dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

症状:電源スイッチを入れると一瞬、電源ランプとバッテリーランプが付くのですが、すぐに消えてしまい起動しません。
バッテリは完全に死んでいるようですが、純正のACアダプタ接続で半日ほど放置してみてから電源を入れてみましたが、症状変わらず。
その他にも内臓のバックアップ電池を取り外したり、メモリーを外して付け直しもしましたが、症状変わらず。
ここのサイトの
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3188170.html
に似た相談があったのですが、VAIO QRシリーズは排熱が非常に悪く、熱によるパーツの破損がよくあるモデルだそうです。
これによる電源周りの故障の可能性が強いようですが、メーカーでの修理はなかなか費用がかかるようだし、2001年発売のモデルなのでなかなか難しい問題だと思われます。
しかし、すごく気に入っているモデルで、一生懸命バイトして買った初めてのノートパソコンだったのでなんとか自力で直す方法はないでしょうか?
みなさんの知識がお借りしたいです。

A 回答 (2件)

例題にあげた過去ログに回答した者です。



自力での復帰となるとAN0o.1の方の回答とおりシスボが生きているジャンク品とのニコイチしか方法は無いと思いますよ。
ヤフオクで「QR1 ジャンク」で検索をかけたところシステムボードが生きていると思われる物が何台か出品されていたので、そういったものを入手して組みかえるのが一番手っ取り早いです。
システムボードの組み換えは全バラにする必要がありますが、ネットで検索すれば分解手順等を紹介したサイトも見つかると思いますので、それらを参考にして慎重に行えば不可能ではありません。

QR1に限らず、ノートPCは電源部のトラブルによる突然死はかなり多い確立で発生します。
その原因は殆どがヒューズ切れやコンデンサのパンクです。
テスターやコンデンサチェッカーでひとつずつ地道に測定していけば不良箇所を突き止めることは可能ですが、測定器(結構高価)も必要だし、大変時間と根気の要る作業になります。
また、デスクトップの電源部はケミカルコンデンサや管ヒューズを使っているので、液漏れや頭部の膨らみ、断線等が目視で判るので、有る程度の判断は可能ですが、ノートはほぼ全てチップタイプのヒューズやコンデンサを使っているので外観からは良否は判りません。
全て測定器を使っての判断になります。

それと前回の回答では書かなかったのですが、古いVAIOは暫く使わないでいると、BIOSのバックアップ電池の電力切れにより起動しなくなることがあります。
これの対処方法はバッテリーを外してACアダプタを接続、そのまま最低一晩以上放置、その後に起動をかけて正常起動するようならBIOSバックアップ電池を交換すれば直ります。
この方法を試して駄目なようなら、素人には出来ることはシステムボードの交換しか方法はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニコイチが手っ取り早いようですね。
それでやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 15:20

簡単にとなると、マザーボード以外が壊れているジャンクを見つけてきてニコイチするくらいしか思い浮かばないですね。



ある程度測定機器持ってたり、電子工作の知識があるなら修理にトライしてみてもいいけど、それならここで聞かないでしょうしね。

電源周りなら多分コンデンサーだと思うので、とりあえずバラして膨れてたり液漏れしてる奴がないか探してみるのも手かも。あるいは片っ端から電源周りのコンデンサー交換してみますか? それで治るなら費用はたいして掛からないとは思いますけど、組み立てるのと違って半田付けされたパーツをボードを痛めないように外すのは結構コツが要りますよ。何個か外してるうちにどこか壊す可能性が大きいかも。壊した部分を見つけて修理できるならいいんですが。

電源電圧を測定できるポイントを特定して、各電圧が正常に供給されているかテスターで見てラインをたどると、ある程度絞り込みやすいとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!