
教育の世界、現場にいらっしゃる方々に質問させていただきます。
私は、学校教育について専門課程を学んできておりませんが、以前にご
縁があり、市教育委員会に一年間おりました。
担当は、試験や学習テキストの作成・運営、自然体験学習の実施・指導
です。
ここで質問いたします。学校教育、野外教育などに関わる方々でお力を
貸していただけませんか。
学習、体験プログラムなどで使われる「目的」と「ねらい」の用語の
違いを教えてください。意味合い、定義や使い方など教育用語として
のあつかいでご回答・意見交換できませんでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
この場合、学習主導要領に基づきますね。
目的と言うのは「主題」であり、
「ねらい」はその背景や内面と言う感覚です。
例えば
運動会の「目的」が
「子ども1人1人の健康と団結を目指す」
とすると
「ねらい」は
「特に不得意なことも含めたことに対する妥協の無い行動力、
精神を身につけ生きる力を育む」なんかです。
こういう単純な質問ほど答えるのは難しいですね。
No.2
- 回答日時:
目的はpurpose,ねらいはaimの訳です。
意味合いや定義のちがいはほとんどありません。同じように使われています。ただ,ねらいの方が的がしぼられ,ある方向性を示しているような意味合いがあります。弓道で的にねらいを定めるのと同じイメージですね。
目的はもう少し広い意味があります。何かをする理由のようなベースに流れる考えといえるでしょう。
どちらを使うかは好きずきで,それぞれの研究会や学校などで使い方が決められることもあります。
No.1
- 回答日時:
目的とねらいはほぼ同じ意味合いですが、学習指導案等では使い分けされることもあります。
また、地域や学校ごとに使い分けされている場合も多いと思います。
こちらの使い分けは私の地域での例ですので参考までに。
(私の地域では目標・ねらい・めあてを使い分けています。)
簡単に言ってしまえば、目標は単元や題材、教科全体を通した子どもの望むべく姿を書き出す事が多いです。
その上で、各時間ごとに設定するものがねらいであり、ねらいは目標をより細分化・具体化したものであるとします。
ちょっと分かりにくいので例を出します。
例えば、小学校理科の『てこの働き』を全10時間で学習する指導案を立てるとします。
まずは、国で定めた学習指導要領では各教科・各学年ごとに指導目標がありますのでこれを一般的な目標としてとらえ、その上で学校の教育目標であるとか地域の実態・特性、児童の実態を考えた上で単元全体の目標を定めます。
目標は単元(全10時間)を通して、どのような資質・能力を身につけるかを総括的に。
また、目標を定めると同時に評価規準を定めます。
その後、学習計画(全10時間のそれぞれの予定)を作り、それぞれの時間のねらいを定めます。
各1時間ごとのねらいですので「どんな学習・活動を通してどんな仕組みや考え方をとらえる」のか具体的に書き出します。
ですから、1つの目標に向かって具体的に示されるものが10のねらいであり、10のねらいを学習したことによって単元全体の目標を達成できるように計画するわけです。
<一般的な指導案の一例>
理科科指導案
【単元名】 てこの働きを調べよう
【単元の考察】(省きます)
【目標及び評価規準】
・てこの働きを、力の加わる位置や大きさと関連付けて計画的に調べる活動を通して、てこを傾ける働きやてこの釣り合う時の規則性についての見方や考え方をもつ。
(評価規準は省きます)
【学習計画(全10時間)】
(省きます)
※ここまでが全10時間を通してのものです。以下、各時間ごとに作成します。下記の本時とは、全10時間の中の1つの例です。
【本時の学習】
1、ねらい てこの支点から力点までの距離を変化させることによって、てこを傾ける働きがどう変わるのかを調べる活動を通して、てこでは支点から力点までの距離を離していった時、力を加える大きさが小さくなっていくことをとらえる。
2、準備(省きます)
3、展開(具体的な授業内容や時間配分など)
(1)前時を振り返り、本時のめあてをつかむ。(導入)
本時のめあて「支点から力を加える位置までの距離を変えたとき、加える大きさがどう変わるか調べよう。」
(以下省きます。)
以上のように各時間ごとねらいを定めていくわけです。
また、同じような意味合いで紛らわしいのが「めあて」です。
これは学習指導案での展開の部分や、授業の導入の部分で児童が目的意識を持てるように「学習のめあて」として使う場合が多いです。
また、学校によっては「本時の学習のねらい」を「本時の学習の目的」と言ったりもします。
この場合、ねらいと目的は同じ意味になります。
(小学校では「ねらい」、中学校では「目的」としている場合もあります。)
また、授業で導入後に提示する「めあて」を「目的」としている学校もあります。
なんだかややこしいんですが…
『目標』は教科・単元・題材を通した総括的なものであり、
さらに各時限ごとに具体化したものが『ねらい』である。
『ねらい』を達成するために児童が目的意識を持つよう掲げるのが『めあて』である。
地域や学校によって、『ねらい=目的』や、『めあて=目的』としている場合もある。
という感じでしょうか。
これは私の地域での使い分けですが、目標に関しては国が出している学習指導要領にあるので同じ様に使われていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 明星学園「にっぽんご」 教育の、現在の評価はどう定まっているでしょうか? 3 2023/04/02 18:21
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 政治 私は文部科学省ヘ入り込んで投稿した私の建議文を彼らが私の依頼まましましょうか。? 2 2023/08/22 07:08
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 英語 全く英語力0の状態からTOEIC750点、英検準1級取得、または同等レベルになるには、どの程度期間が 5 2023/07/25 22:37
- 就職 困ったなぁ…。 中国の大学に日本語教師として内定し、工作許可を得るための書類を送ったところなんだけど 1 2023/08/04 20:17
- 教師・教員 教師になる覚悟とは 5 2022/05/20 00:33
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- その他(学校・勉強) 教員もしくは校長(経験者含む)の方へ/学校運営に関するご質問 1 2023/06/21 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
学校での国旗の飾る順序
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
修学旅行の引率人数って?
-
学級費やPTAの会計報告
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
教育実習は辛いですか?どの学...
-
小学生を「生徒」と呼ぶのは誤...
-
低予算で小学生がよろこぶイベ...
-
小学生の修学旅行費用について
-
帰国子女の就学猶予について
-
小学1年生の娘の学校では、給食...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
学期途中の転校か、夏休み明け...
-
「以降」ってその日も含めますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
新学年のクラス発表について
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
中1女子です。 いとこと同じク...
-
昭和40年代に小学校で行われたI...
-
学校での国旗の飾る順序
-
離任式ってありましたか?
-
修学旅行の引率人数って?
-
教育用語 「目的」と「ねらい...
-
生徒指導主事とは
-
公立小学校のクラス分けは幼稚...
-
低予算で小学生がよろこぶイベ...
-
先生の春休み
-
小学校校長は定年後も校長とし...
-
学級費やPTAの会計報告
-
暑いのでノースリーブを着てい...
-
教師と保護者の親睦会(お別れ...
-
小学校の学級委員
-
小学校でかかる費用っていくら?
-
最近は、小学校の図書室は開放...
おすすめ情報