dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
30才で、会社員をしています。

大学は教育学部だったのですが、教免をとらなくても卒業できたため、
教免に必要な教養科目をいくつか受けただけで、免許はもっていません。

でも、教諭免許がほしいです。
中学か高校の社会の教諭免許がほしいです。

社会人になってからだと、どのように教免を取得するのかご存知でしたらおしえてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>社会人になってからだと、どのように教免を取得するのかご存知でしたらおしえてください。



通信制大学で、不足単位を修得すれば、教免を取得することが可能です。

↓文部科学省ホームページの中の、
「中学社会免許、高校地理歴史免許、高校公民免許を取得出来る大学一覧」
が書かれているページのURLを貼っておきます。

ただ、問題は、実習ですね。
実習期間は、実習先の都合が良い日となります。
原則として、実習生の都合は、認められませんので、ご注意下さい。
もし、「絶対仕事は休めない!」というのであれば、
きっぱり仕事を辞め、実習に専念する覚悟も必要となります。

>中学か高校の社会の教諭免許がほしいです。

中学免許の科目と高校免許の科目は、ほとんど重なっているので、
中学社会免許、高校地理歴史免許、高校公民免許
の3つをまとめて取得した方が良いです。

・高校免許のみの科目→「高校地理歴史科教育法」、「高校公民科教育法」
・中学免許のみの科目→「道徳教育論」、「中学社会科教育法」、「介護等体験実習(校外)」
※介護等体験実習(校外)→社会福祉施設で平日5日間&特別支援学校で平日2日間の、合計平日7日間です。

・・・以上の5科目程度を余分に修得するだけで済みます。

※中学免許と高校免許を同時取得する場合に限り、
教育実習は、中学か高校のどちらか片方に、平日1ヶ月行ってくればOKです。
中学と高校両方に行く必要はありません。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございました!
サイトも大変役に立ちました。
がんばってみようとおもいます(^^)

お礼日時:2009/02/28 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!