dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Number of Years Completed」って何を聞かれているんでしょうか?
学歴の欄の、学校名の右にnumber of years completedがあるんですが、何を書けばいいのか調べても分かりません。高校だったら「3」、大学だったら「4」でしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください!!よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

卒業年ではないでしょう。

 それは Year graduated とか Graduation date(卒業年月日)になってます。

また、よく Did you graduate? Yes No があり、No だと、 Number of years completed などとなっています。 

貴殿の解釈の通りでしょう。 どこの書類か知りませんが、(1)国・州などにより学校の年数は小中高でいろいろ違うので確認したり、(2)卒業でなかったら、見るほうはdrop out したのか? といった情報が取れる、といった目的があるかと。

貴殿(日本人)が米国に出す種類なら、このような年数の数え方で米国人の間でも意見が分かれるようなこともあるみたいなので、日本の年数の意味合いをきちんと書いておくといいかもしれません(graduated 奈良問題ないでしょうが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、国・州により学校の年数は異なりますよね。でしたら、それを確認するためにもやはり通った年数を書くので正しいのかもしれないですね。

お礼日時:2009/03/03 15:36

英文の履歴書は普通決められた書き方ののないものなのですが


なにか、書類的な履歴書を書かれているのでしょうか?
卒業年度を書く欄がほかにあるのであれば
卒業にかかった年数を書くというので間違いないでしょう。
大学を4年で卒業したなら"4"、1年留年したなら"5"
でいいかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
2人の方から、それぞれの学校に通った年数を書けばいいとのことなので、間違いなさそうですね。
はい、企業指定の特別な履歴フォーマットで作成中です。

お礼日時:2009/03/03 15:38

卒業年度のことだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
卒業年度はまたさらに右の欄に書くところがありました。

お礼日時:2009/03/03 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!