dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代の学生です。
コンビニでアルバイトをしていますが、大変な事態になりました。

私のお店では、レジを打ったあと、自分でお金を計算し、売上や差額をレポートに記入します。
その後、入金という形になりますが、昨日、入金にいたるまでの過程で、入金するはずの金額から1000円足りなくなる事態が発生しました。
その時、同僚に相談しました。
大きな差額がでてしまった旨をメモして、明日判断を仰ぐといいよ、ということだったので、そのようにしました。

そして、今日、出勤したところ、店長に、「話があるから来い」と呼ばれました。
店長は、
「昨日の入金に1000円足りなかったが、同じ時間にいたアルバイトから事情を聞いても腑に落ちない。ふつう、こういった事態になるなら、足りない1000円は、必ず、落ちていたり、機械に巻き込まれたりしていて、見つかる。だけど、今回は見つからない。そうなると、1000円のいきどころを知っているのは、あなたしかいない。そのいきどころを、おしえて下さい。」
と、私に言いました。
それはつまり、「お前が盗んだんだろう」という意味です。
確かに、計算があわなくてオロオロして、判断がにぶった私にいちばんの原因があるとは思うし、反省もしています。
ただ、これだけは言えます。
お金を盗むことは、していません。
店長は、防犯ビデオなどをすべてチェックしたうえで、上のような発言をしているようです。
アンチョコを見るために、何度かポケットを探りはしましたが、お金を体につけるようなまねは、誓って、していないし、しないように心に決めています。
とにかく、なんとしてもわかっていただくために、昨日のレジ締めのときのようすを、準を追って細かく説明しました。
それでも、「それはいい。わかってる。1000円はどこにいったの?教えて」と何回も何回も、聞かれました。
結局、店長とマネージャーとで、今回の件はどういうことか確認したうえで、今後を考えるということで、話は終わりました。

とりあえず、店長は「お金を盗んでいない」ということを飲んではくれたようなのですが、今後、マネージャーとビデオを確認したりするでしょうし、場合によっては警察沙汰もおこるでしょう。
事実、今日の時点で、私になにか、泣き出したり、そういう怪しい言動があったらすぐに警察に連絡する体制に、スタッフ全員がなっていたように思います。そういう雰囲気でした。
これから、私はどうしたらいいのかわかりません。
落ち度があるとはいえ、泥棒扱いされて、冤罪で...というのは泣くになけません。
どなたか、よいご指南をお願いします。

A 回答 (7件)

内容的に質問者さん本人が動転してしまっていた点もあるかとは思いますので、その点については省略しますが、確かにその場に居ない者としては「事実確認」であり、事実を承知している者が再度事実確認をなされれば「疑いを掛けられている」と思う事に無理はないでしょう。

店長からすれば、事実報告と謝罪を得た上での事実確認でしかなかったのかも知れませんが、店長とすればあらゆる場面を想定していたとしての質問であったとしてもそれは職責上当然でしょうから、一方的に質問者さんが否定するも「犯人だ!犯人だ!」とやらない限り、その件についての責めはないでしょう。しかし、盗んでいなくても結果として店に損害を与えていることは明白なのですから、その点については真摯に謝罪しましょう。つまり、そのミスがあったことが分かっていたとするならばミスは起きていないのです。ミスがどこかにあって、それに気がつかなかったからこそ今回の事が起きた訳ですから。
今回の経験を今後に活かすことです。

質問者さんに怪しい行動があったら警察に~
の部分ですが、質問者さん自身が失敗を言われたこと以上にネガティブに捉えてしまって、過敏に反応しすぎていませんか?本当にそのような事が言われているのでしょうか?
もし、仮に言われているとするならば「質問者さんを雇用している事の方が不自然極まりない」ことなのです。失敗は失敗として今後の教訓として二度と同じ失敗を繰り返さない事それが一番求められる事。
そして、一番の失敗は「同僚に相談したことです」同僚にはそういったイレギュラーに対しての処理権限がありませんし、もしも同僚が盗んでいたとすれば、質問者さんが疑われた事によって”これ幸い”になってしまいます。従って、事の発生の時には共有事項として同僚にはなしたとしても、迅速に上司(店長かな?)に判断を仰ぐもしくは、翌日の判断を得るようにお願いするのが本来です。
同僚に相談して、メモ紙で事を伝えて翌日現れた点からも質問者さんにとっては「心証的なマイナス」になってしまうものです。

確かに、質問者さんはやっていない。しかし、職場の雰囲気がそうなってしまって、誰かが明言したり質問者さんを罵倒するために発言する事がなくとも、結果として質問者さんが勤務する上で決して良い職場環境ではない事になってしまうのは自明です。もしかすると「今度は間違いのないような!」で話しが済むかも知れません。
まずは、今取れる最大限の自己防衛としては「結果判断をまず落ち着いてきく」ことです。
    • good
    • 0

>それでも、「それはいい。

わかってる。1000円はどこにいったの?教えて」と何回も何回も、聞かれました。
こういわれたから盗んだと思われたと思うのもずいぶん短絡的な考え方ですね。
自分が盗んだのでなければ、間違ってお客様にお釣りを1000円多く渡したか、逆に1000円少なくしか貰わなかった。可能性もあります。
ならばお客様の元に行ってしまったと思います。という答えも出来ますよね。

ようは、1000円不足したミスの原因は、自分ではなんだと考えているのか。を聞いているんです。
それに対して場違いな答えをしているから何度もそのことを聞かれることになる。

1000円の利益を出すには一体どれだけの売り上げを上げないといけないかをよく考えてください。
本当に泣きたいのはそのお店の責任者ですよ。
    • good
    • 0

私もコンビニでバイトした事ありますが、うっかりミスで1000円札を余分にお客さんに渡してしまったとか、2000札が未だに残っていてミスで1000円札だと思ってしまったとか考えられると思います。


店長さんもきっと、盗んだとは思ってなくて、「数え間違いでマイナス出してしまった」事についての謝罪と今後気をつけますって言うのが聞きたかったんじゃないですかね?
警察等の話も客商売なんでレジで泣き出しちゃったら怒った後だから、困ると思ってのフォロー体制を作ってただけじゃないですか?

その場にいなかったので、状況等もわかりませんが、どうせ働くなら楽しく自分にとってプラスになるところで働いて欲しいですし、自分の中で今後そこで働いていてそう思えるようであればいいのですが、そうでないなら、辞めてしまって将来の道と関係したバイトに就くのも良いと思いますよ。
相手も人間ですから、信じてくれる事もあれば疑う事もあると思います。謝るところは謝って、信じて欲しいところは真剣に話せば、絶対に解ってもらえますよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0

同業者です。



状況がよくわかりませんが要するに、
ご自分の担当するレジで違算を出したことは事実なんですよね?
そしてそれが、勤務終了時に自ら行ったレジ点検で判明したということですよね。
であれば、あなたがどうすべきかは上の判断を仰ぐまでもないと思いますが…
ミスを謝罪するとか自主的に穴埋めするとか、
あるいは原因を追究させてくれるよう頼むとかを全くせず、
単に「私が打ったレジで1000円マイナスでした。」のように報告すれば
そりゃそういうキツイ反応をされることもあると思いますよ。
だって、故意と過失のどちらもなければ、
1000円マイナスになることはありえないのに、
そのどちらも認めようとしないということですから。

状況からみて自分のミスであることが確実なのであれば、
まずそれを謝罪し、穴埋めを申し出るべきでしょうね。
前の人からレジを引き継いだ時点で既にマイナスだった可能性があるとか、
あるいは、シフト中に自分以外がレジに触れる機会があったとかであれば、
補足をお願いします。
    • good
    • 0

パワハラですねむしろ逆に訴えることもできます



仮に損害賠償を請求する前に、次のようなことをしておくと有用です。
メモを作成したり、録音をするなどして、証拠を残しておくこと
使用者に対して、内容証明郵便を送付して、いじめを止めるように要求すること
民事調停を申し立てること
法務局(人権相談)又は弁護士会の人権擁護委員会に申し立てること
暴行罪、脅迫罪、名誉毀損罪等で告訴すること

とりあえずこちらで全部ひっくるめて相談もできます(公的機関です)
http://www.houterasu.or.jp/service/roudou/power_ …
    • good
    • 0

全く心配ありません。



それにしても、嫌は店長だなあ。

それにしても、あなたは真面目な人だなあ。
見ちゃいられないよ。

>落ち度があるとはいえ、泥棒扱いされて、冤罪で...というのは泣くになけません。

落ち度はない。
泥棒扱いされたら、思い切り怒ってください。
どんなにプレッシャーをかけてきても、絶対に屈してはならない。

バイト、やめた方がいいよ。
コンビニなんて沢山ある。
まともな店長がやってる店で働けばいい。

あなたのような真面目な人を追い詰めるとは、けしからん。
ムカムカしてくる。
    • good
    • 0

私は、あるコンビニチェーンでネゴシエーターをしています。



結構足りない事が、レジ点検であります。
相談者さんの場合、万札等の時にお釣を渡すとき、間違えた可能性も否定できません。
数えている時、瞬間ですが思い込みをしてしまっている場合があります。
盗んだのではなく、単なる計算間違いだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!