dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在立命館の産業社会に特別奨学生として合格したものです。
前期は神大を受け、後期は熊本大の文学部歴史学科に出願しています。
僕は前期を落ちたら立命館に進学予定でした。しかし、最近産業社会学部は内部進学生の中でも一番成績の悪い人が集まり、スポーツ推薦の大部分も産業社会学部に入るから産業社会はレベルが凄く低くて、勉強なんて出来る雰囲気ではないという悪い噂を良く耳にします。
そして実際mixiの立命館の産業社会新入生コミュニティを覗いたんですが、確かに他の学部のコミュニティに比べてチャラい感じの遊び慣れてる感じの人がかなり多いなあと感じました。
僕は地味なタイプではないですが、派手なタイプでもない、どこにでもいる普通の学生なのでその人達についていけるか不安です。しかも1年浪人してるので浮かないか不安です。
だから熊本大をやはり後期で受けようか悩んでます。一応判定はAでした。

もう1つ不安なのが、お金の問題です。特別奨学金を貰えたから立命館に通えるわけであって、貰えなかったらかなり苦しい生活になってしまいます。だから4年間常に奨学金の事で縛られてしまい楽しめないのではという不安があります。
でも京都という場所での学生生活はかなり魅力的なんです。中2で京都に修学旅行で行ったときにすごい京都が好きになって、地元に帰ってきてから1週間は京都のことばかり考えていました。(笑)
さらに就職の事も僕を悩ませます。僕は出来れば就職は新聞記者や出版系のマスコミに就職したいです。就職となると立命館の方がやはり有利ですよね。
でも熊大は何といってもやはり国立だし(僕も田舎で育ったのでやはり多少国立信仰を持ってます)、奨学金もらわなくても学費も安定して私大より安いし、僕は大分出身なので同じ九州だと文化とか言葉の面では大きな変化もないから、住みやすいかもなあ。っていう気持ちがあります。

少しごちゃごちゃしてしまいましたが、色んな事で葛藤しています。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

結論は既に質問者御本人がお持ちでしょう。

それを揺さぶる情報を求めて、更に深い探求の機会を求めて居られると予測して投稿します。
(1) 自分は立命館大学経済学部卒業生です。回答を拝見し感心したことは“何と母校卒業生の熱心なことか”です。
(2) 自分は母校を教員スタッフ陣で選び、恵まれたから現在でも誇りに出来ています。とはいえ約20年前の話です。大学で何をどのように学ぶかは本人の問題意識(動機)、大学での初期カリキュラムの充実度、次第でしょう。雰囲気に流されるか否かは己の充実具合・薄弱さ次第。
(3) 自分の同期で産業社会学部卒の彼はイラク戦争時特派員として立派に活躍していました。見た目は軽薄でも彼は頑とし凛とした記事を書きました。同学部卒生で同様に活躍されている方々を自分は同世代だけでも何十人と知っており現在もお世話になっています。
(4) かく言う私は大学関係者ですが立命館大学の理事会の運営方法に共学理念と異なる現状があることに多少の疑念を禁じ得ません。
(5) しかし学生の立場で『学び』『修行』という点を重視すれば地方国立大学にない豊富な機会と選択肢を用意していることは大学教育に関わる者なら多くが認めざるを得ない事実ではないでしょうか。
(6) 当方の結論はこうです。質問者がご自身で教育内容上、人生経験上の要求・期待を熟慮された上でどちらの方がそれにより多く応えられる条件と可能性を持っているか、を見極められたい。教学理念、スタッフ陣、卒業生の進出先、等々に関する情報を入手し考慮されては如何か。情報提供量でさえ比較できようかと思います。
    • good
    • 0

◆代ゼミ09偏差値私大文系


(4)同志61.6
(5)立命61.4
(10)関大58.8
(11)関学58.6

◆代ゼミ09偏差値サンデー毎日私大文系
(5)立命64.3
(7)同志63.6
(9)関学62.4
(14)関大61.0

◆代ゼミ看板学部偏差値対決
65立命国関
64同志法
63立命法同志文
60関大法
59関学経済

◆推薦入試偏差値文系ベネッセトップ10
(3)立命58.1
(10)同志51.7
※関関はランク外

◆同志社法併願成功数
立命法65/134
関学法104/118
関大法69/80

◆W合格進学先 読売ウィークリー07
立命法16-3関学法
立命産社10-6関学社会
立命政策2-1関学総政
立命国関6-0関学総政
立命理工16-5関学理工
立命情理4-2関学理工

◆W合格者の選んだ大学立命VS関学アエラ07
法 立22関5
済 立6関5
文 立32関15
理 立14関3

◆Ranking of World Universities
立命506位私大2位
同志834位
関大1211位
関学1412位

◆グーグルスコラ(世界大学検索回数)
立命415位
同志588位
関大1163位
関学1503位

◆本当に強い大学トップ5(東洋経済)
1立命81
2早稲78
3慶応75
4法政70
5同志69

◆親が子供を通わせたい大学はココ!トップ20All About
9立命
11同志
※関関はランク外

◆高校生の選ぶお洒落な大学ランキング10
2関学
10立命
※関同はランク外

◆大学収益力成長力トップ5(02/07増減比)
1法政49.1
2立命32.8
3早稲20.9
4関学16.3
5同志15.6

◆大学総合力ランキング東洋経済
12同志
23立命
31関大
42関学

◆08国費外国人留学生優先配置プログラム
立命36人
早大20人
慶應12人

◆06外国人教員数トップ10
1位立命114
※関関同はランク外

◆07私大純資産額トップ10
2立命2680
4同志1769
6関西1634
※関学はランク外

◆法学部の研究力、科研費採択件数
立命78件
同志23件
関西22件
関学ランク外

◆文科省GCOE採択数
立命2
同志0
関学0
関大0

◆07国I種主要3職合格者数
立命21
同志8
関学6
関大0

◆07国II大学別合格者数トップ20
3立命224
9同志169
14関大150
19関学104

◆07新司法試験合格者数
立命62
同志57
関学39
関大32

◆08公認会計士試験合格者数
同志102
立命85
関大40
関学-(公表外)

◆07大学地方公務員就職者数トップ10
3立命189
5関大178
※関同はランク外

◆地方自治体幹部数『財界展望』
立命62
関大21
関学18
同志14

◆国税専門官大学別採用数過去3年トップ10
1同志107
2立命82
3関大80
7関学60

◆07高校教員採用試験合格者数大学別トップ10
7立命45
※関関同はランク外
    • good
    • 0

No1の者です。


産業社会学部はクラスがあります。このクラスで多くの人は友人ができます。また、このクラスには世話係の上級生がついているので安心だと思います。

大学なのでちゃらい人とは深くは関わる必要はないかと思います。ほとんどが地味でもちゃらくもない人たちだと思います。「えっ!産社なの!」という他学部の人に言われた言葉ですが、産社=ほとんどがちゃらいと思っている人がチャラ男ではない私に言い放ったものです。

産業社会学部は恋も勉強もサークルもエンジョイできるところだと思います。ちなみに僕のクラスは男子15人ですが、5人が塾講師のバイトをしていますし、パチンコ屋でバイトをしている人もいていろんな人もいます。

ぜひ、入学お待ちしております。
    • good
    • 0

神大に受かったら楽しい神戸ライフが待ってるやないか!



と、思いつつも、不安な気持ちよくわかります。
熊大:地元国立、伝統あり
立命:古都京都のあこがれ、奨学金あり
ほんとはどちらも魅力的なんでしょうね。
だから決められない。

奨学金4年もらい続けたら相当いいアピールになりますね。
それを狙って、憧れの京都で生活すればいいんではないでしょうか。
まぁ悪いとこも目につきますけど、それも勉強やと思います。

九州男児は外に出てあばれんしゃい
って感じでいいですかね?

ちなみに歴史と産業社会、どちらがやりたいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神大2次でやらかして多分落ちたっぽいんです(泣)

>九州男児は外に出てあばれんしゃい
それです。一度外に出て、知ってる人が誰もいない土地や今までとは違う環境で自分を鍛えるのもいいかもと考えてました。
確かに悪いとこが目についても社会に出たら色んな人がいるので、それも勉強になると思ってプラスにとらえて見ます。少し今立命館に傾きました。

勉強したいのは歴史です。そして将来は出来れば新聞社とかマスコミ希望です。熊大が歴史なのは「どうせ第一志望の神大(経済)いけないなら、大学で好きな勉強思いっきりするか」っていう理由です。熊大経済学部ないですしね。立命が産社なのは、マスコミには産社が強いというのを聞いたことがあったからです。

お礼日時:2009/03/06 00:14

ご質問内容をすっ飛ばしてのアドバイスです。



地方国立大と、都会の私立大では、学風が結構違います。ご自身の性格に合う方を選ぶか、ご自身のなりたい性格に合わせて選んでみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。地方国立は酒飲みながらまったりやってる感じですよね。
あえて今の自分と違うところにいって自分を鍛えるのもいいかもしれません。

お礼日時:2009/03/06 00:17

こんにちは



そのどこでもない大学出身のものですが

大学ってね、もの凄いキャパシティ広いんです
高校までのクラスみたいに、まとまった集団として機能しているわけではないです

各自が好き勝手やってる集団です

もちろんちゃらい人もいるだろうけど、まじめな人もいる
普通の人もいれば、オタクもいる

それが一つの同じ教室で、普通に並存します

クラスにちゃらい人が居て、無理やり仲間に入れられたり
内部進学生やスポーツ推薦組と仲良くしないとやっていけない
なんていうことはないと思いますよ
自分から近寄るなら問題ないですけど

授業出て、前の方に座って、田舎から出てきた感じの1人で座ってるような人と
段々と交流を深めていけば、すんなり溶け込めると思います

楽しいキャンパスライフを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大学ってね、もの凄いキャパシティ広いんです
高校までのクラスみたいに、まとまった集団として機能しているわけではないです

そうですよね。その事を忘れてました。一つの教室にいろんな人がいますもんね。自分と合いそうな人と仲良くなろうと思います。

お礼日時:2009/03/06 00:15

こんにちは。

産業社会学部の在校生の者です。
たしかに、産業社会はスポーツ推薦や内部生の受け皿になっています。たまに、うざい奴もいて、なんか勉強してきたのがあほらしくなったときもありました。

しかし、産業社会学部にも夢を実現するために、努力する人や面白い人が結構います。しかし、一部の人間が目立っちゃうからこういうイメージになっているんだと思います。

マスコミなら立命館を選択なさった方が良いかと思います。マスコミ対策の講座も充実しています。産業社会学部は意外と立命館の中で、一番マスコミの就職率が高いらしいです。

ちなみに私は「えっ!産社(産業社会学部の略)なの!」って言われる普通の者です。

この回答への補足

大学って高校と違って一学部に何百人もいますから、全員が全員チャラいわけではないんですよね。
>ちなみに私は「えっ!産社(産業社会学部の略)なの!」って言われる普通の者です。
立命館の学内でもやはり産社の評判は悪いんですね^^;

ちなみに補足質問としてお聞きしたいのですが、学部内はチャラい人と真面目な人の2極端に分かれる感じですか?それとも普通の感じのグループもありますか?
僕もチャラすぎるのは嫌だけど、真面目一辺倒の勉強ばかりも嫌なんです。いわゆるオシャレもそれなりにして、在学中に彼女の一人や二人出来るくらいの普通の学生になりたいんです。

補足日時:2009/03/06 00:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています