dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースで、長期滞納の高校卒業生が卒業式の後に回収されて、どこかからの発言で、「生徒の気持ちを考えると好ましくない」と報道されていましたが。
本来なら年を越さずに退学となるところ、卒業式まで出席を許可されれば十分、生徒に配慮さているではありませんか。
高等教育ですよ。
いわゆるモンスターペアレンツの肩を持つような報道がどうして相変わらずなされるのでしょうか?
報道機関の姿勢を疑います。
今時は授業料を納められずに中退する生徒も多いというのに、よくそんな報道ができるものだと思いませんか?

A 回答 (12件中11~12件)

そういう高校が実在しているとしたら、随分とひどい高校です。


卒業証書を回収するということは、卒業見込みを取り消すということで、大学受験をし、大学への入学金、前期授業料を支払った後に、大学入学資格を取り消すという行為か、就職活動をし、試験、面接を経て就職先が決まった後に、新卒資格を取り消すという行為です。

滞納しているのが分かっているのですから、前年中に退学もしくは出席停止の処分を行うのが普通です。
かなり悪質で意地悪な仕打ちで、まともな話ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、新たな見方ですね。
しかし、最後の最後まで、支払いに猶予を与えた事に関しての批判はされていませんが・・・

お礼日時:2009/03/07 23:41

授業料はその施設の使用料です。

当然、使用料を支払うことができなければ、退学、休学などの処分をされるのは当然だと思います。
そこには、「生徒の気持ちを考えると好ましくない」などというような問題は存在しません。
権利と義務は必ずついてくるものです。権利の主張だけをして、義務をおろそかにすれば秩序がなくなります。

ただ、問題は卒業式後に卒業証書を回収する行為です。卒業証書を回収するのならば、卒業させるべきではありません。卒業式に出させるべきではありません。
授業料を支払った後にその子たちだけで卒業させるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
最後の最後まで、支払いに猶予を与えた事に関しての批判、になるのでしょうか・・・

お礼日時:2009/03/07 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!