dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許取りたてのホヤホヤライダーです。
まだまだおっかなびっくり走っている身で、遭遇するたびにびびってしまうシーンがあります。

見通しが悪く、幅が狭くて小さな交差点で、どうしても速度を落として右左折しなくてはならない場合ですが、こういった場所をエンストせず安全に曲がるにはどうしたらいいでしょうか?
今はとりあえず、半クラでアクセルをある程度開けて曲がるようにしているのですが、曲がった先に歩行者などがいるかもしれないと考えると、それでもちょっと速すぎるなと感じることがあります。
またクラッチが完全に切れてしまうのではないかという不安もあります。

教習所でもクランクが下手だったので、いまだにこういう状況には苦手意識があります。
極低速で安全に、エンストせずにうまく曲がれるコツなどがありましたら、ぜひアドバイスお願いしますm(__)m

A 回答 (7件)

極低速では、確認動作を確実にするためにも、リヤブレーキを上手く使う必要があります。

フロントはロックすると、即転倒に繋がりますが、リヤなら回避できる可能性が高いので。
教習所では習わないかもしれませんが、ライディングスクールなどで教えているのは、アクセルは(かなり)開け気味でリヤブレーキを踏みながら半クラッチをつなぐやり方で、こうすると歩くより遅い速度でも安定して走れます。まずは空き地などで(その状態で)まっすぐ走れるように練習し、それができたらハンドルをきって曲がるすることを、お勧めしますが、これは結構いろいろなシーンで使えます。
このとき、アクセルは自分で開けすぎ?と思うくらい開けて一定にすること、リヤブレーキは踏みすぎ?というくらい踏んでこちらも固定するのがコツです。スピード調整はクラッチでやります。アクセルを十分開けていれば、完全にクラッチつないでもエンストはしませんから、思い切ってやることが重要です。あとこのときは、非常時以外は絶対にフロントブレーキは使わないことです。
慣れればハンドルをフルロックした状態でも曲がれます。
クラッチに負担がかかるのでは?とも思うかもしれませんが、常にその状態でいるわけではないし、3万キロ超えても、私のバイクには全く異常がないので、問題ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になるアドバイス、ありがとうございます!
「リヤブレーキを踏みながら」というのは、ライディング本などによくある「ブレーキを引きずる感じ」ということですよね?
アクセルとブレーキの操作に関しては、思い切りが大事ですね。
フルロックの状態で曲がれるなんて憧れの境地ですが、頑張って練習したいと思います。
ありがとうございましたm(^▽^)m

お礼日時:2009/03/08 14:15

migsisです。


東京で日曜に初心者講習を設定している、という場所ならさきにご案内したスクールがずばり該当しますよ。女性も参加されていますから、気兼ねなく出かけて行かれてはどうでしょうか。

極低速で安全に曲がる講習は、講師の説明ではぬかるみ状態の路面を曲がらなければならなくなったときに備えて、バイクを直立させたまま極低速で曲がることができるようにしましょう、ということです。

その他、教習所との違いはパイロンスラロームでもオフセット、プラス急勾配つきで、初めは難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「セーフティライディングスクール」も、初心者対象なんですね。
予約も必要ないとのことなので、ぜひ参加してみようと思います。
参加した方のブログなどを読んでみると、「とてもタメになる&難しい!」とのことなので、覚悟して臨みます^^;
本当にありがとうございました。
少しでもうまくなれるようにガンバります!

お礼日時:2009/03/09 15:21

ANo1さんの仰るとおりです。


一旦停止ですよ。
停まれば半クラッチなんて必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
以前後続車に追突されたことがあり表示の無い場所での一旦停止に慎重になっていたのですが、前方のことを考えたらやはり一旦停止が基本ですよね。
皆さんがアドバイスしてれくれたライディング方法と、一旦停止を併用して慣れていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 14:52

難しい部類に入るテクニックですね。

ライディングスクールに参加すると、転倒者続出で新車にキズをさけてしまう人がよくいます。

ライディングスクールにはそのようなカリキュラムが間違いなく入っていますので、一度参加されることをお勧めします。もう2年ほど参加していないのでどのような名称の訓練だったか忘れましたが、極低速で、バイクを倒さないで曲がる訓練です。

東京都なら自己負担100円で警視庁が主催しています。お住まいの地域にもこのようなスクールがあるなら参加してみてはどうでしょうか。

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実は、ライディングスクールにはとっても行ってみたくて・・・
色々調べたんですが、仕事のスケジュールの関係で、警視庁やその他の有料スクールのどれにも参加できない状態なんです。
一番興味があるのは警視庁のレディース講習なんですが、土曜日の朝は徹夜明けなので危険かな、と^^;
土曜日の昼に行われる初級コースならなんとか行けるかもしれないのですが、レディースコースがある以上、初級コースは男性がほとんどだろうな・・・と思って腰がひけている状態です。

ただ、とにかく上手くなりたいと願う私にとってスクールは憧れの場所なので、もう少し調べてみようと思います。
東京都で日曜に初心者コースを設定している場所があったら理想なので、もし何かオススメのスクールがありましたら重ねてご教授お願いします。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/03/08 14:46

極低速で小さく曲がるというのは、一番難しい技術です。


路地から出る、入るような時であれば、クラッチを切って半クラッチとつま先でツンツンしながら進めばいいでしょう。
それが初心者でも安全に極低速で曲がる最善の方法です。

コーナーリング中はクラッチを切ってはいけないというのが教習所などで習う大原則かと思いますが、私は切ります。
ふつーに切ります。
切ってはいけないという理由は、バイクは後輪に力をかけることで安定して曲がるので、クラッチを切ると不安定になって倒れやすくなること、
バイクが傾いているときにクラッチを急につないでしまうと後輪が滑りやすく危険なためというのが理由ですが、
小さく曲がる時には意識的にクラッチを切って不安定な状態をわざと作ってバイクを倒しこみ、
ターン後半ではそ~っと半クラッチを使うことで立ち上がる、という乗り方をするときがあります。

「立ち上がる」という表現、言葉はわかりますかね。
カーブを前半と後半の二つに分けた場合、後半を立ち上がりと表現するバイク用語です。
カーブ前半はバイクを倒して向きを変え、後半はバイクを起こして直進に移るので、後半を立ち上がりと表現します。
前半は「倒しこみ」かな?
バイクは減速すると不安定になって倒れようとします。
倒れるとバイクは自分で曲がり始めようとします。
反対に加速すると起き上がってまっすぐ進もうとします。
それを上手く利用すればバイクが自分で曲がってくれますが、
先にも述べたように初心者なら足を付きながら曲がってください。
それがベストです。
それはかっこ悪い?ふっ10年早いね。( ̄ー ̄)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「難しいテクニック」と言われて、少し安心してしまいました^^;
「なんでこんなことが怖いのかな~」と少しションボリしていたので・・・
曲がる時にクラッチを完全に切ってしまうのは怖いですが、不安定さを利用して思うままにバイクを倒しこむことができるくらい、バイクに慣れられたら理想ですね。
Lupinus2さんのおっしゃる通り、腕に見合った乗り方をするのが一番ベストだと私も思います。
10年後にクラッチを切って曲がれることを目標にしつつ、当分「ツンツン走り」で頑張ります☆
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/03/08 14:29

>見通しが悪く、幅が狭くて小さな交差点で、どうしても速度を落として右左折しなくてはならない場合ですが、



NO1の方も書かれていますが、
一旦停止の標識などがなくても、当たり前に一旦停止してください。
覗きこむように左右の確認をしてから、発進します。

ごく低速で侵入する場合は、リーンアウト気味に視界を
極力外方向からとれるようにするといいでしょう。
また侵入時のギアはぎくしゃくしない程度にやや高めのギア
2-3速にしておけばいいです。
極端な話、クラッチを完全に切って侵入しても構いませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
リーンアウトのフォームで入れば、通常よりも視界が良くなるということですね。
ギアの選択も大変参考になりました。低速ギアの方が粘ってくれるかな?と思ってこれまでは1-2速にしていたので、今後は2-3速あたりで頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/08 14:23

交差点手前でウィンカーを出し、一時停止→左右確認→ゆっくり発進(車輪が転がる程度)→見通しが効き安全が確認されてから普通に発進されてはいかがでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
やはり一時停止が基本ですよね。
実は以前、このような状況で前方の状況を伺おうと、一時停止表示の無い場所で停止したら、後続車に追突されてナンバーを折られてしまったことがありまして・・・。
「やっぱり一時停止しちゃいけないんだな」と思っていたんですが、今後は前方・後方の両方に注意してやってみようと思います。

お礼日時:2009/03/08 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!