dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもが部活の先輩にPSPを取られたらしいのですが取り返す方法はあるのでしょうか?
先輩に取られたという証拠はないのですが、別な場所でウチの子のPSPらしいもので遊んでいたという情報があるのです(ゲーム機の色とソフトが同じ)
実際にシリアルナンバーを照会すればわかると思うのですが先輩に言い出せないようです。
部活動の雰囲気を悪くしたくないし、顧問には絶対言うなと言われていますがお小遣いを貯めて買ったのも知っているし、まだ新しい物だったので可哀想で。
わざわざカバンの中から持っていくのは泥棒だと思うのですが先輩相手では通用しないのでしょうか?

なんとかしてやりたくても子どもに止められているのでもう2ヶ月もなにもできずにいます。
今回ばかりは子どもの不注意ということで諦めなければいけないのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

良心が痛まない先輩も中々いい性格してますね。

悪い意味で。

部活の雰囲気を悪くしたくないというあなたのお子さんの意見には僕は反対です。なぜなら、そういう事態が起こっているのに普通に機能している部活ならば、それはもう学生の部活としての意味、意義、重要性を失っているからです。そんな部活に何の価値がありますか?

先輩というのは、ただ年が上だから服従するものですか?先輩の上を敬い、下を育てるという姿勢を見て自然と慕うようになるものです。それが泥棒行為をしている時点で、顧問に相談すべきでしょう。一発でその先輩は退部か休部だと思いますし、逆恨みされる筋合いもありません。

もしそれを恐れているのであれば、変わらなければいけません。でなければ、先輩の行動を認めたと思われることになります。そして、お子さんも自虐的になると思います。

あと、PSPは高価ですが値段の話ではないと思います。心の成長の問題だと思います。

というか、なぜカバンの中にあるんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。
子どもは高1ですが電車で1時間以上かかって通学しているので、家では見られない音楽番組やバラエティなどをカードに移して見ていたようです。
たしかにゲームソフトも入ってましたがあくまで補助的なものでした。
校則で禁止されていないとはいえ校内で見る余裕もないので電車の中では使っていました。
みんなと大勢で帰っていたのでPSPを持って歩いているのは知っていたと思います。

親がヤキモキする以上に取られた子どもの方がショックであると思うし誰よりも悔しいと思います。
ですが、現時点で静観しているようなので、なにか打開策が思いつくまで私も見守るべきかと思います。

部活動は県代表になるくらい有名なところで、本人も大会に向けて頑張っているようなので辞めるという選択肢はないと思われます。
そういう先輩とちゃんとスムーズに人間関係がつくれているのか疑問が残りますが。

お礼日時:2009/03/14 15:55

「窃盗罪」・・・、刑法に触れますね、PSPといえば、約3万円近くしますので、お子さん(何歳かは分かりませんが・・・)には、可哀想としか言いようがありません・・・。


お子さんと先輩とはどういう関係なのか?野球部、サッカー部などの先輩?まぁ、部活の先輩でしょうが、このままの状態はけっして良くないと思います。
この次は、「現金」を取られるようになり、そのうち文句を言わないのをいい事に要求されるようになります・・・。
解決策とすれば、お子さんには酷な事を言いますが部活は辞めて、先輩に直接言うか、顧問へ伝えてPSPを取り返した方がいいと思います。
これは、その先輩の為でもありますし、なによりお自身の為でもあります・・・2ヶ月経っても関係ありません・・・。
    • good
    • 0

 他人の物を無断で取るのはよくないです。

しかし学校にPSPは必要でしょうか?不要物だと思います。そういうのを持ち込んだ事は反省するべきです。まわりの人より出るとどうしても妬まれるなど狙われるリスクも高くなります。
 自分は25才ですが、今のところ自分の仕事には携帯電話は必要ないですのでなるべく持ち込まないようにしてます。なぜなら狙われる原因になるからです。
 など自分でも被害に会わないようにしてます。
 
 まぁ顧問の方に「持ち込んだのは自分も悪いですが、PSPを取られました」と言う反省な感じで相談してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

まずはとられるようなところにもっていくのがいけないと思いますが…


僕は学校なり警察なりにきちんと相談したほうがいいと思います。
というか泣き寝入りとかしちゃうとその後も色々な事でターゲットにされやすいです。←コレは経験上
もし二度とやられたくないと思うのであればそのあたりはきっちりしたほうがいいと思います
    • good
    • 0

皆さんいい人ですよね。


私なら即顧問に相談するかな。
部活内での出来事ならなおさら。

PSPじゃなくて現金がとられたときも
同様の対応皆さんしますか?

先輩にも「ヒトのものを盗る」ことの重要性を
わからせてあげる必要があると思います。
毅然とした態度で接するほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

親御さんの気持はすごくよく判ります。


しかし、お子様が「部活動の雰囲気を悪くしたくないし、顧問には絶対言うな。」ということは、自分の行動に対しても反省が十分にできているものと想像します。今後このような過ちは繰り返さないための授業料と考えられないでしょうか。(ごめんなさい。)
しかし、だまって放置していては学校の生活指導上の問題が残りますので、親御さんから情報提供という形で、学校にお知らせすべきと想います。健全な学園生活が送れますことをお祈りいたします。
    • good
    • 0

子供はいくつですか?部活ということは中学生以上ですよね。

中学生ならもう自分で考えて行動できる年齢です。子供が自力で解決するべきです。

僕は中学生のときなにか問題が生じた場合に自力で解決することは少なく他人任せでした。今考えるととても情けないし、恥ずかしいです。
    • good
    • 0

かわいそうですね。

PSPといえば安い物ではありませんが新しく買ってあげてはどうでしょうか。犯人には盗み得になってしまいますがお子様の気持ちが心配です。不信感から部活や学業に集中できなるのはよくありません。

親御さんの気持ちもよくわかります、あたまにきますよね。教育上新しく買い与えるのがよくないのは承知の上ですが緊急避難的な考えかたで対象されてはいかがですか。

もうひと月たてば三か月たってしまいます。でも立派なお子さんのようですので「いらない」と言うかもしれませんね。
    • good
    • 0

窃盗で警察に被害届出すか、顧問か学校にクレーム入れるか、大人として先輩を呼び出し叱るか。

いずれもしたくないなら、泣き寝入りしてください。
まあ、部活の先輩なんて、学校という狭いコミュニティでは有効ですが、社会人になれば屁でもないつながりです。必要以上に恐れたり、先輩だから何してもいいってのは、間違ってます。親も一緒になって、何言ってんですか? 毅然と対応しましょう。

まずは、子供を説得しましょう。おこずかいの出どころも親でしょう。税金の使い道をチェックするのも国民ですし、子供の意思だから放置ではなく、こういう場合にとるべき道を指導するのが、大人でしょう。

なお、世の中理不尽なことは多いので、そんな危険なとこに大事なものを持ち込まないと言う意味では、子供に注意しましょう。
    • good
    • 0

 どこで持っていかれたかにもよると思いますが先輩だろうとなんだろうとカバンの中から持っていくのは泥棒だと思います。


 
 ただ、もう二カ月もたってしまうとかなり難しいと思いますが、まずは息子さん自体が部活の雰囲気と自分のPSPどっちを取るか、ただし、部活の先輩がとった先輩以外にもいるようなら、そちらを通してうまくカマをかけてもらうのも方法としてはありかも知れません。(同じような方法で同学年の部員に聞いてもらうという方法もあります。こちらのほうが若干簡単かもしれません。)
 あなたが顧問の先生をかなり信用していてこのようなデリケートな問題にも対応できると思っているのならば相談してみても良いとは思いますが、あまりお勧めはできません。
 
 もし、うまくPSPが帰ってきても、息子さんにはあまり学校やその関係の人間の多いところには持っていかないようにお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!