dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させて頂きます。
かなり困っているのでみなさんのお力と知恵を貸して欲しいです。

一年程前まで猫を飼っていました。
しかし、去年の4月に就職のため引っ越しすることになったので知り合いに預かってもらいました。
最初に室内で飼っていたのと去勢は嫌だったので、
・室内で飼うこと
・去勢しないこと
・いつになるか分らないがまた迎えにくるのでそれまで預かって欲しい

の条件を向こうも了承して預かって頂いておりました。
連絡も取り合い、たまに会いに行ったりしていましたが、
ある時、喧嘩してしまいました。
室内で飼うのは可哀そう!とか・・・
猫は外で飼うのがしあわせや!とか・・・
あんた人として最低や!とか・・・
言われてしまいました。
その日の最後に私は「次は迎えに来るからそれまで預かっといて!」と言って帰りました。
それから、お互い連絡は取り合うことなく半年ほど月日は流れ、つい一か月前にペット可のマンションに引っ越そうと思い、猫を返してもらおうと思いました。
しかし、メアドも変えられており、携帯での連絡は出来ませんでしたが、住所は知っていたので手紙を送りました。
その返事が「返しません。もう連絡する気もないです。」とのことでした。
諦めきれないのでもう一通手紙で、ちゃんと話し合おうと送りましたが、2週間返事がきません。

確かに迷惑はかけたかもしれません。連絡しなかったのも悪いとは思っています。そして、預かってもらったのはありがたいですが、子猫からずっと面倒みた大切な猫なので、このまま返してくれないのは非常に困ります。
何かいい方法はありませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

1年もの間、その仔がいなくてもあなたには困ったことなど無かったのでしょう?


でなければ。どんな理由があろうと半年も連絡をとらずにいられるはずありませんね?
でしたらこの先、あなたのもとにその仔が戻らなくても、何も困ることなどありますまい?

大事な猫を預ける者として、当然持ち合わせるべき誠意も、愛情さえも
失礼ながらあなたには足りなかったということでしょう。

その仔に代わる猫などいないと心から思うなら
今すぐ、その知人のかたにあなたの本気の誠意と愛情を伝えて下さい。

人まかせではなく「あなた自身」がやらなければ伝わりませんよ。
    • good
    • 6

小学5年の私が言うのも偉そうですけど・・・



もしteltel-comさんが逆の立場だったらどうします?
素直に返しますか?
もし私がその立場だったら、
長く一緒に過ごした家族だから手放したくない・・・と思います。
それにケンカになったら
「もう絶対返すもんか!この猫は私のもんだ!」
と思います・・・まぁ子供の考えなんで・・・

それに猫は部屋などが変わると結構イライラします。
もしかしたらteltel-comさんの家に行ったら
「あの家に帰りたいよ~・・・!」
等と思い脱走するかもしれません。

ちょっとキツい言い方ですけど・・・
その猫ちゃんは諦めたらどうですか?
無理に返してもらっても猫ちゃんも、その友達もイライラして
良い関係が築けないと思います。

子供で、teltel-comさんよりも格下な自分が言ってすみません!
    • good
    • 3

猫ちゃんの気持ちになってください。


おおらかな飼い主から飼い主の都合で自分を見捨てた飼い主に戻されてしまうのですか?

知り合いの方も条件を聞いていたにもかかわらず、期日を指定されないで飼っているうちに、
預かっているペットから大切な家族になっているのでしょう。
もし猫ちゃんがしゃべることができたら『今のまま生活したい。前の飼い主のところに戻りたくない』と
知り合いに泣きつくのではないでしょうか。

ペットには感情がありこと判りますよね。あなたは自分を癒してくれる物だと勘違いしていませんか。
大切な猫ならなぜ一時でもそれも1年も預けていられる気がわかりません。
大切な猫ならば知り合いに飼ってもらってください。

ちなみに我が家の猫はマンションから1歩もでない家猫ですが、去勢しています。
去勢しないと発情期にたいへんストレスがあるので、子猫に7ヶ月になった時に手術をしました。

どうしても返して欲しいなら返事を待たずになんども手紙を書いてください。
家の前で土下座覚悟で待っていて話し合ってください。
知り合いと猫ちゃんが納得して場合、ペットホテルの滞在料金並みの金額をお支払いください。

最後に私の希望 『猫ちゃんの気持ちを考えてください』

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
相手方も情が移ってしまった可能性はあると十分理解しております。
だからと言って無視することは正しいでしょうか?

確かに猫からすれば、環境を変えることは非常にストレスになることも知っています。
大切なのでいろいろ手段を尽くしましたが、解決できなかったため、この手段で、この条件で預かって頂いております。
去勢もしていないし、最初に預かってもらうということで数万円払っております。

何度返事書いても見られず無視され続ける可能性も十分ある状況ですので別の方法を探してます。

補足日時:2009/03/23 00:58
    • good
    • 4

相手も了承して預かったと言うことであれば、非の大部分は相手方にあると思いますが。


私も感情に流されやすい面も無くはないので、時間を置いて幾度か読み返して見ました。が、どうも相手方の言動に納得がいきません。
預かっているうちに情が移って、の言動としか思えません。
確かに飼い方に対しての思うところは多々有るでしょうが、”預かった”立場の人間はそれに対し独断の行動を取ることは道徳的にも間違っているのでないでしょうか?
貴方が、喧嘩した日の最後に残した言動は、可とも非とも言い難いですが・・・
どちらにせよ、”預けた・預かった”の立場は揺らがないので、所有(飼い主)権としては貴方に在る筈ですが。
暫くもの間預かって戴いた事への些かの金品での謝礼は必須とは思いますが、当猫を返して貰えない道理は無いでしょう。
どうしても相手が譲らないと言うのであれば思い切って法的手段に出るべき、若しくは法的手段をとることを伝えるべきと思います。
貴方が預けた理由は社会的都合であり、個人的都合ではないのですから、余計預かった側は飼い方等に対して口を挟んだり行動に出たりすることは越権行為ではないかと思いますよ。
当の猫さんが貴方をまだ飼い主と認めてくれているかどうかはこの際論しませんが、その知り合いの方と当猫とどちらが大事かを充分に考え検討して見てください。
ちなみに私がそのような状況ならその知り合いと縁を切ってでも法的手段に出ます。議論する余地が無いのであれば。

この回答への補足

返事が遅くなり大変申し訳ございません。
情が移っているのも考慮しています。
今更都合がいいと思われても仕方ないかもしれません。
しかし、大切な猫です。ようやく飼える状況になったので約束通り引き取りに行きたいと思うのは育て親として感情としては当然ではないでしょうか?
金品は最初に数万払っています。
とにかく今は第三者から連絡して待っている最中です。
コメントありがとうございます。

補足日時:2009/03/23 01:10
    • good
    • 0

<いつになるか分らないがまた迎えにくるのでそれまで預かって欲しい><半年ほど月日は流れ>


どう考えても貴方に非があると思いますが。
去勢しない猫を預けたら、発情時、預けられた方はもの凄く大変ですよ
誠心誠意、謝って、返してもらってください。手紙では無くちゃんと
相手の家を訪れてください。
(喧嘩の時の相手の話に賛成はしませんが、猫を置いて帰ったら駄目でしょう)
    • good
    • 4

ご質問を拝見して思ったのですが…


もしかして知り合いというのは昔の恋人とかでしょうか。
ただの知り合いや友人がメアドまで変えたり、
絶交になるほどの喧嘩にはなかなかならないと思ったので…
間違っていたら申し訳ありません。

質問者様が関西から東京へ。
東京は交通量も多く、自然も少ないので
知人の方が余計に渡したくないと思ったのかな…と思いました。
私が関西出身で就職で東京に来たので、
かぶらせてしまっただけですが(汗

もしも昔の恋人でしたら、関係を修復するの大変そうですね…。
と、それはさておき…。

猫にとってはどうするのが良いでしょうか。
すでに1年ほど経っているので、
猫も知人の方によくなついているだろうと思います。
ご存じのように環境の変化は猫にとって大変なストレスとなり、
場合によってはそれが原因で衰弱していき亡くなることもあるそうです。
もしも長距離移動になるのなら、なおさら心配です。

もちろん、質問者様のお気持ちもよく分かりますので、
あくまで考え方の1つとして上記のことを書かせて頂きました。
ご気分を害されましたら申し訳ありません。

知人の方も猫に対する情がかなり湧いているようですし、
かなり難しそうな問題ですね…。

おそらく契約書なんて交わしてないでしょうから、
証拠になりそうなのはメールですね。
もしも、条件を書いたメールが無いようでしたら、
今からでも「これこれこういう条件に同意されましたよね」
という手紙なり送った方が良いと思います。
内容証明の形でないと証拠になりませんが、
内容証明だと相手が警戒して同意の返信くれないかもですね…。

また、証拠としての同意が取れたとしても、
すでに1年間弱経過していますので、
法的には難しいところだと思います。
もちろん、勝てる可能性もあるとは思いますが。

ということで、この場合は…
時間がかかっても先方との関係修復を計るのが一番だと思います。
条件が出されたら妥協できるところは妥協して、
両者が合意できる条件を詰めていくのが良いと思います。

これといった決定的な案がなく申し訳ありません…。
私も推定1ヶ月弱から飼っていますので、お気持ちはよく分かります。
無事、猫が戻ってくるようお祈り申し上げます。
    • good
    • 0

お話を読む限りでは、相手の方はかなり感情的になっている様に思いました。



今のまま裁判やら何やら行動を起こしても、相手の方はあなたの希望の逆の行動に出てしまう可能性は無いですか?

裁判を起こしても「去勢しない事を希望していたのでそのままにしていたが、
サカリがきて逃げてしまった」とか…

上記の理由なら、あなたの希望通り去勢しなかったのですから、
あなたが不利になってしまうのではないでしょうか。

私は法律的な事は詳しくないので、その件についての意見はできませんが、
まずは、ニャンコの身の安全を確保する為に、お知り合いの方とあなたの
関係を冷静に話し合えるまで回復するのが先決じゃないでしょうか。

お知り合いの方があなたに対して感情的になっている様なら、メールは無視すればそれで終わり、
手紙だって読まないかもしれません。

無視している相手への度重なるアクションは<しつこい><面倒臭い>
という感情を引き起こしてしまうかも知りません。

他の方がおしゃっていたように、第三者の方に間に入って貰って1度じっくり
お話する事は、難しいのでしょうか?

この回答への補足

みなさんの言うとおり、第三者に手紙を送ってもらうのはいい考えかも知れません。
とりあえず話い合いができる環境を作っていきたいと思います。
うちの猫を知って可愛がってくれた人はたくさんいるので、
手紙の協力などもしてもらいます。

それでもダメなら訴えるなり、警察に言うことにしようと思います。

補足日時:2009/03/13 21:29
    • good
    • 2

ドライにいえば、猫の所有権はあなたにあります。


ですので、相手が引き下がらないようなら弁護士に相談してみてはいかがですか?
無料相談をよく行ってますので、いままでの経緯をまとめて相談してみたほうが良いと思います。
こういうトラブルのための民事裁判ですし、本気で猫を返してもらいたいなら行動を起こすしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し落ち込んでいたのもあるので心強いです。

無料相談も利用しなければいけない事態にもなるかもですね・・・

お礼日時:2009/03/13 21:36

あなたは猫の世話を放棄したわけではなく


世話が出来ないから引き取りに来るのを前提でやむなく友人に預けた訳ですよね?
それならば相手の一方的な我が侭という事になります。
「室内で~」や「猫は外で~」云々はあくまで個人の主観であり
去勢しないため室内で飼う、というあなたの姿勢は理に適ったものです
迎えに行くと言ってからの半年間も相手からしたら猫を放っといたように見えますが
生活の安定やマンション探しと考えれば全く不思議ではありません。

本人に言って聞かないのなら、その人の身内に相談してみてはいかがですか?
もしくは、あなたとその友人の共通の友人などでも構いません。
とにかく友人もあなたも知っている人が望ましいです。

第三者からの意見というものは相手に冷静に考えさせるきっかけになり
加えてあなたの味方が増える事にもなります。
正当な理由があれば、普通はあなたに賛成してくれる筈です。
出来れば直接三人で話した方がいいですけど
その人に頼んで手紙を出してもらっても構いません。
とにかく相手に
「こう思ってるのは自分だけじゃないんだ」と教えてください。

あまり動物好きには好まれない言い方なのですが
これも立派な横領罪です。
「法的手段に訴えます」と言えば相手も屈するしかないでしょう。
円満な解決手段ではありませんが、最後の手段として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半年も連絡してないので仕方がないのかと半分諦めかけていたのもあったので、そう言ってもらえるとやる気が出てきました。

また何かあったり、今回の件で困ったら書き込みたいと思いますのでその時は再びお力を貸して頂きたいです。

とりあえず第三者に手紙を送ってもらいます。

お礼日時:2009/03/13 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています