
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「鎌倉」の歌の中に出てくる「しずのおだまき、くりかえし」の正確な意味が解りません。
「しずのおだまき」は「くりかえし」の枕言葉という人もいます。「しず」とは静香御前?「おだまき」は植物のおだまき?等良く解りません。詳しい方教えてください。この歌は静御前が捕らわれて鎌倉に送られ、鶴岡八幡宮の社頭で、頼朝以下が見る中、白拍子の舞を舞ったときの歌の一部だと思います。
正確には、「しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」です。
これには本歌があって、伊勢物語32段の「いにしへの しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」の歌とされています。
見てお分かりのように初句のみ違っていますが、後は同一です。静御前の名前の「静(しづ)」に、「倭文(しづ)」を掛けています。
語句を説明すると、
いにしへの=昔の
倭文=唐から輸入された「綾」に対して、日本古来の織物。麻などの糸を青や赤に染めて横糸にして乱れ模様にした織物。
をだまき(苧環)=つむいだ麻糸などを内側を空にして球状に巻いたもの。糸玉。糸を順々に巻きつけておいて、端から引き出すので、糸を巻きつけ、また繰り出すので、「繰りかへし」の序詞(意味を持つ)となっています。
よし(由)=方法・手段・理由・わけ等
もがな=終助詞=願望の意味を表し、~であればなあ、~があればなあ
本歌の「いにしへの しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」から。
昔の倭文の織物の麻糸をつむいで巻き取った苧環(糸玉)から糸を繰り出すように繰り返しながら、(楽しかった)昔を今にする方法があればなあ
静御前の「しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」
倭文や倭文、倭文の織物の麻糸をつむいで巻き取った苧環(糸玉)から糸を繰り出すように繰り返しながら、(義経様が「静や静」と呼んでくれた)昔を今現在にする方法があればなあ
訳がうまく表現できていない部分がありますが、参考まで。
有難うございました。良く解りました。伊勢物語に本歌があるとは知りませんでした。しかし、静御前は伝説めいていてあまり、詳細が後世に伝えられていない所がかえっていいのかも知れませんね。頼朝が怒ったというのもどこまで本当かどうか興味深いものがあります。
No.1
- 回答日時:
苧(お)というのは植物繊維の麻のことです。
苧環(おだまき)は麻糸を巻き取ったもの。植物のオダマキは花の形が麻糸を巻き取る糸車に形が似ているところから名前がつきました。
麻糸を巻き取る糸車がくるくると繰り返し回る様子からきた「くりかえし」の枕言葉となりました。
しずは「賤」で身分の低い人、麻糸紡ぎを仕事にしているような人。もちろん静御前という意味も両方あります。
この歌には関係ありませんが、うどんの入った茶碗蒸しも、うどんを麻糸に見立てて「おだまき」と言います。
「しずやしずしずのおだまき繰り返しむかしを今になすよしもがな」
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/9182/newpa …
ありがとうございました。こういう事を知って鎌倉の八幡宮を詣でるとまた感慨深いものがあります。
http://homepage3.nifty.com/fuk/index.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物に詳しい方居ましたら知恵をお貸しください。 去年人生で初めての観葉植物にチャレンジのために購 2 2023/02/16 13:42
- 法事・お盆 三年振に田舎のお墓参りに行く予定ですが、お世話になった方が昨年亡くなり、コロナ禍で葬儀にも出席出来ず 5 2022/05/11 17:33
- Excel(エクセル) Excel 、この式はどのように解釈すればいいのでしょうか 4 2023/02/03 08:53
- ダイエット・食事制限 ダイエットに詳しい方!!お聞きしたいです 私は高校2年生の女子です。現在ダイエットをしているのですが 5 2022/08/12 09:52
- 婚活 「結婚は人生の墓場」という言葉について質問です ①性別、年代、未婚or既婚(答えられるものだけで〇) 4 2022/12/12 22:46
- 心理学 先週、幼稚園で息子の靴が紛失し、数日経った昨日 「他の園児が自分のものと間違えて履いて帰ってしまって 6 2022/04/13 09:31
- 哲学 カントの認識論におけるコペルニクス的転回について教えてください。 「例えば人間が犬を見たときに、犬が 4 2022/12/07 02:07
- 宗教学 細木数子は、必ずしも、詐欺師、悪人ともいえない、洗脳、 マインドコントロールの達人ではないか、私は創 1 2023/05/12 05:21
- 日本語 『幻観』を違う言葉で言い換えたいのですが、何が良いでしょうか。 朗読で使いたいので、耳で聞いただけで 1 2022/08/26 21:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報