アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

法学部在学でない1回生が4年後のロースクール(既習)の入試のために、独学で初歩から法を学ぶとしたら、
まず、何が必要ですか?

前に予備校本を使うといいとアドバイスいただいたんですが、予備校本とは何ですか?
予備校が出しているテキストとゆー認識でいいんでしょうか?
また、どれがどーゆうタイプなどありますか?
時間があって、初歩から学ぶ者にとってのおススメはどれでしょうか?
教えて下さい。よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

適性対策と小論文ですね。


未修はこの2つで殆ど決まります。
ただまだ1、2年生なら法学部編入してロー目指した方がいいですね。
その場合は学部成績+TOEIC(TOEFL)スコア+法律系科目取得単位で決まります。
トップ10大学の法学部編入、最低でも自大学の法学部編入を目指しましょう。
ローでは
+適性+小論+法律科目(cbook)
がいります。

・法科大学院小論文 発想と展開の技術 吉岡 友治
・ロースクール適性試験ハイスコア戦略2010(平成22年度版)─最強の法科大学院入試対策 (単行本(ソフトカバー))SAKKI (著), 河瀬 厚 (著)

の2冊は使えます。
    • good
    • 1

こんにちは。



学部で法律を勉強しないのでしたら、やはり最初は予備校本がいいのではないでしょうか。

別の方の回答にも出てきていますが、伊藤塾の出している試験対策講座やLEC東京リーガルマインドの出しているC-Bookなどがメジャーでしょう(最初に読むのは試験対策講座のほうがオススメです。C-Bookは学説の整理などが詳しいので辞書的には使えますが、通読しても何も残らないかもしれません)。

その後は各科目について学者の書いている基本書を通読するのがいいでしょう。本屋に行って自分に合ったのを見つけてください。

必要な本の数も多くて結構な金額になりますが、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

入試対策というからには、過去問があるはずです。

まずそのめざされる学校の過去問をみつけて目を通してみましょう。それが解ければ通るわけですからね。
 次にその過去問を解くにはどうしたらよいかを考えましょう。市販の教科書で解けるのか、予備校の出版している本を読めば解けるのか。問題をみればだいたいわかるはずです。
 そのようにして勉強していければ方向性は間違いません。

 予備校本というのは、そういう認識でよいと思います。大きな本屋さんや、当該予備校自体に行けばおいてあります。
たくさんの種類がありますので、おすすめというのは一概にはいえません。Cシリーズやシケタイ、デバイスとかが有名です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
たぶんそれすら見抜けないレベルなので、1つ目(憲法)は市販の教科書・予備校の本両方用意して、より過去問に近い方を2回目からは使うことを考えてみました。
有名なものだと教えてくださった本を参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/14 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!