dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は兵庫県に住んでいる4月から高2になる者です。

先日学校で文理選択の調査がありました。
僕は景観保存,ニュータウン開発,再開発などまちづくり(都市工学)に興味があり,
学力や家から通えるという点も考慮して京都大学工学部地球工学科が一番希望に近いと思ったので調査で理系と回答しました。

しかし,最近親の何気ない一言がきっかけで,
まちづくりは都市工学という枠を超えたもので,歴史や経済などあらゆる観点からアプローチできるほど奥が深いということを知りました。
また,新聞に近畿大学の広告が出ていて,そこにもまちづくりは文理が融合して云々と書いてありました。
勘違いがあるかもしれませんが,まちづくりは大きく分けて建築関係(構造計算など),企画立案(都市計画のつもりです)
の2つに分かれるのではないかと考えています。
僕は特に後者に興味があったので,理系という選択が間違っているのかもしれないと思うようになりました。

もともと文系科目(英語,国語,社会)が得意で理科(特に物理)が苦手です。
それでも理系を選んだのは,当時は他に選択肢がないと思っていたからで,
もし文系でまちづくりに関わるという選択肢があるのなら文転しようと思っています。
しかしそうは言っても実際調べてみると,まちづくりは工学部の1つの専攻という大学が多く,なかなか文系で見つかりません。

そこで皆さんの力を借りたいのですが,

1.文系でまちづくりに関わることのできる大学,学部はあるのでしょうか?

2.ないとすれば,どのような学部を選ぶのがいいと思われますか?
(先ほどの近畿大学では総合社会学部という名前でした。政策を学ぶのでしょうか? 2010年4月に新たに開設されるそうです。)

いずれの質問も授業の内容など回答に詳しい説明があればなおうれしいです。

ちなみに,まちづくり以外では経済学商学系に興味があります。
できるだけたくさん紹介してもらい,情報を仕入れたいと思っているので,大学や学部は国公立私立,どこの都道府県にあるかは問いません。

A 回答 (10件)

 社会学部、商学部、経済学部が挙げられます。

社会学部には、
社会学の授業やゼミのある他の学部も含まれます。

 まちづくりという言葉自体が、あまりに広範です。たとえば都市の
研究をするとき、建物から考える人、道路から考える人、スーパーや
学校といった施設の配置から考える人など、アプローチはさまざまです。
見えづらいところでは電線や下水道の配置といった観点もあります。

 だから分野としても土木、建築、経済、社会学、さらには美的な観
点も求められますので、あらゆる分野でまちづくりには関われるのです。
ただ、こういった広範すぎる分野を対象にするときは、入り口をあまり
具体的に設定してはいけません。

 たとえば「 A大学なら学べるけど、B大学なら学べない 」なんてこと
はないのです。間違っても、街とか都市といった名前が入った授業が
あるかどうかで選んではいけません。

 なのでどうしても文系というのでしたら、上記3学部のなかから、
あなたが進学できるもっともレベルの高い大学を選びましょう。実際
この3学部じゃなくてもいいです。法学部でもいいのです。どんな
大学にでも、まちづくりに関する研究をしている教授はいますから、
その教授のゼミに入れるようにしましょう。

 ちなみに私は経済系の学部ですから、交通経済学とか、産業立地論
などがひらめきます。まちづくりという曖昧な目標は、こういった
個別の学問を積み上げた先にあります。なお、文系とは言えど、数学
だけはしっかりやってください。多少でも工学が絡んでくる学問では
数学は必須です。それこそ経済学では微積まで扱うこともあります。

 余談ですが、建築界の巨匠 ル・コルビュジエ は、世界中の都市計
画に影響を与えた人物として知られており、高層ビルが林立するダウン
タウンの概念を提唱しました。しかし、その思想には都市における経済
活動が反映されておらず、ビル街におけるスラム化や空洞化を予期して
いなかったという批判もあります。このように天才であっても、自分の
得意とする分野以外では不十分な点もあったりするのです。

この回答への補足

まだ大学のことはよく知らないのですが,ゼミは学部が関係するのでしょうか?
また,大学での成績等が絡んでくるのでしょうか?

経済学部では数IIICがいるそうですが,3学期から数IIICの勉強をしています。その道に進むなら理系で受け続けるべきでしょうか?
文系科目(英国社)の授業は1年の頃とほぼ同水準確保されています。

ところで,京都大学の経済学部は評判がよくないらしいですが本当でしょうか? (パラ経と呼ばれているそうで…)
経済系と言えば一橋大学と聞きますがそうなのでしょうか?

質問攻めになりましたが,もしよろしければ回答お願いします。

補足日時:2009/03/16 18:16
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
どこの大学でもどこの学科でもまちづくりに関することはかじることができるということでしょうか?
これは新しい情報です!! ありがとうございます。

ところで,関西学院大学の総合政策学部(http://www.kwansei.ac.jp/Contents?cnid=3516)
東京都市大学(武蔵工業大学)の都市生活学部(http://www.toshiseikatsu-gakubu.jp/)はどのようなものと思われますか?

(補足質問したので,もしよろしければ回答お願いします)

お礼日時:2009/03/16 18:14

>民間企業でこういった企画や開発を請け負っているのはどこなのでしょうか?



『駅前再開発』をイメージされているのでしょうか。

この類は地権者による再開発組合が組織され、そのニーズを引き出すために
企画立案するのは、先に書きました『ディベロッパー』です(デベと呼ばれます)。

大手だと旧財閥系の不動産屋、他にマンション専門のデベもあります。そのまとめ
役に商社がからむことも多いです。デベは土地持ちでもあるので、事業主体
そのものになったりします。

あるいは工事のサイドからいわゆる『ゼネコン』が、開発系として、デベと重複する
機能も持っています。

大抵はこれら複数の法人が組み合わされてJV(ジョイントベンチャー)という
企業体をつくり、プロジェクトを進めます。

上記の『デベ』『ゼネコン』はいずれも大学の建築や土木や都市工などから就職する
のがメインです。文系は少数派ですがいます。お金をひっぱってくることが得意なひと
(営業)ももちろんいます。営業には事務方もいますが、技術畑のひとも多いです。

それに許認可や助成金を出すのが役所です。こちらにも専門家はたくさんいます。
役所には「まちづくり」のために地権者から土地を買い取る泥臭い部署もあります。
もちろん政治家もからみます。

それらが引き金になり、地域の人口増や昼間就労人口増が起きます。
人の流れや居住形態が変わります。公共性の高いインフラや教育や医療福祉の
整備が急がれます。民間では誘致(商業施設やオフィスなど)が行われます。

企画から大枠の完成を見るまで10年20年の歳月が必要です。
通しで関わることのできる人はそんなに多くはありません。

文系からはそのプロジェクトの『コンダクター』『ディレクター』にはまずなれません。

しかしニーズの掘り起こしやマーケティング、その事業の成否(事業採算性)
をコントロールするには、文系的な発想や知恵、素養が大切だと思います。

『多摩ニュータウン』や『つくば学園都市』など、街全体のつくりを
変えてしまったプロジェクトもありましたが、その評価は分かれています。
『歴史が判断する』というやつでしょうか。最近はそこまで大きなものは
流行りません。出資者もありません。世の中に金がありません。

それなりの規模の街で現在進捗中の再開発では、いくつもの名だたる企業が
看板に名を連ねています。利権の渦巻く大プロジェクトには誰もが
群がります。思うほど綺麗なものでもありません。

しばらく眺めて、その中で何が起きているのか、想像をたくましく
してみてください。あなたがその中で何をするつもりか、何がしたいのか、
何ができそうか、イメージトレーニングしてみるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番最初に都市関係のことを学びたいと思ったのは高校が見晴らしのいいところにあったことと再開発がきっかけでした。
東京ミッドタウンや赤坂サカス,関西では阪急西宮ガーデンズができたときにまちのことを考えているのは飽きないと思って,そのことに間違いはないとおおよそ確信しました。

実際にはこんなにたくさんの団体が関わっているんですね。勉強不足でした。
金がないというのは親も言っていました。だから将来性は乏しいのであまり勧めないと。
でもこれからまだ時間はありますし,何ができるか,どこの大学でどういった観点から学ぶかなどもっとよく考えてみようと思います。

回答重ねてありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 23:20

★★★


経済学部では数IIICがいるそうですが,3学期から数IIICの勉強をしています。その道に進むなら理系で受け続けるべきでしょうか?
文系科目(英国社)の授業は1年の頃とほぼ同水準確保されています。
★★★

経済学部は理系受験ができます。ご質問者がどの入試科目で受験したいかで判断すれば十分です。
ただ、文系受験を選択した場合でも、問題を解く力の養成ではなく、教科書で何が書いてあるかを知っておくのは、無駄にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
文転するかは春休みを挟んだりするのでもう少し様子を見てからにしようと思います。

お礼日時:2009/03/22 23:11

> 関西学院大学の総合政策学部


> 東京都市大学(武蔵工業大学)の都市生活学部はどのようなものと思われますか?

 無責任な回答で申し訳ありませんが、個別の学部の評価には
興味がありません。先ほども書いたとおり、A大学ならできるけど
B大学ならできないなどということはほとんどありませんから、
それぞれの大学の開講科目を比較するのもあまり意味がありません。

> 京都大学の経済学部は評判がよくないらしいですが本当でしょうか?

 悪く言いたい人はいるみたいですが、聞き流しましょう。

> 経済系と言えば一橋大学と聞きますがそうなのでしょうか?

 一橋は経済系では間違いなく、日本の頂点のひとつです。一橋と
京大で迷ったら一橋を選んでもいいくらいです。ただ東大に行ける
のであれば、東大に行ったほうがいいでしょう。

 とにかく日本の大学はピラミッド構造であり、どんな分野でも
可能な限り格が上の大学を目指したほうがいいのです。なかでも
東大、京大、一橋、東工大、早稲田、慶應だったら、どんな分野でも
一流の勉強ができます。まずはこのレベルを目指してください。

 いま高校生のあなたにイメージできる「 まちづくり 」は、学問の
レベルで言えば初歩も初歩でしかありません。たとえばヨーロッパの
都市には電柱がないが、日本は電柱だらけです。これを解消すべきと
考える人もいれば、地震が多く地盤も安定していない日本では、なん
でも地下溝に入れるのはかえってマイナスと考える人もいます。

 またヨーロッパでは、建物を建て替えるときに外壁は現在の古さを
維持することを義務付けている都市も多いです。石造りの街ならいい
のですが、木造が基本の日本では耐火性や耐久性の面で難があります。
このように、まちづくりも文化的観点で大きく変わってくるのです。

 日本は世界的に見ても鉄道が発達した国で、多くの街は鉄道の駅を
中心に発達しています。いっぽうでイギリスでは駅は町外れにあるこ
とが多く、古い街道を中心に都市が発達しています。これも歴史的な
経緯などが影響しています。こういった知識を大学でどんどん身に付
けてください。大学で学べば、違う面に目が向くかもしれませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなりました。

『関西学院大学の総合政策学部東京都市大学(武蔵工業大学)の都市生活学部はどのようなものと思われますか?』
というのは評判というよりかはどういった趣旨で開設されたのかというのが気になったので質問してみた次第です。
説明不足だったので気を悪くされたのであればすみませんでした。

とにかく上を目指して,そして広い視野を持って勉強するのがいいということですね。
あと,やっぱり東大が最高峰の大学なんですね。
いつかは関東の方にも目が向けられるように頑張りたいと思います。

回答重ねてどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 23:09

街作りは、文系・理系双方のアプローチがあるテーマですから、きちんと考えて行ければ、文系からの就職もアリですね。



理系からは、つぎの3つのアプローチがあります。
 工学系 ・・・ 建築や建造物からの視点
 理学系 ・・・ 科学技術からの視点
 医療系 ・・・ 健康や福祉面からの視点

これ、文系にも同様にあって、
 芸術系 ・・・ デザインからの視点
 人文系 ・・・ 法令や都市計画からの視点
 商学系 ・・・ 経済活動や施設からの視点

簡単に言うと、技術と制度のどちらからアプローチするかということかと思います。
ご質問者の進路について、結論だけを書くと、高校での文理と大学受験とは直接的な関係はありません。入試科目を介して、どの科目をより多く学ぶかまたは学ばないかという高校の教え方の都合で、文理のコースわけがあるだけです。進学については、文系の大学ということで問題内と思いますが、勉強については、文系でも数学II、数学Bは勉強をされておいた方が良いかと思います。この点で、高校では理系コースを採っておくのもアリかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
おとといに本屋で調べたところ,技術系にはあまり興味がないということが確認できました。
ということはやはり文系的な制度の部分でアプローチすることになります。

数学に関してですが,1年の段階で数IIBが既に完了しているのでその点では問題ありません。

もしよろしければ以下の質問への回答をお願いします。
経済学部では数IIICがいるそうですが,3学期から数IIICの勉強をしています。その道に進むなら理系で受け続けるべきでしょうか?
文系科目(英国社)の授業は1年の頃とほぼ同水準確保されています。

お礼日時:2009/03/16 18:19

まちづくりとは、土木です。


もうひとつ言えるのは、まちづくりとは、行政です。

#4の方の回答で充分かとは思いますが、
文系学部学科に進まれたいようなので…、

1.文系でまちづくりに関われる大学学部

があるとすれば、「関われる可能性」という意味では、
公務員狙いで『法学部』ということになるでしょう。
研究対象という観点では、『社会学』はひとつの側面として
面白いと思いますが、将来、その専攻を職にはしにくいでしょう。

『経済学部』から銀行にでも勤めれば、不動産系の融資を
やれば嫌でもそちらに首をつっこむことになります。
文系から“ディベロッパー(不動産業)”という線も
あるけれど、やはり理系の色が強いです。

2.ないとすれば

やはり土木系でしょうね。あなたの認識する二本柱
『建築関係(構造計算など)と企画立案(都市計画など)』
(ハードとソフトということですよね)は、ともに土木あるいは
建築の仕事です。つまりは残念ながら理系の仕事です。
土木は公共事業中心、建築は民間事業中心という色分けはあります。

あなたの直感「京大地球(旧土木がメイン)」は、どんぴしゃで
間違っていません。進路の振り分けには注意しなければなりませんが。

京大は国語も課すようになったので、これは理数系で多少とりこぼしても
英国で挽回できる可能性があるということです。入ってしまえば
(入れるくらいの学力があれば)、あとは土木建築で使う物理なんて
力学くらいなので、なんとかなるでしょうし、あなたの今イメージして
いることは歴史も経済もぜんぶここで学べるはずです。

そしてここを狙う準備をしていれば、直前の文転も困難ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今のところ就職までは考えていないのですが,民間企業でこういった企画や開発を請け負っているのはどこなのでしょうか?

大学は学部ではちょっと違うのかなとも思ったのですが,理系は院まで行くのが当然のようなので,
大学院で都市社会工学専攻に入れればいいかなという程度に思っていました。

国語は理系なら全く問題ないと言われたのでやっぱり課題は理数科目です。

お礼日時:2009/03/16 18:05

一市民としてでなく、職業として都市計画をするには官僚、政治家、学者のいずれかになる必要があります。



普通の人にとって最も間口が広いのは、官僚になることです。
ここで言う官僚は、中央省庁だけではなく、地方自治体も含みます。
国土交通省の都市・地域整備局では大まかな政策を策定するということが主になりますので、むしろ地方自治体の方がきめ細かな計画に携わることが出来るといえます。

さて、公務員として都市計画に携わるには国土交通省都市・地域整備局、都道府県の場合には土木部・土木局あるいは別途、専門部署として都市計画部あるいは都市計画局がある自治体の場合にはそこで働けばお望みの仕事が出来ます。

上記の官庁に入庁するには工学部の都市計画科か土木工学科に進むことをお薦めします。
都市工学科は土木工学科から発展的に分離した学科が多く、土木工学科でも都市計画専攻は必ずあります。

文系学部でも都市計画に関する研究をしている研究室もあると思いますが(例えば法学部で都市計画法を研究しているとか)、都市計画を仕事とするのは難しいと思います。
文系では、たとえ公務員試験に合格したとしても教育・福祉・財務など色々な部署がありますので、必ずしもご希望の部署に配属されるとは限りません。確率的には低く、都市計画に携わることは難しいと思います。

また、都市計画をする様な部署では技官の人数が多いこともあって勢力も強く、専門的知識も文官を遙かに凌駕します。
都市計画課か土木工学科に進まて土木職の技官(都市計画職という区分はありません)として入庁すれば、文官と異なり基本的に専門部署以外への配属はありませんのでご希望の部署に配属される確率は高いです。

文理融合は確かですが、それは工学的な知識にいわゆる文系的なエッセンスがプラスされるものであって、逆は文系学部では理系的な素養がないため無理です。
余談ですが、公共経済学などという分野は、都市計画・地域計画を研究していく中でフランスのエリート養成として有名な名門グランゼコールのポンゼ・ショセ(国立土木学校)が生んだものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B% …
現在、公共経済学は当時より発展して大きな広がりを見せています。現在の代表的学者としてはノーベル賞経済学者ジョセフ・E・スティグリッツなどがその分野の泰斗といえるでしょう。

上段は少し脱線しましたが工学部の都市工学系の学科か土木工学系の学科に進まれたら良いと思います。
建築学科はこの分野では、少なくとも官庁内のパワーとしてはマイナーな存在ですのでお薦めしません。
質問者さんが第一希望にされた京都大学工学部地球工学科はそれに相応しい進学先だと思います。

夢に向かって頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まちづくりはチームでやると思うので必ずしも全員に理系の知識がいるとも限らないと思ったのですが…。
やっぱりそうもうまくはいかないんですね。
都市工学というのは最近の名前で,元をたどると土木系だというのは聞いたことがありました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/16 18:04

1 

http://www.kindai.ac.jp/news_event/2008/12/20104 …
見た感じでは、社会学だな。

2 京大は知らないが
http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/guide/guide02.html
都市工学科は昔から「工学部内文系」と言われており
http://ua.t.u-tokyo.ac.jp/theses/theses-j.html
文系的にみると、社会学をハードウェアから考察する感じ。やりたいことをみると、この学科がぴったりのような気がします。卒論と就職先をみると。
30年近く前ですが、都市工学は、理一の中でも文転しきれない人間が多いような気がした。当時の友人曰く「おれたちの製図は鉛筆」というもの。他の学科の製図はロットリングなのに、鉛筆でOKという意味で、中途半端な工学じゃという自嘲ですが。
京大をみると
http://www.s-ge.t.kyoto-u.ac.jp/ja/information/o …
似た感じだな。東大の都市工学より、理系っぽい印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深夜にもかかわらず迅速な回答ありがとうございました。
たしかに最初にヒットしたのは東京大学の都市工学科でした。
名前からしても裏切られるようなことはないだろうなとは思いましたが,残念ながら学力面,体力面で断念しました。
京都大学でも大方は似ているんですね? 安心しました。

お礼日時:2009/03/16 18:03

街づくりにどの様に関わりたいのかによって変わってきます。


具体的に設計や開発に携わりたいのか、学者さんのようになりたいのか。実際に手を動かしたいにしても役所やUR公団もあれば施工するのは建築会社であり、具体的に設計するのは設計事務所でしょう。
今時の街づくりは殆どが再開発ですから地権者との話し合いなどの泥臭い仕事もあります。景観保存なんかは役所の仕事ですね。
どちらにしても建築学科に行くのが一番の近道だと思いますよ。一級建築士の資格をもって、その他の歴史とか経済とかの知識を身につけるのが一番の早道であり、王道です。逆のアプローチだと街づくり関係の仕事に就ける可能性が低くなると思います。役所でも都市計画課や建築指導課で活躍しているのは建築職で採用された人達です。
街づくりはやはり役所(都道府県庁)が主導権を握っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深夜にもかかわらず迅速な回答ありがとうございました。
設計よりはプランニングに興味があります。
まちづくりはURだけでなく役所も関わっているんですね。知りませんでした。

お礼日時:2009/03/16 18:02

埼玉大学の学生です。


私は他学部なのですが・・・
経済学部に社会環境設計学科と言う物があり、そこでは都市環境設計などの講義をしているそうです。(都市行政論なんて言う講義もありました。)
また、私の所属している教養学部では、
文化環境専修という区分があり、そこではコミュニティ・デザイン専攻という物も用意されています。
こちらは、人間と文化・社会の関わりと言った視点から、学問を探究する・・といった感じですが。
質問者様のおっしゃる、企画立案分野に関わってくるのかな・・・?といったところです。
つたない文章で申し訳ありません。参考までに大学のHPを張っておきますので、参考にしていただけると幸いです。

参考URL:http://wwwnew.kyy.saitama-u.ac.jp/index.html,htt …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深夜にもかかわらず迅速な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
どちらかと言うと,社会環境設計学科の方が近いかなと思いました。

お礼日時:2009/03/16 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!