dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宇宙空間が一意な座標軸(絶対座標)を持っていると考えた時、地球は公転により毎年全く同じ座標軸を周回しているのでしょうか?
はたまた、公転+自転が関係するであろう、毎年の同日同時刻における地表の一点の座標はどうなっているのでしょう?
というのも、絶対座標を元に、その場で一年間の時間跳躍(タイムワープ)を行った場合、軌道のずれによって宇宙空間に放り出される…などということもあるのかが気になった次第です。
もし全く同じ座標に戻ってこれる周期等あれば、教えて頂きたいです。

A 回答 (4件)

Maxwellの方程式では電磁波が存在し、その速度がMKSA系でかけば1/√(μ0ν0)と出てきました。

そしてその計算値は光の速度になっていました。普通に考えれば絶対空間があって、真空中の光の速度はその空間に固定した座標系での速度となる解釈できるでしょう。実際はそうはなりません。互いに動いている別々の人が光の速度を測定してもまったく同じ値cです。これでは絶対座標など考えられないですね。
    • good
    • 0

16世紀のイタリアの哲学者ブルノがその論文にこんなことを書いています


宇宙では自分のいるところが中心になる
またガリレオは
観測するものと観測されるものの相対的な運動が重要なのであって双方に共通な絶対運動は無意味です
これを発展させたのが相対性理論です
絶対座標などナンセンスで何の意味持ちません
    • good
    • 0

絶対座標については、#1で回答されていますので、太陽を中心に考えた場合だけ補足します。



>毎年の同日同時刻における地表の一点の座標はどうなっているのでしょう?
当然、違います。

なぜならば、地球が太陽の周りを1周するのは1年ちょうどではないから・・
恒星年の説明を読んでください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F% …

ただ、暦は恒星年ではなく、太陽年(回帰年)を意識して閏年の調整をやっているので、
以下も参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD% …
    • good
    • 0

太陽を中心に考えればそうなりますが、太陽系自体が銀河の中心を回っています。

また銀河系とアンドロメダ銀河は互いの重力により接近していています。どちらが動いているとも言い難いでしょう。こういうことを考えれば絶対座標などナンセンスということがわかります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!