dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PHDとドクターを今まで一緒だと思っていたのですが違うのでしょうか?

また、博士になった=教授だと思っていたのですが、これも違うのでしょうか?

教授になる過程を大学卒業時から詳しく説明していただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

Ph.D.は「本来」哲学博士、Doctor of Philosophy、ですので確かにドクターです。


その他にMD、Medical Doctor、「お医者さん」がいます。
米国ではMDはワーキングプアです。テレビドラマ「ER」などでは「年収三百万円(ドルではない)」などと言っていますね。
米国の例ですと、博士を取る→ポスドク(任期付き博士研究員)=流れの職人修行、を2-4年する→論文を認められAssistant Professor(助教)→必死に働いて終身雇用権(tenure)を得て、Associate Professor(准教授)になる→また必死に働いてProfessor(教授)になる→もっと必死に働いて「寄付金講座」の終身教授になる。

まあ、日本でもこれに近くなりましたが、助教になるとアメリカよりずっと容易に教授への道が開けます。だから日本の大学の研究はレベルが低いと言われる。

イタリアなどでは「教授」より「博士」が取得困難で退職までに何とか取るそうです。
    • good
    • 0

分野によって、異なります。

また、個別の大学でも事情が異なります。
あらかじめ言っておきますが、以前、自分や周囲の話をしたら、理系の人に「嘘だ」と言いがかりをつけられたことがあります。私自身は、社会科学系です。
実態の話をすると、それぐらい事情が異なります。まず、その点を認識していただきたいと思います。

共通しているのは、大学教員の門が狭いことです。

博士号をとっても、非常勤などで浪人したり、あるいは就職するまで敢えて博士号を取らないケースもあります。

理系の人はポスドクのポストが少ないことを問題にしますが、文系では助教にせよ、研究員にせよ、有給のポスドクは極めて少なく、ほぼ期待できません。多くは、非常勤で食いつなぐことが多いです。文学・言語学以外の人でも、語学の授業を担当することが多いようです。あとは、保険として中学や高校の教員免許を取っておけ、というアドバイスも良く聞きます。

基本的には、博士課程の年限は3年ですが、それに5年程度の浪人期間(あるいは仮面浪人)すると考えた方がいいです。もちろん、10年以上、浪人する人もいます。

教員になると、専任講師→準教授→教授の順であがっていきます。
ただし、最近では専任講師と飛ばすか、あるいは短い期間で準教授になることもあります。30歳前半で就職して、準教授という知り合いもいます。

また、教授にも学部だけではなく、修士、博士課程の指導ができるかどうかで、ランクが分かれていることもあります。
    • good
    • 0

>博士になった=教授


これは違います.永久に教授になれない博士は大勢いますし,毎年毎年増えていますよ.今は大学も学生が減り,教員枠は増えません.教授の数は決まっていますから,当然ながら,博士で終わる人が増えています・
一方で,教授は博士を持たなくとも実績でなれます.博士でも実績を持たない人が大勢います.書物だけの学問で論文を書き,博士が取れるのですから.博士は学問の入門資格に過ぎないのです.あとは本人次第.
博士はスタートで完成品ではないのですから当たり前です.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!