電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生寿司を数える時によく見聞きするのは一貫、二貫などとTV等でも字幕表示されることがありますが、漢字辞典、国語辞典、広辞苑等を調べても寿司の数える単位とはかいてありません。巻についてものり巻き等の巻物については当てはまりそうな気がしないでもないのですが、語源または正しい漢字に心当たりがある方に教えていただけたら有難いです。

A 回答 (3件)

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8
握り寿司の数え方 [編集]
現在では、握り寿司1つを「1かん」と数え、「貫」の文字を当てることが多い[1]。 古い文献に「かん」という特別な助数詞で数えた例は見当たらず、いずれも1つ2つ、または1個2個である。江戸時代末期の『守貞謾稿』、明治43年(1910年)与兵衛鮓主人・小泉清三郎著『家庭 鮓のつけかた』、昭和5年(1930年)の永瀬牙之輔著『すし通』、昭和35年(1960年)宮尾しげを著『すし物語』のいずれも1つ2つである。ただし、寿司職人の間で戦前の寿司一人前分、握り寿司5つと三つ切りの海苔巻き2つを、太鼓のバチ(チャンチキ)に例えて「5かんのチャンチキ」と呼んだと紹介されている(篠田統『すしの本』1970年増補版) [2] 。 寿司を「かん」と数えた例は比較的最近からで、国語辞典が採用するようになったのも最近である [3]。昭和後期のグルメブームの時に一般に使われるようになったと言われる[4]。 「昔1かんの寿司を2つに切って提供したなごりで、寿司2つで1かんという」とした説も、同時期に頻繁にメディアに登場したが、握り寿司を2つに切って提供することが標準化した時代はない。戦後広まった2丁づけは、切ったのではなく最初から2つに握ったもの[5]。「ひとつ一口半」とされていたサイズが現在のサイズに切り替ったのは明治の中頃から戦前までの間と言われており[6][7][8][9]、サイズが変わった後も、昭和の中頃になるまで寿司は1つずつ給仕されていたという記述もある[10][11]。一方で、2つで1かんと数える人々もいるが、由来は不詳である [12] [13]。

「かん」の語源は諸説あり定かでないが、海苔巻き(もしくは笹巻き寿司や棒寿司などの巻いた形式の寿司)1つを「1巻」と数えたことからという説。江戸時代に穴あき銭を貫いて一つなぎしたものの「貫」から転じたという説[14]、重さの単位「貫」から転じたという説などがある。

他にも。
http://www.asahi-net.or.jp/~yi4e-yni/s_faq.htm
江戸時代の通貨の単位で、この小銭の大きさが握り一個と同じくらいの大きさだったというところから来ているというのが最も有力ないわれですが、定かではありません。軍艦巻の「艦」とか「巻」ではないかという説もあるようですが、「貫」が最も有力です。

参考までに。
http://www.yomiuri.co.jp/donna/do_060721.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ご丁寧な回答を有難うございました。
出どころが結構いいかげんなんだなと変に納得してしまいました。
重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2009/03/23 17:23

広辞苑第六版、三省堂国語辞典第六版では、握り鮨の数え方として記載されています。


しかし、 「かん」の語源は諸説あります。おっしゃるように海苔巻1つを「1巻」と数えたことからという説や、江戸時代に穴あき銭を貫いて一つなぎしたものの「貫」から転じたという説や、重さの単位「貫」から転じたという説などで定かではありません。
また、古い文献には寿司を「かん」という特別な助数詞で数えた例は見当たらず、いずれも1つ2つ、または1個2個と数えていたようです。ただし、寿司職人の間で戦前の寿司一人前分の握り寿司5個と海苔巻き2つを、太鼓のバチ(チャンチキ)に例えて「5かんのチャンチキ」と呼んだと紹介されています。(篠田統『すしの本』1970年増補版)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。私の持っている広辞苑は第四版なのでのっていなかったんですね。広辞苑も結構改変があるんですね。
参考になりました。

お礼日時:2009/03/23 17:07

北海道のかたですか?


にぎり寿司を生寿司(なまずし)といのは北海道方言ですよね。
http://homepage2.nifty.com/hokhog/na.htm

「1かん2かん」という数え方は最近になってはやりはじめた数え方で、伝統的な数え方は個です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8# …

正しい漢字、および語源についてはわかりません。のり巻きの巻からという説もあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教え有難うございます。おっしゃるとうり道産子です。
不思議なもので東京に住んでいたときは生寿司とはいわなかったんですけれどもねー。
こちらではスーパーの寿司コーナーでも生寿司と表示しています。
参考になりました。

お礼日時:2009/03/23 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!