dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月夫が交通事故に遭ったのですが、夫は青で信号を渡っているのに、「赤だったといっている目撃者がいる。」と警察は言っています。
その警察の話からしても、明らかに嘘をついているのが分かります。
他の体験談からも、事情徴収のときに「目撃者がいる。」と警察に嘘をつかれた事が書いてありました。
そこで疑問なんです。
警察だからって嘘をついていいのでしょうか?

A 回答 (9件)

「警察だからって嘘をついていいのでしょうか?」といわれたら、いけないに決まっている。


ただ、裁判ではないから「偽証罪」にはならないんですよね。
「赤だったといっている目撃者」も、裁判で証言しない限り「偽証罪」ではない。

「複数犯」の取り調べのときに、「仲間の○○は、お前が最初にそそのかしたといっているぞ」とハッタリをかまして、
「いや、ちがう、最初に言い出したのは●●だ」と言わせよう、というのは、よくある手段です。

過去の冤罪事件でも、「○○は助けてくれない」という孤立感をあおって「あきらめ」をつくりだし、「どうせ本当のことをだれも信じてくれない」と自暴自棄になって「自白調書」に署名捺印させるのが、通例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>よくある手段です。
確かに自白させるのには有効な手段かもしれませんね。
ただ、使う相手を間違えると悪い結果につながることも、考えてほしいですね。
夫はストレスで病気になりました。
今は一刻も早く夫の実況見分をしてもらって、このことを解決したいです。

御礼が遅くなりすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/11 21:11

私も少年時代、何度か警察のお世話になった事があります。


そのときも、「お前がしてきた事は全てわかっている。今までした悪い事を正直に言え」などと嘘を言われてきました。

警察側には挙証義務があり、bibi99さんのケースでは偽証罪に当たるんじゃないでしょうか?
冤罪にもなりかねませんよね。

このような「嘘」は法的にも許されない事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすいません。

>このような「嘘」は法的にも許されない事だと思いますよ。
そうですよね。
その嘘のおかげで、私たち家族がどれだけ苦しめられたかを考えると、
その警官を訴えたいくらいです。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/03/11 21:01

実は我が日本ではこのことがかなり問題となっております。

裁判になるとわかるのですが、明らかに警察が”うそ”をついても、裁判官はそれを信用すること、になっています。ひどい話になると、警察内部で、その警察官がうそをつきとおせないだろうと思うと、替え玉の警察官の証人を出したりするようです。それを、偽者だと、明らかな証拠で暴いても、ほとんどの場合は、裁判官が警察の(または検察の)弁護士になってかばい、へんてこな判決を下すことになっています。そうやって、日本の官憲はお互いをかばいあって、守りあって、この国をだめにしようとしているのです。

よろしければ下のURLを。日本がとてもいやになります

参考URL:http://www.incidents.gr.jp
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなってすいませんでした。

ホームページ見ました。
なんだかがっかりですね。
警察は信頼できる存在であってほしいです。
これから裁判になったらどういうことになるのか、不安になります。
正義は勝つんでしょうか?

お礼日時:2003/03/11 20:53

警察も時折へんなことをすると


思っても必ずしも、間違いではないと思います

友人の例ですが、
詐欺にかかったので
「金かえせ」の強い主旨のはがきを匿名で送ったら
数日してから
「返金先の口座名を書いて返信してください」
という往復はがきが来ました
当然、返金などなされなかったのですが、
これって、おそらくは
警察が
「この脅しもどきのはがきの相手を特定してあげよう
 ついては、筆跡・指紋の情報収集の方法として
 はがきを、めぼしい相手に送れ」
というような指導を裏でしたんじゃないでしようか

以上、推測まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなりすいません。
警察は信頼できる存在であってほしいですね。

お礼日時:2003/03/11 20:49

法律上はいけません。



しかし実際には少しくらいのカマかけとしての嘘は
許容されているのではないでしょうか?
刑事ドラマや推理小説などでもよく見かけますよね。
凶悪な犯罪者と日々戦っているので、
警察官も人間的にかなり汚れきってしまうんでしょうね。
かなしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人を選んでカマかけてほしいですね。
今まで真面目に生きてきたのに、そういう風に見られると悪い気を起こしてしまいそうです。
確かに疑うのが警察の仕事だからしょうがないのかな。
ホント悲しいですね。

御礼が遅くなりすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/11 20:46

あ もう一つ


もしかしたら いもしない証人がいるといって
自白を引き出す いわゆる「誘導尋問」という
可能性もあります。これは違法ですので
御主人があくまで青だったとおっしゃるなら
たとえ裁判ででもそう主張すればいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
誘導尋問かと思われます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/11 20:42

何をもって嘘と断定しているのでしょう


まぁ警察官も人間ですから すべての人が正しいことを
行うという保証はありませんが 加害者と被害者の
2者しか現場にいなかった場合 お互いの立場を守るために
嘘をつくということは あります。水掛け論ですね。
もしかしたら御主人が嘘をついてるのかもしれません。

客観的な証拠・証人がいない場合 安易に警察官を
非難すべきじゃありませんね。

信号は青だったという記述だけではどういう事故か
わかりませんし おそらく御主人が歩行者で
車に当てられたみたいな感じですが
交差点で右左折の車なら 両方青ですし
横断中に横からまっすぐ当たったのなら
車側の完全な信号無視です。
まぁ居眠りなどで前を見ていないという場合を
除いて 普通赤信号を車が突っ切るというのは
考えにくいです。
よって 御主人が信号を無視して渡ってしまおうとした
という疑惑も持たれることもあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何をもって嘘と断定しているのでしょう
その警官に目撃証言の詳しいことを聞いても答えられないからです。
そして、その証言内容が信号の色だけでなく、実際の夫の行動とはまるで違うからです。

>まぁ居眠りなどで前を見ていないという場合を
>除いて 普通赤信号を車が突っ切るというのは
>考えにくいです。
夫はバイクで青信号になってから発進したところ、横から信号無視をしてきた車に衝突しました。
加害者は赤で交差点入ったことを認めています。

>よって 御主人が信号を無視して渡ってしまおうとした
>という疑惑も持たれることもあり得ます。
夫はまじめに会社勤めをして、まっすぐに家に帰る途中の事故でした。
お酒も飲んでいなかったし、加害者のアルコール検査もしていない警察のやり方に疑問を持つのは、おかしいのでしょうか?

最後に、家族を疑うことは私にはできません。

お礼日時:2003/03/11 20:36

>警察だからって嘘をついていいのでしょうか?


 いけないにきまってます。
 ただ「目撃者がいる」ことが警察官の嘘かどうかは実際問題としてわからないのではありませんか。嘘をついている目撃者がいるという可能性もあります。
 今後のことを考えるなら、取調官の名前と、いつどこでどんな内容のことを言ったかを忘れないうちにメモしておくといいのではないでしょうか。自分に不利な状況になった場合、取り調べ結果に信憑性が薄いことの証拠になるかもしれません。上役に訴えることもできますし、場合によってはマスコミに情報を流す等の報復手段もなくはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすいません。
目撃者が嘘をついている・・・ということも考えましたが、その警官に詳しいことを聞いても答えられないので、やっぱりその警官が嘘をついていると思われます。
記録は毎日しっかりとっています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/11 19:56

警察だって「ウソ」はついてはいけません。



>その警察の話からしても、明らかに嘘をついているのが分かります。

そう思われる理由、または客観的事実があるなら、それを根拠に異議申し立てを
きちんとしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
御礼が遅くなってすいませんでした。

お礼日時:2003/03/11 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!