

ボランティアで外国人向けの行政資料を翻訳しております。
健康診断の日程表を翻訳しているのですが、いくつか単語の選択に迷っています。 皆さんのお知恵をお借りできたら助かります。
まず、「対象者」という項目がありまして、そこには「20歳以上」
とか 「S55年4月1日以前に生まれた女性」など、受診できる人の
年齢が書かれています。 この場合、日本語の「対象者」の直訳ではありませんが、Target Age としてもよろしいでしょうか。
(前年度までは、Applicants になっていました。) それとも、
こういう場合、通例として使われている言葉はありますか?
もう一つ、「健康教室のお知らせ」の中にあるやはり「対象」という項目で、これには、「市在住である、35歳以上、介護保険の受給者は参加できない」などの条件が書かれています。 Participants, Entry,
などという訳を考えましたが、どうも自信がありません。
読むのは外国人なので意味は通じるでしょうが。
さらに、個別に検診を受ける人のために市内の病院名のリストがあるのですが、 個人開業の「医院」や「診療所」はどちらもclinic でいいでしょうか。 hospitalは使わない方がよろしいですか。
英語の広告などを参考にしていますが、なかなか正解が見つかりません。 よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
(1)
こういう場合、通例として使われている言葉はありますか?
、、、eligible person でしょうかね。よく Q&A 形式のこんなのを見かけますよ:
http://www.gibill.va.gov/pamphlets/Ch30/Ch30_Pam …
☆ Who is Eligible for (Free) Physical Examination?
Those who wish to take this opportunity must be:
* A female, 20 years old and up.
* Born on or before April 1st, 19XX
* A registered citizen of ABC City
、、、こんな風にすると、万人が一見して分かりますよね。同サイトにあるように:
☆ How Can I Apply?
☆ How Can I Get More Information?
、、、とすると良いでしょう。
Target はあくまで「目標」ですから、「まあ19歳でも許容範囲内?」と思われちゃうかも知れません。なので Target とは、商品を売り込む時などに:
・target market: single or newly married couple
、、、のように使われる表現であるような気がします。
(2)
Participants, Entry, などという訳を考えましたが、どうも自信がありません。読むのは外国人なので意味は通じるでしょうが。
、、、これも上述同様、こんな風にして箇条書きにしてやると、読む方も分かり易いのではないでしょうか?:
☆ Who Can Participate?
To take the Health Awareness Course, you must be:
* 35 years old and up.
* A registered citizen of ABC City
、、、原文は役所の固い案内なのか分かりませんが、ただ訳すのではなくて、読んだ人が誤解なく一発で分かるように工夫されてはいかがでしょう?
(3)
個人開業の「医院」や「診療所」はどちらもclinic でいいでしょうか。 hospitalは使わない方がよろしいですか。
、、、これは、その施設の規模、或いは専門設備の有無、常駐医師の数などによって決まりがあるのかも知れませんよ。個々の病院や診療所は、自分たちを決まった英語名で呼んでいるかも知れませんよね? 「うちはクリニックでなくて病院だ」という医者がいるのか知りませんが、役所が個々の診療所に問い合わせて、役所の責任において英語表記リストを出させるべきだと思いますよ。
ご参考までに。
ご丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
ご紹介のサイトも一読いたしました。 質問させていただいた部分以外にも参考になる表現がありそうで、もう一度熟読するつもりです。
おっしゃるとおりに、健康診断や予防注射はともかく
健康教室はわりと気さくな感じのチラシでしたので、
Q&Aの形にしてみます。
病院名については、私も病院独自の表記を確かめなければならないと
思っていました。 役所の方に確かめてみます。
納期がせまっていて少し焦り気味でしたが、皆様のおかげで
何とかなりそうです。 深謝いたします。
No.2
- 回答日時:
対象者は
1) person applicable
2) person eligible
ひっくるめて、「応募資格のある人」=「資格のある応募者」」→「対象範囲の人」
3) eligible applicant
で3)を謹んでご推薦申し上げます。
No.1
- 回答日時:
対象者は applicants の方がベターです。
eligible applicants, eligible applicant requirements などとも書けます。少しずつくどくはなりますが精度は増します。target, participant はダメです。hospital は建物が大きくないと相応しくありません。clinic は hospital の中にも存在し得ますが、いわゆる外来のイメージです。英米では様々な言い方があるでしょうが、個人医院、診療所は clinic で通じると思います。病院と纏めて言うには hospitals and clinics。
target, participantはNGなんですね。
知りませんでした。 病院のご説明も納得しました。
さっそくのご回答本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 病院・検査 日本では健康診断受診が義務ですが、おかしいと思いませんか? 会社では健康診断を受けなければ懲戒です。 17 2023/03/17 07:38
- 会社・職場 健診等の健康管理に厳しい会社で働いています。 皆様の会社は如何でしょうか?ご意見が聞きたいです。 弊 4 2023/08/22 20:15
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 翻訳された契約書の難解な日本語 2 2023/08/09 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cueの意味
-
日本人にとって簡単なのは英語...
-
スーパーでの免税の対応について
-
英語の if節構文について
-
an office の発音について アノ...
-
30代前半男ですが、特にこれと...
-
SueMeとは英語で
-
和文英訳おしえて下さい
-
英語でお聞きします。 I just b...
-
文法的解説をお願いします
-
たとえ明日がこの世の最後の日...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
救急『Kubi no shujutsu』は 首...
-
和訳お願いします
-
【英語?】アメリカの学校?【...
-
英語についての質問です
-
80年代に「ジョジ後藤」さんと...
-
英語圏?のジョーク
-
英語を学びたくなるほど何回も...
-
ジュラルミン?ジェラルミン?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報