重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在痛風の治療を行っていますがこのままでよいのかお尋ねしたいのですが。
昨年の夏左足の親指の関節が張れ歩けなくなり近所の病院に行ったところ痛風との事で発作がおさまるまで鎮痛剤を処方されました。その後血液検査を行い、アロシトール錠100mgを朝夕食後に飲むようにということで今に至っているのですが、その間2008年12月に血液検査を一度行ったきりでその時の尿酸値は6.4mg/dlでした。私の友人も痛風にかかったのですが彼の場合1ヶ月に一回は血液検査を行い、薬を色々変えて彼の病状に合うまで結構時間がかかったそうです。私の場合薬を飲みだしてから発作は治まっているのですがなんとなく釈然としないのです。

A 回答 (2件)

10年以上、痛風の投薬治療を行っています。



>その時の尿酸値は6.4mg/dlでした

一応、尿酸が飽和するとされている値より低いようです。 医者でないので良い悪いは言えません。

ご存知だと思いますが、医者の話では、尿酸値が高くなる原因は3つあるそうです。 
1) 体内で作られる尿酸の量が多すぎる。 2) 腎臓から排出される尿酸の量が少なすぎる。 3) 1)と2)の組み合わさったもの。

>私の場合薬を飲みだしてから発作は治まっているのですがなんとなく釈然としないのです。

最初に処方された薬が、自分のタイプに合ったのだと思います。

友人の方は、理由はともかく、なかなか合う薬に出会わなかったのでしょう。

痛風の「発作」が治まっているからといって、安心はだめです。 
本当に怖いのは、痛風の痛みではなく、尿酸値が高いために飽和して尿酸の結晶が出来ることです。 内臓や脳に黄色の結晶がべったりと付着したり、血管のどこかで結晶が詰まったりして、内臓や脳の機能に障害が生じることです。

だから、最初の1年くらいは3~4ヶ月に1回程度は、尿酸値の検査をし、自分の尿酸値をつかむことが肝要です。
2~3年すると尿酸値も安定してくると思いますので、年1~2回の血液検査でOKではないかと思います。 

医師に相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明有難うございました。あまりにお医者様から指示が無いので本当に良くなってきているのかどうか不安のためこのような質問をしました。長期戦の構えで再度お医者様に相談してみます。

お礼日時:2009/04/06 15:17

発作ならたまねぎのスライスを水にさらさず1個分マヨネーズでもドレッシングでもよい。

劇的に効きます。
長期的には韃靼そば茶&韃靼そば(納豆、紫蘇入り)カフェインが入っていないうえ、ルチンの働きで血圧も下がります。
セロリもいいですよ。
これなら20年痛風とつきあってますが、焼酎を1升毎日のんでも、発作はほとんどおきません。
ただ、そば茶を飲み忘れて酒を飲みすぎると発作に襲われます。
しかし、発作後でもそば茶はききます。鎮痛剤はイブだけが副作用がないようです。
たまねぎスライスとイブをそば茶で服用すると、20分で一時的に痛みは引きます。
あとは、韃靼そば茶が薬がわりです。
そば焼酎のソバ茶割ならおいしいですよ。

20年の経過

発作暦15回

左足親指の付け根が、第1回目 最初捻挫と勘違い。
以降20年間足首から膝まで多数の発作。
両足もある。
引き金はたいてい、風邪か疲労か、二日酔い。
病院は数回。
予防は、食べすぎと飲みすぎに注意。肉の連続はかなり厳しい。
プリン体は、関係ないと思う。
運動は必要。ストレスをためない楽しいものがよい。
薬は飲んでおりません。


韃靼ソバ茶は、秀逸だと思う。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!