dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
どのように断ればいいのか、ご祝儀はどのように分配?利用するものなのか、みなさまにご意見をいただきたいと思い質問します。

今年の冬に挙式と披露宴をします。
結婚式やそのほかの費用は互いの両親には一切負担をかけずに自分達で行うことが決まってます。

80人ほど招待する予定ですが、相手の親からいただいたご祝 儀の半分を欲しいといわれております。
どうやら、お祝い返しを両親が代わりに購入したいからとの理由のようです。もちろん時間もないので大変だろうからとも言ってくれています。

しかし、私どもは自分達の力で成し遂げたいと思っているので、自分達でやりたいと考えてます。

私はどうするべきなのでしょうか。。。

A 回答 (6件)

地域の差はありますが、一般的には披露宴を行うのなら相応の引き出物を用意すればよいだけで別のお祝い返しは不要。


ご祝儀は渡す必要がありません。

まずは地域の風習を確認してください。
内祝いを必要とする地域なのかどうか。
そうではないなら、相手のご両親に「相応の引き出物を用意したいと思いますので、どのようなものがよいか教えてください」といいましょう。
ご祝儀が相場より多かった場合は新婚旅行のお土産を奮発して贈るなどすれば結構です。

必要な地域だった場合は事前に商品を調べてリストを作っておき、ご両親相談の上、「後は数をかいて発送するだけ」の状態にしておけばよいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地域は北海道のはずれです。
ご祝儀のお祝い返しはするものと周りは言ってはおりますし、お祝い返しはしたいと考えてます。

両親に費用の負担がでるのであれば、もちろんご祝儀をすべて渡すのは当然だとおもいます。
費用はこちらですべてもつのは当たり前のこと、援助もしてもらうつもりもありません。
やはり、譲歩をし双方の両親と話をし一緒に用意するのが妥当でしょうか。
半分に割り切って渡すというのもなにかおかしいきがして。
参考になりましたありがとうございます!

お礼日時:2009/04/06 14:16

私も自分達で全ての費用を出して結婚式をしました。



もちろん、お返しも自分達でしました。

質問者さんのお相手から直接、ご両親に、
お返しも全て自分達でやりますと話してもらってはいかがでしょうか?
そのとき品物は何がいいか相談する旨は伝えておけばよいのでは・・・と思います。

80人ぐらいの結婚式のご祝儀の半分って100万ぐらいにはなると思うので、ちょっと計算があわないかと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ご祝儀ってそんなにいただけるものなんですか。
自分達にいただけるものと認識していたので、半分あげるといわれてもピンと来ない気持ちでした。

きちんと伝えることが一番大事ですよね・・・。
参考になりました!!
ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/07 22:19

地域によって風習は様々なようですが、もし彼のご両親から金銭的な


援助を一切受けないのであれば、ご祝儀の使い道をあれこれ指示する
権利はないと思います。

1212ringo様の地域では引き出物の他にお祝い返しをお渡しするという
風習があるのでしょうか?
普通は引き出物を渡したら、それがお返しになるのだと思いますが…。

彼の方からきちんとお話してもらって、彼のご両親の申し出は断る
べきかと思います。
披露宴の支払いはご祝儀でまかなうのが通常ですし、ご祝儀の半分って
相当多額ですよ^^;
それを遣って「お祝い返し」っておかしいですよ…^^;
そもそも、大元となった披露宴のお金は全てお2人で出されるという
事なんですから。

私も結婚式、披露宴のお金は夫と2人の貯金で支払いましたが、それに
対して「ご祝儀をよこせ」なんてどちらの親も言ってこなかったです。

彼も1212ringo様と同じお考えでしたら、きちんとご両親にお話しして
納得してもらうしかないと思います。
もしどうしてもと仰るのであれば、引き出物を一緒に選んでもいいかも
しれませんが…そこで高額な引き出物を選ばれるとまた厄介なんです
よね^^;
    • good
    • 0

ん~難しいですね。



私は身内だけ(親と自分の兄弟)で挙式等をしました。
ですので、御祝儀やお祝いの品を貰った人にはお返しを送りました。
でも披露宴をされるのであれば、改めてお返しをしませんよね?披露宴の際に引き出物という形でお返しする訳で、義両親が御祝儀の半分を欲しいという訳がわかりません。
何か特別な風習がある地域なのか確認した方がいいですね。また、相手の両親ですから、彼から「引き出物でお返しするのに御祝儀を・・・というのはどうしてか?」という話をして貰った方がいいかもしれません。
引き出物の内容を決めたいということなら、一緒に親族の分は選べばいいことですし、そこは彼を通してはっきりさせた方がいいと思います。これが親が出資して・・・ということなら別なのですが。

まぁ、でも変な親というのはいますよ。
私は上記の通りの式で、義姉夫婦+子供を呼んだのですが、御祝儀は私達の手元に届きませんでした。貰ったことすら聞かなければ教えて貰えませんでした。義姉夫婦+子供の料理や宿泊費は私達が出したのですが、義母が御祝儀を持っていってしまって・・・。まぁ金額も4人で5万だったので驚きましたが、彼側には何かあるのかもしれないと諦めました。彼側の親戚のお祝いも義母が貰ってしまっていたのも結構ありましたし。但し、今後の付き合いもあるのでいただいた金額は教えて下さいと言って教えて貰いました。
どうしても義両親が折れなかった場合、最悪「彼側からの御祝儀の半分」を渡すということで話をつけては如何でしょう?ご質問者様側の分も含めて・・・とは流石に言わないでしょうし、言ってきたら私の方も今までの付き合いがあるので、それに鑑みてお返しをしたいので・・・とお断りしたら如何でしょうか?
    • good
    • 0

お礼を見ましたが北海道って基本は会費制じゃなかったでしたっけ?



双方の両親から一切の出資がない場合、
祝儀の処理の決定権は基本的にあなた達御夫婦にあります。
自分がはっきり確認したい点は2つ。
・お返しはあなた側も含め全員にお返しするのか?
(自分側の方にしかお返しをしなかった上残りは取られたとかいう話はよくあります)
・お返しの購入に何か理由があるのか
(お返しとして買いたいものがある、当人あるいはどうしても断れない相手がいてそこから購入したいという考えがある等)

特に後者の理由がある場合はその品物が何か確認のうえ、異論がない場合はお任せするというのは十分ありかと思います。

そこら辺をはっきりしてお二人が納得がいく状況ならお任せしてもいいんじゃないでしょうか。
あるいは相手のご両親に近い人物の分だけお任せしてその金額だけをお渡しするという方法もいいかもしれません。
逆を言えば不信点がひとつでもあれば「最後まで自分たちでやってみたい」という意思を通せばいいと思います。
    • good
    • 0

新郎か?新婦かは分かりませんが


自身の両親のその旨話して理解を得ることができないのであれば
相手の言い分に従わざるを得ません
しかし、ご祝儀の返しは半返しが基本ですので、無条件に半分というのは受け入れ難いのかもしれませんね
でも、我慢するしかありません
自分達だけでの結婚式ではありません
家と家ですから
2次会なら好きにしていいと思います

>私どもは自分達の力で成し遂げたいと思っているので、自分達でやりたいと考えてます

これには条件があります
・挙式の費用は自分達で出す
 ならば、ご祝儀は自分達でどうにでもできます
対面を重んじる、自分たちに経済的余力がないのなら
結婚式は両家のセレモニーとして、親の意見を無視するわけにはいきません
しかしながら、渡すとしても相手の招待客分にした方がいいです
多めに渡すとしてもそれはそれで良しとしましょう
親の援助を受けるのなら、従うのは当然のこととなります

ご祝儀の扱いは親の考え次第です
受付で、新郎、新婦別の金庫でなけいればダメという親もいます

>もちろん時間もないので大変だろうからとも
今は、披露宴に引き出物にカタログギフトを入れてそれで済ませるのがこちらでは大半です
私は、以前からお付き合いのあるお店に、お返しをする人の名簿と金額を明記して全部お願いしてしまいました
自分が送りたいものが決まっているのなら、早い時期にお店に相談に行くと結構やってくれますよ?
事前に電話で横断して、必ず店舗に直接挨拶に行きましょう
希望の範囲で特注品(内容の変更程度ですが…)普段扱う店頭品とはちょっと違ったものが作れますよ
包装紙も、持ち込めると思います(お店にラベルは貼らなければなりませんが…)

>自分達でやりたいと考えてます

週間や、親としての対面もあります
何お送ればいいか?
いくらなら良いのか?
それを一人一人について聞いて、問題無しと
理解を得られなければ無理でしょう?

私も人によって多少の差はつけざるを得ませんでした
半返しの人もいれば、倍にして返した人もいます
内容も若干手心が入っていました

色々面倒なことがありますので…

良くお二人でお話しになって、
双方のご両親に相談されることが一番です
それでどうしても譲らないとなれば、
引くしかありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私はお互いの両親に援助をうけてまで式をしたいとは思っていないのですべて自分達でもつことが決まってます。
お祝い返しも、貰う人の気持ちを考えやはり両親の助言が必要とおもっているので同伴で選びにいくことも提案してはいるのですが、大変そうだから、わざわざ時間をつくらなくてもやってあげると受け入れてもらえません。
joqrさんのおっしゃる通り、相手によっては金額も変わりますし親としての対面もあると思います。
私どもを祝福してくれた方へのお返しを両親に任せたままというのも
いかがかと思ってしまうのです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2009/04/06 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!