
子供が来年小学校に上がるのを機に家の購入を検討し、
色々と物件を見て、2つの物件に絞られてきました。
(1)小規模分譲
*昔からの土地にポツンと4棟のみの分譲
*周りは比較的閑静、駅近し
*小学校区がちょうど境目の地区
(2)大規模分譲
*新興住宅が続々とたっており、小学校も近い
*駅からは遠い
*価格高め
子供の為にもお友達ができやすい環境の大規模分譲がよいのか、
小規模分譲は、古くからの土地に新参者がすんなり溶け込めるか
学区の境目という事もネックになっており、
高い買い物なので色々と考えてしまいます。
家をご購入された方、これから購入しようとされている方
同じような境遇の方、
ご意見等いただければ有難いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大規模分譲地は、分譲地内の道路、公園、境界整備費用が分譲価格に
上乗せされますので、価格は高めになると思います。
一方、自治会組織などが整っている場合が多く、住民相互のつながり
、地区イベント、こども会といったソフト面の住環境はプラスの場合
が多いと思います。
また、大規模分譲地は住宅購入希望者から場所指名を受けやすく、
売却しやすいという利点もあります。
以上が大規模分譲地の価格が高い分のお値打ち内容です。
でも、住宅の本質的な価値は(庭などを含み)家そのものの居住性
と生活アクセス環境だと思います。
また、生活アクセスの価値観もライフステージによって変わってくる
と思います。例えば、こどもが小さいうちは小学校のそばに価値を
認めるかもしれませんが、通学に電車を使うようになると駅のそば
がよくなります。
いろいろなことを考えて、ご夫婦で、大事にしたいことを話し合って
みてください。そうすれば、あなたなりの価値判断尺度がはっきり
してくると思います。
早速のご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
なるほどと納得しながら読ませていただきました。
いまいちど主人と話し合って、回答者様がおっしゃって
くださった住宅の本質的な価値を考慮し直し
価値判断を明確にしていこうと思いました。
大変参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入した土地が昔神社の敷地だ...
-
「隣がスーパー」という立地の...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
国民の三大義務と三大権利について
-
高圧鉄塔下での新築について
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
「転得者」について教えてください
-
自宅前の私道にスクーター(原...
-
送電線鉄塔に近接した家に住ん...
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
土地購入の仲介手数料について
-
個人タクシーの資格を取るにあ...
-
権利がないのに義務だけあるっ...
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
もう限界。死にたい。
-
市が所有している土地について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入した土地が昔神社の敷地だ...
-
家の庭に急に大きな穴(直径1...
-
旗竿地の前の土地 旗竿の前の土...
-
庭4mは?(北道路)
-
隣地の竹害について
-
準工業地域に家を建てようと思...
-
南側隣地にマンションが建ちま...
-
一級河川周辺への建築
-
台形の変形な土地・・・購入し...
-
道路の縁石の撤去、復元について
-
分譲地ってどうなんでしょうか
-
区画整理事業について教えて下...
-
「区画整備」とはなんですか?
-
一番安く家を購入できる都道府県
-
セットバック後に…
-
竿部分間口5mの旗竿地の価値に...
-
日当たりをとるか、道路付けの...
-
住宅までの自動車用道路が狭い...
-
隣より低い土地について
-
「隣がスーパー」という立地の...
おすすめ情報