
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>太さ0.2mmの導線(素材:銅)
銅の色は薄茶色です。 「導線の素材は銅」ということは無垢の銅線ではないですよね?
ひょっとして、エナメル線ではないですか? こげ茶色で艶のある線です。
でしたら、カッターの刃を折ったところなどで表面のエナメルを剥ぎ取ってください。
表面を削ったら点灯しました!
薄茶色だったので、ニクロム線でもないと思っていたのですが、電気屋で確認してみたところ「ポリエステル銅線」だったようです。ニクロムが環境問題のためポリエステルに変わったのだとか…。。。
何はともあれ解決しました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
この条件で明かりがつかない可能性は
・接触不良
・接続方法が間違っている
・導線が異様に長くて電圧降下を起こしている
・導線が断線している
以上が考えられます
導線は太いほど大きい電流を流せます
細い導線に無理やり大電流を流そうとすると、導線は焼き切れてしまいます
No.3
- 回答日時:
豆電球でしたら、0.2mmの導線で十分と考えます。
豆電球の定格は何V、何Wでしょうか?
電力(W)=電圧(V)×電流(A)
です。
点灯させるためには規格の電流を流す必要があります
一般に電球を灯けるには定格の電圧を与えれば、所定の電流が
流れます。
従って、定格電圧が高いか、電池の容量不足、電球切れ、導線の断線
が考えられます。
規格より、少ない電流でも点灯はしますが、十分な明るさ(規格の
明るさ)にはなりません。
導線の太さで変わってくるのは流せる電流です。
0.2mmででしたら、1A程度の電流は流せます。
お返事ありがとうございます。
電球から伸びてる(もともとの)導線では点灯するが、それに0.2mmの導線を繋ぐと点灯しない、といった状況なので電池や電球の不備は考えられません。接触も確かだと思います。
導線の素材は銅なのですが、まさか銅が電気を通さないなんてことはありませんよね?

No.2
- 回答日時:
導線の太さが太いほど多くの電流を流せます(I)。
しかし導線は長くなれば抵抗を持ちます(R)。オームの法則より電力はW=I^2Rです。
この実験からすると乾電池2本(3V)に豆電球をつけても明かりがつかないのは、電池にエネルギーがあるのか、電池の接続は正しいか、豆電球は切れていないか、配線は正しいか、以上が問題だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- カスタマイズ(車) 電装系に詳しい方! 画像に有る赤線(細線)を少し太い線に変えても伝わる電力は同じですよね? 素人なの 11 2022/12/16 18:38
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
電気容量の算出W→VA
-
電球が点灯する順番
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
電池ケースを使わずに電池をし...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひ...
-
スライム電池
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気信号が光速である理由
-
自由研究で燃料電池をつくって...
-
乾電池で5Wの電球を何時間点灯...
-
静電気で、電球は切れることが...
-
点滅するランプ(電球)を常時...
-
電球の中の気体2
-
電池を使った豆電球の点灯時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報