dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の海上自衛隊は空母を保有していませんが、日本はこの先空母を持つようになると思いますか。
アメリカのイージス艦は本来空母の護衛のための装備だということ聞いて、それなら日本もイージス艦をもっと増やして空母を保有すれば絶大な抑止力を持てるのではと思います。
あと、旧日本軍の伊勢型航空戦艦などのような艦船もこれから先の日本には必要だと思いますが、どなたかお詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

>アメリカのイージス艦は本来空母の護衛のための装備だ


そういえば、そういう話しもあったな・・・という過去形と言っても良いでしょう。

イージス・システム開発当時は、東西冷戦期であり、ソ連軍の飽和攻撃から米空母艦隊を守る盾(ギリシャ神話で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという、あらゆる邪悪を払うとされる盾(胸当)アイギスが語源)として開発されました。
しかし、ソビエト連邦崩壊後、ロシア海軍の戦力低下などにより、米空母艦隊が直接攻撃を受ける可能性が著しく減少したことから、イージス艦の任務における艦隊防空の重要性は大きく低下しました。
一方で、中国・インド・パキスタン・イラン・北朝鮮など中・長距離弾道ミサイルを開発・保有する(保有を目指す)国が増えたため、レーダー探知能力の向上、SM3運用能力付与などによりBMD(弾道ミサイル防衛)機能を大きく強化しています。

海上自衛隊のイージス艦も、こんごう型は全艦がSM3運用能力などBMD戦力化の改良が進められていて、あたご型も弾道ミサイル追跡能力を持っています(あたご型のSM3運用能力付与は未定とのこと)。

さて、空母保有については、すでに多数の回答がありますが、空母は外征軍の装備であり、”専守防衛”を旨とする海上自衛隊が装備する理由が見あたりません。
また、空母は維持するだけでも莫大なコストが掛かります(空母1隻分の維持費で艦隊が賄えたりします)。「維持することすら出来ずに朽ち果てるだけ・・・」という状態にある空母が多数存在しますので、他の装備に予算を回す方が、実際的な戦力向上に繋がるでしょう。

あと、ひゅうが型は、全通甲板ではありますが、強度・耐熱性などの構造面において固定翼機の運用は出来ませんので、空母なんて言える代物ではありません。
ハリアーであっても、緊急避難的に垂直着陸を受け入れることは出来るかもしれませんが、焼けただれた甲板の補修に時間と費用が掛かるでしょうね。
更に、離陸となったら問題外と言っていいでしょう。ハリアーの垂直離陸能力は限定されたモノで、兵装状態で実用レベルの燃料を搭載した状態では短距離離陸機になります・・・空母で運用するためには”スキージャンプ台”が必要となるわけです。仮に”空荷”で離陸させるにしても、ジェットブラストで甲板はボロボロになるわ、ハリアーも離陸したは良いけど何が出来るんだろうか・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。日本のイージス艦はアジア地域の長距離ミサイル防衛のための保有なんですね。
空母ではなく、イージス艦を多数配備するほうが日本の防衛になるなら
もっと沢山配備して欲しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/14 23:27

アメリカ流の正規空母を持つには自衛隊の予算・人員が足りません


航空自衛隊をみんな空母所属にするくらいでないと

海自も 現状の護衛艦の分だけで、人の確保がぎりぎりです
ほとんど定員われの状況なので、これ以上大型船を増やすのは
難しい

ひゅうが クラスが当面の限界でしょうね

なお、サイクル的に同型艦3隻が必要という考え方は、
最近の艦船のブロック化にともなって、2隻でなんとか
なるという傾向にあります
イギリスのQE級は、その考え方で建造を始めてます
    • good
    • 0

ここで言う空母が、アメリカのような汎用大型空母を指すのだとすれば、その可能性は限りなくゼロに近いでしょう。


空母はとにかくコストを必要とします。また、1隻の空母を戦力として常時稼働させる為には、ローテーションを考えると同型の空母がもう2隻程度必要になります。そしてこれに載せる飛行機と搭乗員、整備員がそれぞれ1セット、それから予備も必要です。
つまり、60機程度の艦載機を運用する空母1隻を常に海に浮かべて即応体制を取らせるには、空母3隻と艦載機200機程度、それに付随する人員と設備が必要となります。

フランス海軍の惨状を見れば、空母を持つのがどれだけ大変かよく分かります。
彼らは中型の原子力空母を持っていますが、これがとにかくコストを喰うので他の艦艇に回す予算が足りず、更新が進んでいません。
日本は今でこそ有力な艦艇を揃え、順調に更新していますが、空母などを持てばたちまち予算不足に陥って整備不良の旧式艦が列をなすことになるでしょう。

中国が空母を持つのを脅威視する人がいますが、日本の立場からするとこういうものに無駄なコストと時間を費やしてくれるのは願ってもない事です。
空母運用のノウハウが無い彼らがまともに運用可能になるには10年以上を必要とするでしょう。そのあいだも、空母はカネと人手を喰い続けます。そのコストでバランスの取れた艦隊を整備された方が、日本とすればよほど脅威です。
そこまで苦労して2隻や3隻の空母を戦力化しても、アメリカ海軍には到底対抗できませんし、日本にとっても大した脅威にはなりません。まともな護衛のない空母など、潜水艦と対艦ミサイルの餌でしかありません。
    • good
    • 0

>ひゅうがは空母ではないんですか?この艦はアメリカではどのような位置づけになるんでしょう?


 搭載機が対潜哨戒ヘリと輸送ヘリですので、多分対潜ヘリ空母の扱い。いわゆる「空母」ってのは固定翼機の運用能力があるかどうかがキーになります。

>昔の戦艦のタフな防御力は今も魅力的ですよね、専守防衛という意味からいえば空母は無理でも、護衛艦にも同等の防御力を持たせてほしいですね。
 ものすごい重い艦になりますけど、あったらそれなりに重宝するかもしれませんね。ラム戦術が使えそう。

以下、余分なコメント
>伊勢、日向は水上機の搭載で甲板からは発射のみで着水してクレーンで引き上げでしたよね。実際には偵察機ぐらいしかつめませんでした。
 水上機だけではなく、彗星艦爆22型を搭載する計画がありましたよ。発艦後はもよりの陸上基地に着陸させる予定だったそうですが。

>タッチアンドゴー(着艦訓練)を陸上の基地で頻繁にに行わなければなりませんが、その際相当な騒音が連続して発生します。国内の自衛隊基地でその訓練をできる場所があるでしょうか。
 硫黄島。
    • good
    • 0

貴方が言われている空母とは


戦闘機が離着艦できる類のものだと思います
それならば現行の憲法では保有が無理かもしれませんので
憲法改正(改定)?すれば保有することになるでしょう
経済的にも技術的にも可能ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。映画トップガンに登場していたような空母のことです
単純に空母を配備しても、たいした戦力にはならないということが皆さんのご説明で理解できました。
国としての方向性がしっかりしていないと、ただの金食い虫になってしまいますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/15 20:33

現在、全通飛行甲板を持ったヘリコプター母艦を2隻建造中ですよ


「ひゅうが」と「いせ」
この2隻はひえいとはるなの代替艦です。2年後にはしらね・くらまの代替艦が必要となります。これは新設計となりますのでVTOL機運用可能になるかもしれません。予想される名前は「かが」と「しなの」でしょう

今後の基本編成としてはイージス艦2隻・ヘリコプター母艦1隻を中心とした護衛群が4つになるかと思います。その2つを同時指揮する艦隊指揮艦の建造も行なわれるんじゃないでしょうか?
「あかぎ」に「あまぎ」か何かw
    • good
    • 0

 個人的に空母が絶大な抑止力を持つとは個人的には思えないのですが…。



 仮にアメリカのニミッツ級原子力空母でも1隻で1回の攻撃に出せる艦載機は、30~50機程度です。しかも何割かは敵の迎撃で爆弾が使用できない…。
 (F/A-18は最大で60機程度しか搭載していない。自身の防衛の為にある程度の機数を残す必要が…。)

 あれほど大きな空母がいきなり建造できるとは思えないので更に使用機数は少ないでしょう。

 そして、日本の敵となる国は数十機程度の航空機なら十分迎撃する能力が有ります。(取り合えず北朝鮮は無視します。)
 また、空母の様な巨大な軍艦なら、かなりの確立で前もって発見されてしまいますから、何処からともなくコッソリ攻撃すると言うのは期待できません。
 (と言うか攻撃隊を出せば、準備万端の状態で迎え撃たれる可能性が…。)

 アメリカの空母が活躍できるのは湾岸やイラク戦争の様に、必要と有れば戦場に6隻もの空母を投入できるからです。
 (しかも、空母が活動する前に、ステルス戦略爆撃機や原子力潜水艦や巡航ミサイルなど日本には無い物ばかりを用いて、艦載機の迎撃が出来なくしてから攻撃を開始しています。)

 ちなみにヨーロッパでも最近また空母を持つように成ってきましたが、此方はNATOやEUとしての活動で、イギリスやフランスなどが空母を活用するような段階は、複数の国が共同で活動する事が大前提のようです。

 個人的には抑止力を求めるなら、核を搭載した戦略ミサイル潜水艦(狭い日本ではICBMを敵の妨害を排除して運用するのが難しい)を持つべきですし、敵地攻撃能力なら空中給油機とペアの戦略爆撃機(1機で艦載機の数倍の爆弾とB-2ならステルス性能が…。)を持つべきでしょう。どちらも、世界中の何処でも攻撃でき、破壊力は空母の比ではありません。
 (ただどっちも絶望的に困難で、いいとこトマホークの導入かな…。)
    • good
    • 0

(国内の憲法問題は無視して回答します。


将来は判りませんが、少なくともあと10年くらいは空母を持つことはないでしょうね。というのも、空母を造ってもまともに運用できるようになるには10年くらいの準備期間が必要になるからです。
中国は今この準備期間をやっている真っ最中みたいですね。

また、費用面からもかなり厳しいでしょう。アメリカのような、ニミッツ級相当の原子力空母を造ると1隻で日本の防衛予算の大半(というと大げさか)が吹っ飛びます。
参考URLによればニミッツ級の建造費は1隻45億ドル。これに85機の艦載機が搭載されますから、これが1機平均3000万ドルとして25.5億ドル。計70.5億ドルという事はざっくり7000億円ですか。航空機の価格はどんどん高くなっていますし(F/A-18E/Fの導入コストは米軍で5900万ドル、F-35はもっとします)、実際には1兆円はすると見た方がよいでしょう。
日本の防衛予算が5兆円弱ですから、1隻そろえるだけで20%が消えるわけです。他の方が回答されているとおり、実運用するには3隻をそろえる必要があります。空母だけで現行予算の60%って…どう考えても無理ですよね?

イギリスのQE2型みたいにすれば少しは安くなるでしょうけど、その分戦力としては限定的なものになります。
イギリスやフランスはまだ一部に残っている海外権益(旧植民地や飛び地)の保護、という名目がありますが、日本の場合、中途半端な物を作っても使う場所がありません。
日本近海であれば、近くの島に基地を作った方がまだしも現実的でしょう。

ということで、費用面から見てもただでさえ金がない自衛隊が空母を近い将来導入できるとはちょっと考えにくいですね。

参考URL:http://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?ci …
    • good
    • 0

>日本はこの先空母を持つようになると思いますか。


 中国次第じゃないですか。空母は高くつくので、中国への対抗上必要になった時に作るでしょう。国内の「専守防衛」云々は法律ではないので閣議決定はいつでも変更できます・・憲法には「軍を保持しない」とあるだけです。それから、兵器には「攻撃用」とか「防衛用」とかは基本的にありません。その手の話は日本国内向けの理屈です。
 日本が空母を保有するとすれば、当初は旧式イギリスの空母並みの2万トン(小型空母)程度でハリヤーかF35等の垂直離発着機十数機といったところでしょうか?。実際空母を持つ場合は国内の説得が大変でしょうけど。

>イージス艦は本来空母の護衛
 空母を運用するには普通は艦隊が付随します。イージス艦以外にも輸送艦、場合によっては潜水艦も付かず離れずで付随します。空母の防御力はコンテナ船並なので、単独行動はありえません。アメリカの空母も常にイージス艦を伴って行動します。もちろんイージス艦の場合はは単独でも利用します。空母護衛専用ではありません。日本ではイージス艦以外に、空母に搭載する早期警戒機E2Cも持っているので、空母と戦闘・爆撃機を足せば作戦行動に必要な装備はそろいます。中国の場合のように、空母1隻で付随艦がないということはありません。w

>伊勢型航空戦艦
伊勢、日向は水上機の搭載で甲板からは発射のみで着水してクレーンで引き上げでしたよね。実際には偵察機ぐらいしかつめませんでした。
まあ、現在のヘリ搭載型護衛艦といったところでしょうか。その手の船なら持ってますよ。南極に行っている「しらせ」がそんなカテゴリーでしょう。しらせは自衛隊所属の船です。

参考までに、空母のサイズは、旧日本軍などのプロペラ機時代の空母のサイズは2万トンで大型空母でした。現在では2万トンで小型。6万トンぐらいで中型(イギリスの建造予定艦、フランスのシャルルドゴール、ロシアのクズネツォフ、中国へ売却されたワリャーグなど)。アメリカの空母で10万トンです。
    • good
    • 0

空母作っても運用経費で破たんします


空母一隻常時稼働させるのなら交替考えて3隻は必要です。
それに付随する護衛艦船 補給艦 とても無理ですね
あり得るとしたらイギリスの航空練習艦アーガスみたいな船なら
運用は可能だと思います
ヘリコプター母艦としてなら良いと思います
EH-101 SH-60 AH-1 CH-47の運用能力を搭載しておけば良いと考えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに費用がかかるんですか、それなら護衛艦を増やしたほうがいいですね。でも旧日本軍はお金がないのにあれだけの空母や戦艦を建造しましたよね。ということは・・・まあどこかの国のように財政破綻するような軍拡はよくないですよね、回答ありがとうございました

お礼日時:2009/04/14 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!