
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道の営業路線上だと、箱根登山(標準軌)の30R、江ノ電(狭軌)の28Rなどがあります。
営業線以外の車両基地内や、工場などにはもっと小さい半径があるようですが、こういうのは統計に出ません。ただ、30Rとなると、制限20Km以下になると思います。労働安全衛生規則では、産業用軌道の最小曲線半径は10メートルになっていますから、工場内には10メートルは実現可能かは別として設置可能ということになります。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000 …
なお、軌道法には半径は規定されていませんので、軌道の短絡線の半径についてはわかりかねますが、数値としては江ノ電クラスだと思います。
森林鉄道だと、最小曲線半径の規定は二級では10R以上になっていますから、ナローならこのくらいの曲線は営業線にもあったかも知れません。ただ、現在の営業線である三岐北勢線、近鉄内部線、黒部峡谷鉄道にはここまでの急曲線は存在しません。
鉄道では、普通鉄道構造規則というのがあり、特認を受けないとこれ以下は鉄道の営業線上には設置できません。70キロメートル以下の制限速度だと160Rになります。ただし、分岐に付随する曲線では100Rまで許容されています。
http://law.e-gov.go.jp/haishi/S62F03901000014.html
ところで、阪急のような車両だと、両端を絞っていませんから、急遽苦戦ではオーバーハングのはみ出しがトンネルとの支障を発生すると思います。
この回答への補足
早速の返信ありがとうございます。
「ところで、阪急のような車両だと、両端を絞っていませんから、急遽苦戦ではオーバーハングのはみ出しがトンネルとの支障を発生すると思います。」
オーバーハングというのはどんな現象ですか?
トラックの内輪差みたいに横にはみ出して、横にぶつかってしまうということですか?すいませんまったく素人なので;
あと、例えば今の河原町駅(終点駅)の停車時の位置よりも伸ばして、それを弧を描かせるとすると、そのスピードはすごい遅いと思うのですが、その条件で半径160mぐらいだということでしょうか。
No.2
- 回答日時:
横から失礼します。
>オーバーハングというのはどんな現象ですか?
現象ではないですね。
オーバーハング(フロントオーバーハング)は端の車軸の中心より先の車両本体の「はみ出し」の部分を云います(前(後)端の車軸中心から車両の前(後)端までの長さ)。
電車の車体の軌跡は、レールの遙か外に描かれると言うことです(オーバーハングから”生じる”現象ということかな)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
名前の違った定期で改札を通っ...
-
5
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
6
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
7
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
8
定期券購入 JRとりんかい線
-
9
東京とか関東の鉄道にあこがれ...
-
10
成田へのアクセスが良い東京近...
-
11
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
12
営業線近接作業の根拠となる法...
-
13
総武線、各駅&快速の混み具合を...
-
14
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
15
東葉高速線の運賃の今後の見通し
-
16
鉄道会社が違う経路を組み合わ...
-
17
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
18
SUICA定期(JRと私鉄)...
-
19
枕木(電車の線路敷)が欲しい・・
-
20
高崎⇔松本までの行き方
おすすめ情報