
会社の経費で取得費用を全額補助してもらい取得した資格についてです。
企業の代表として取得した資格と、一個人で取得した資格について双方についてですが、いずれの場合も取得費用を所属企業の負担で取得した場合、退職する際には、受験者個人の資格とはできないのでしょうか。
現在所属しております企業では、費用負担は会社でしているのだから保有権利は会社側にあるとの考え方のようです。
いずれの資格も、製造メーカーが行う代理店サービスマン向けに行う認定資格で、全く異業種の独立開業を検討中でその資格が有れば有利になりますので、
出来れば有資格者としての権利を引き継ぎたく思いますが、どのような手段をとれば(取得費用の支払等)可能なのでしょうか。
一応認定証には、個人名の記載しかされてなかったように思います。(認定証は会社に取り上げられてしまい内容確認ができませんので、一度見せてもらった時の記憶上の話です)
給与への資格に対する手当などの助成は、当然ですが有りませんでした。
宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私もいくつか国家資格を持っており、そのうちの2つは社命により取得したものであり、費用も会社が負担しています。
お尋ねの資格も国家資格であろうが民間の認定資格であろうが、法人の事業免許(例えば建設業、証券業など)と異なり、個人が取得するものであり所属する企業が退職と同時にそれを取り上げるようなことは出来ません。また資格を取り消せるのは試験実施団体(国、業界団体など)だけです。資格はあくまでも個人に帰属します。
最初に勤めた会社で取ったある国家資格の合格証明は、転職する時にその企業が私に返却をしてくれました。
資格取得後すぐに退職されるのでは企業は「そりゃ、ないだろう」となりますが、相当の年月が経てばその資格で企業にも十分に寄与したことになるでしょう。会社とよくご相談下さい。
No.2
- 回答日時:
会社の援助で取得した資格でも質問者様が受験して合格したものですから、質問者様に帰属します。
まして合格者名が質問者様個人のお名前ならなおさらです。
もし会社が認定証を返還してくれないのなら、資格者証を発行した団体に言えばお金は取られますが再発行してくれます。
一度お問い合わせになってみてはいかがですか。
No.1
- 回答日時:
ふつーに考えれば,資格とは取得した人でなければ効力はないわけですよね.保有権がどうこうという前に取得したのはあなたなのですから,当
然資格はあなたに対し与えられたものです.決して会社に対して与えられたものではないわけです.それでも,会社が文句を言うようであれば,会社負担で取った資格取得にかかった金額を返還されてはどうですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 会社・職場 資格について 7 2023/02/19 11:44
- 会社・職場 資格取得について 3 2022/11/17 15:39
- 経営情報システム 社内資格認定制度を導入すると企業収益は確実に向上し、その状態(向上傾向)を維持できるのか? 3 2023/04/15 10:54
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 退職・失業・リストラ 資格取得のお金について 令和4年2月に会社から資格取得するお金を 負担するので取るように言われました 6 2023/03/08 12:31
- 転職 入社前の指示について 6 2022/09/08 00:10
- IT・エンジニアリング IT系の資格 6 2022/10/29 19:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
資格を1つ取得することは、すご...
-
最も取得するのが難しい資格とは?
-
30代後半で不動産鑑定士に
-
建設関係で持っていて欲しい資...
-
私の妻のことですが、ある会社(...
-
アスペです、目標を達成しても...
-
機械系に役立つ資格は?
-
健康保険証の資格取得月日について
-
資格の登録料は何のため?
-
住宅ローンを取り扱うには
-
損害保険の代理店について
-
公認心理師と臨床心理士の違い...
-
資格取得を自腹で強制はなぜ?
-
食生活アドバイザー3級の資格を...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
システム運用リーダーに必要な...
-
食品衛生責任者の資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
社費で取得した資格の保有権
-
海外で取得したCFPは役にた...
-
健康保険証の資格取得月日について
-
資格取得の拒否
-
資格の取得を強制する権利はあ...
-
学校に通うなら土曜か日曜か
-
セスナ免許の修得費用について
-
資格について・・・・。
-
再就職に役立つつぶしの効く資...
-
資格について
-
『防災管理責任者』の資格は、...
-
データサイエンティストになる...
-
高校前期選抜の面接で嘘をつい...
-
プレゼンテーション実務士 資...
-
電気主任技術者資格の次のステップ
おすすめ情報