dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は夫婦共働き(フルタイム)で、小学校に通う子供がいます。
妻もフルタイムで働いている関係上、妻が夕飯を朝のうちに作り、
夕方の忙しい時は、レンジで暖めれば食べられるようにしています。
が、そこで問題が・・・。色々探しているのですが、朝作って作り置き
しておけるメニューが圧倒的に少ないのです(今は各週で同じものを
食べております)。
(朝のうちに冷やして冷蔵庫に保管できるなどの制限もあるため)
そこで、朝のうちに作り置きできて、夜にチンすれば食べられるレシピ
やHP、本などご存知の方がいましたら教えていただけないで
しょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

一人で、その日の夜の食べる物を、必ず朝完全に調理して冷まして冷蔵するのでは、それは制限もあるでしょうが。


お二人ともフルタイム勤務なのに、旦那さまは調理に参加されないのですか?

「先に帰った人がコレコレをしたら出来上がる」という半調理や、下ごしらえで冷蔵/冷凍するものも組み合わせたら、
いくらでもメニューは増やせます。

例えば、ミートローフや煮込みハンバーグ、ホイル焼き、グラタン(ホワイトソースのほかに、ミートソースや、ホワイト/ミート半々とか)、
野菜のオーブン焼き(例えば、ポテトとコーンにチーズを乗せたものとか、キノコ類にマヨと醤油とか、カボチャやポテトにバターと塩、味付けナシで過熱してあとからポン酢などなど)
を、下準備だけして冷蔵庫に入れておいて、先に帰宅した人が「オーブン(トースター)にいれて、**分加熱」
オーブンのスイッチを押すだけなら、小学生でも可能ですよね。

また、肉類は味付けして冷蔵、冷凍しておき「先に帰った大人」が、焼く。
ハーブ、焼肉のタレ味、砂糖醤油、バター醤油、市販のスパイスミックス、ハニーマスタード、塩コショウだけでもいいですよね。
味付けと肉の種類によって、変化がつきます。

他の皆さんも仰っているように、休日に調理冷凍や下ごしらえをしておくのも大事です。
例えば、ゆでて食べる肉類なら、全部ひとつの鍋で下茹でしておく。
(例えば、牛スジ、鳥ムネ肉、豚バラ(角)、豚バラ(薄切り)、卵を全てゆでて、種類ごとにわけて保管)
ゆで卵は、殻をむいてジップロック袋で調味液に漬けておけば、煮卵になります。(4-5日保管可)
豚バラ角は、タッパにいれ調味液に漬けて、夕食時にでも1日1回加熱するようにしておけば、3-4日後には味がしみて角煮に。
(冷める時に味がしみ、やわらかくなるので、急冷はしないこと)
薄切りバラは、生野菜の上に乗せて冷しゃぶサラダ。野菜炒めなんかの具にも。
ゆでた野菜をクルクルまいて爪楊枝で止めて冷蔵しておいて、あとは焼くだけとか。
ムネ肉は、刻んだきゅうりとバンバンジーや、サラダ、スープ、チキンライスの具にするにも、
肉に火がとおっていると調理時間が短く済み楽です。
これらを茹でた冷凍うどんの上にのっけて、サラダうどんなんてのもできます。
(冷凍うどんを茹でる位、2-3分の事ですから夜でも手軽です。冷凍うどんは、へたな乾麺よりおいしいです。)

スジは、そのまま醤油をつけて食べてもおいしいですし、みりん、醤油、ショウガの千切りとしぐれ煮(これは常備菜にもなります)にしたり、
カレーにいれたり、煮物の具にしたり。
茹で汁は、ペットボトル等につめて冷蔵しておけば、スープの元になります。

ほうれん草等の葉物は、硬めにゆでて冷蔵、冷凍しておく。
おひたし、バター炒めのほか、酢味噌や、ごまよごし用のタレは作りおきができますし、白和えの衣も市販されていたりします。

休日に、「家族みんなで買い物に行き、料理の下ごしらえをする時間」をとってはいかがですか?
一人で毎朝、朝食夕食の調理をこなすのは、それは大変でメニューも代わり映えしなくなるでしょうが。
冷凍、市販調味料の活用、休日の下ごしらえ、旦那と子どもの協力。
これが揃えば、鬼に金棒です。

この質問の回答を見て、「メニューが少ないから、この回答をみて努力して」なんて言わないで、
ぜひ、ご自分が率先して実践、調理してください。

参考まで、自分がよく利用する、掲載数の多いレシピサイトURL貼っておきます

参考URL:http://cookpad.com/,http://www.ajinomoto.co.jp/r …
    • good
    • 17

炊飯器やシャトルシェフなど保温鍋を活用してはいかがですか??



炊き込みご飯とかだと具やだしを変えるとアレンジが出来るし、
予約さえ忘れなければOKですよね。火も使わないし。
チキンライス→コーンやツナ缶とケチャップなど
チャーハン→葱に豚ひき肉など
和洋中、なんでも出来ますよ。

察するに奥様は毎日こまめにお料理頑張ってらっしゃるんですね~。
でもフルタイムだとそれもなかなかつらいかも?
他の方がおっしゃるようにお休みの日にいろいろ作っておいて
冷凍→食べる時にチン!がラクだと思います。
    • good
    • 4

フルタイムということは、夕食のあと再び仕事に行かれるってことですね。



ほかの方の回答のように冷凍されてはいかがでしょうか。熱い物は扇風機などで冷やしてから冷凍するとか、その時間がなければ、お子さんが下校したら冷凍庫に入れるように指示するとか。

スーパーなどで売られて冷凍食品は、自宅で作っても冷凍できるのです。
ただし野菜は解凍すると身崩れしますから冷凍のまま調理しますし、カレーはジャガイモを取り除いてから冷凍してください。
    • good
    • 6

冷凍出来ないの?冷凍ならハンバーグでも鮭の塩焼きでもカレー,シチュー,煮物その他大半。

休みの日にでも作り置きしておけばいいと思うけど…
やったことないけど、とんかつも衣をまぶして冷凍しておけば、揚げればいいだけだと思うんだけど…
冷蔵だとあんま浮かばない。
    • good
    • 2

時間をかけて馴染ませる料理というのもありますね。

マリネです。
ごはんのおかずにマリネは違うだろという人もいます(笑 が。
出来たてマリネも美味しいですが、しっかり滲みたマリネも美味しいです。骨まで一緒に挙げた魚は柔らかくなりますし、カロリー制限したければ生、タタキ系の魚・肉なんでもいいですし。メインの魚・肉によっては弁当のおかずになり得ます。これからの季節は冷やしたままでいただくおかずも美味しいでしょうし。

あれ、なんでこんなにマリネを推しているんだろう?
個人的には魚の姿揚げを食べることはできませんけれど。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!