dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行政書士試験の勉強をしている者です。抵当権が難しくて困っています。

債務者A (競売代金900万円)

B (1番抵当、800万円の債権)
C (2番抵当、200万円の債権)
D (3番抵当、200万円の債権) のとき、

(1) BがCに「順位の譲渡」
B (2番抵当、700万円の取り分)
C (1番抵当、200万円の取り分)
D (3番抵当、0の取り分)   である。

ここまではテキストに載っていたのでわかりましたが、「順位の変更」について知りたいです。

(2) BがCに(BとCが、でしょうか?)「順位の変更」
B (2番抵当、700万円の取り分)
C (1番抵当、200万円の取り分)
D (3番抵当、0の取り分)   
で、「順位の譲渡」と変わらない。よって、利害関係人の承諾不要。

(3) B、C、Dがごちゃまぜに「順位の変更」
このときに、利害関係人が出る場合があり、彼らの承諾が必要。

ということでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 順位の譲渡の効力は、順位譲渡契約の当事者間にしか及びませんから(相対効)、利害関係人というのは観念できません。

一方、順位変更は、その旨の登記がされることにより、絶対的に効力が生じますから、利害関係人というのが存在し得ます。

>(2) BがCに(BとCが、でしょうか?)「順位の変更」

 たとえば、変更後の順位を、第一 2番抵当権(抵当権者C)、第二 1番抵当権(抵当権者B)とする順位変更登記の申請人(順位変更契約の当事者)は、BとCになります。 Dは順位変更により影響を受けるおそれがありませんので、順位変更契約の当事者にも順位変更登記の申請人にもなりません。

>(3)B、C、Dがごちゃまぜに「順位の変更」

 たとえば、変更後の順位を第一 3番抵当権(抵当権者D)、第二 2番抵当権(抵当権者C)、第三 1番抵当権(抵当権者B)とする順位変更登記の申請人(順位変更契約の当事者)は、B、C、Dになります。 

 ですから、BやCや順位変更により不利益を被る可能性はありますが、利害関係人ではなく、あくまで、Dとともに順位変更契約の当事者であり、登記の申請人になります。
 利害関係人というのは、たとえば、1番抵当権の転抵当権者(X)です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!