
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
みずから発言したことに足りない点があるので、訂正します。
「ないで」の「で」を断定の助動詞連用形とするには無理があるという理由付けのために、「ない(だ)」という終止形が使われないと言いました。それは、それで正しいのですが、「ない(だろ)う」という未然形、「ない(なら)ば」という仮定形は考えられますね。しかし、一方で「ない(だっ)た」という連用形、「ない(な)」という連体形、それに終止形が存在しない、いってみれば不完全な活用になるのは確かです。
そのような不完全な活用でも、活用があるとすれば、「で」を独立した「助動詞」という考えも成り立つわけです。
以上、追加の意見を書きました。
色々と一緒に考えていただいてありがとうございます。
確かに、そう言われれば「~ないだ」はないですね。でも、仰るとおり、「~ないだろう」はありますね。それに、「~ないです」もありますね。
「ない」はご存知の通り、形容詞的変化形の助動詞ですよね。
ですから、基本的には形容詞的に変化して、連用形であれば、
「なくて」や「なかった」となるが、中止形の場合は例外的に機能するというは、我田引水の論旨でしょうか。
つまり、連用形の働きと、中止形の働きの違いがここに出るのではないかとも思われますが、如何お考えですか。
「大学には行かないで、友達とディスコで踊ります。」の文を
「大学には行かないです。+ 友達とディスコで踊ります。」と考え、「です」の中止形を「~で、」とすれば、「~ないで」は、
「ない + です」とは理解できないでしょうか。
ただ、これだと、
「大学には行かないで、友達とディスコで踊りました。」の例では、
まだ、OKでしょうが、
「大学には行かないで、友達とディスコで踊った。」の例では、
「です・ます体」と「だ・である体」の混交になり、問題となることが、考えられますが…
また、何かありましたらどうぞご連絡下さいませ。
No.2
- 回答日時:
実は、そう悩んだわけではありません。
「日本文法大辞典・明治書院」に「時代別活用表」があり、近世後期や現代の「ない」の活用表の中に「ないで」があるのを見て書いたのです。もし、「で」が「だ」の連用形だとすれば、「ない」の後に終止形の「だ」がついた「ないだ」も存在することになり、たしか方言の中に「あるだ」、「ないだ」という言い方があるようですが、共通語としてはちょっと肯定し兼ねます。
No.1
- 回答日時:
の質問をご覧ください。古文における「で」は、打消の助動詞「ず」と接続助詞「て」が一体化したものです。しかし、現代語では打消の意味は「ない」で表されていますから、「なくて」でいいわけですね。
なお、「半終止形」というものがあるのですか。
早速のご回答、ありがとうございます。
OKATさんも、でも別の所での回答ではお悩みのようですね。
「ないで」を果たして「ない」の活用形と考えるべきかは、私としては大いに疑問です。
別の所での質問の例で一つ参考になったものがあります。
1.「さしみにワサビを付けないで食べる。
→ ワサビを付けなくて食べる。(×)
2.起きれなくて、遅刻した。
→ 起きれないで、遅刻した。(×?)」
「で」には、様態の機能はあるが、理由の機能はない、
また、文節としてより、副文的機能の方が強いと言えるでしょうか。
特に、2の例は、「で」が、助動詞「だ」の中止形に思えますが、
如何ですか。「半終止形」と言うのは、外国語としての日本語の文法用語でした。失礼しました!
何かまたご意見や参考になるものがあれば、どうぞご連絡ください。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 高一古典 画像あり 〔新しい古典文法 33ページ〕 ④については、なぜ下が名詞なのに 伝聞ではないの 6 2023/08/19 19:41
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報