重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先週末から、右こめかみ辺りの刺さるような激しい頭痛が続きます。

夜も痛みでよく眠れず、集中力も続きません。

今朝からは、痛みでときどき痛みで意識が遠のきます。

しかし、仕事を休むこともできず、上司(女性)に頭痛のことを告げても鎮痛剤を飲めば?と言われ、病院に行く時間がありません。

どなたか、痛みの回避方法をアドバイスお願いします。

また、

今までにない痛みなので、大病では?と心配です。

右こめかみの激しい頭痛に心当たりのあるかた!助言お願います。

A 回答 (2件)

おそらく偏頭痛だと思われます。



頭をハンマーで殴られるような痛みや、
脳を鷲づかみされるような痛みは病気なので、
すぐに脳神経専門の病院へ行ってください。

疲労蓄積により、肩こりがひどくないでしょうか?
猫背になっていませんか? 背中を伸ばしてください。
肩、首、お腹、背中を冷やしていませんか?
肩、首、お腹、背中を暖めてください。
軽く全身運動し、血行を良くしてください。
なるべく長く眠ってください。

鎮痛薬を飲むのも良いですが、飲みすぎると危険です。
用法用量を守ってください。
家では、アイスノンなどで、こめかみを冷やすのも効果があります。

40~42度のお風呂に、20~30分、ゆっくり入る。
肩までつかり、首の後ろも暖める。
風呂から出たら、全身のストレッチをし、血行を良くする。

食事では、
脂を落とした豚肉をたくさん食べる。(しゃぶしゃぶとか)
 -ビタミンBの補給 疲労回復効果が有ります。
ねぎ、たまねぎ、にんにくをたくさん食べる。
 -血行促進、体内の解毒作用。
赤身の肉、レバー、マグロ、貝、海草、イカ、タコを食べる。
 -鉄分、亜鉛の補給 疲労回復効果。
牛乳、ココア、野菜ジュースを飲む。  コーヒー、緑茶、酒はX 
 -アルコール、カフェインはダメ 頭痛がひどくなります。
頭痛時にはタバコを吸わないでください。
 -脳内の酸素濃度が低くなり、頭痛がひどくなります。
バナナを食べる。
 -カリウムの補給 血圧を下げる。→頭痛軽減
人参、トマト、かぼちゃ、赤色野菜を食べる。
 -ビタミンAの補給 目の疲れ、イライラ防止。
緑黄色野菜をたくさん食べる。
 -ビタミンCの補給 疲労回復、体内の活性酸素(毒)の除去。
寝る前にホットミルクを飲む
 -カルシウムには快眠効果が有ります。

寝るときは首にタオルを巻いたり、布団に深く入り、
肩や首を冷やさないようにしてください。

便秘が有る場合は、根野菜やオカラ、イモ類、こんにゃく、
豆類をたくさん食べ、便秘を改善してください。
便秘が続くと体内に毒素が溜まり、体力低下、疲労蓄積の原因になります。
    • good
    • 1

鎮痛剤は飲んだのですか?


飲まなかったのですか?
鎮痛剤を飲んでも2日3日痛いのならやはり病院へ行ってください。
頭痛の度合は他人ではわかりません。
上司にもわかりません。
自分の体はご自分で守らないといけません。
何かあってからでは遅いですし上司は責任取ってくれません。
不安なのであれば病院へ。
頭痛の原因は肩こりでも起こりますし首が歪んでも痛むし
あらゆる原因があるのでこんなのがあるよなんて事を助言したことろで解決は見つかりません…。
ましてや怖い病気の可能性だってあるのにそれを知って余計に不安になるだけです。
痛みの回避は鎮痛剤しかありません。
痛みの原因によってはお風呂に入ればマシになるのもあれば
お風呂に入ると余計に痛むものだってあるので安易にアドバイスは出来ません。
それから頭痛が毎日休むことなくずっと痛むのはあまり良いことではないのでやっぱり病院へ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

  • 寒い季節は要注意!“冬腰痛”対策

    寒い季節になると、決まって腰痛に悩まされる人はいないだろうか。筆者の知人には「冬になると腰が痛くなる」とぼやいている人がいる。そこで今回は理学療法士の山﨑美由紀さんに、寒さと腰痛、さらにはぎっくり腰と...

  • なぜ寝違えるのか? そのメカニズムと対処法を調べてみた

    変な格好で寝てしまったためか、寝違えて首を痛めてしまったことは誰しも経験があるのではないか。しかし、どうして寝違えると首が痛くなるのか、そのメカニズムを詳しく知らない人は多いのでは。「寝違えってなんで...

  • 再発しやすい「ぎっくり腰」の予防法

    皆さんの周りには、「ぎっくり腰」を何回も経験している人はいないだろうか。前回「経験者も未経験者も、知っておきたい『ぎっくり腰』の基礎知識」で、ぎっくり腰は捻挫の一種であり、特に季節の変わり目や寒い時期...

  • 経験者も未経験者も、知っておきたい「ぎっくり腰」の基礎知識

    誰にでも起こり得る「ぎっくり腰」。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、急激な負荷が腰に掛かると発症しやすいといわれている。よくあるのは「重い荷物を持ち上げたとき」「同じ姿勢を続け、急に立ち上がったとき」な...

  • 弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」

    「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...