
分譲マンションに住んでいますが、クジで防火管理者になることになりました。
ちょっと調べてみたところ、過去デパートやホテルの火災で、防火管理者が逮捕されたこともあるらしく、その責任の重さに正直参っております。
勿論、やるべきことはやるつもりですが、そもそもホテルやデパートと違って、マンションの各戸の中で発生する火災を管理することは不可能に近いのではないでしょうか?それなのに重い法的責任だけ負わされるのはあまりにも理不尽な気がします。
そこで、どなたか、わかる部分だけも結構ですから、教えていただけると大変ありがたいです。
(1)分譲マンションの専有部分の火災に対して、防火管理者が責任を負うのはどういう場合でしょうか?
(2)分譲マンションの防火管理者が訴えられた(又は逮捕された)事例はあるのでしょうか?あるとすれば、どんなケースでしょうか?
(3)警報機の点検や避難訓練をちゃんと実施してても、参加してくれない住民の分まで責任を負うのでしょうか?
(4)不在の時にマンションで火事が起きても、消火活動に参加しなかったというだけで問題になるのでしょうか?(常時待機するなんて不可能だと思いますが・・)
質問が多くてすいませんが、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
消防法の専門家です。
(1)分譲マンションの専有部分の火災に対して、防火管理者が責任を負うのはどういう場合でしょうか?
原則的に専有部分について、責任を負うことはありません。
(2)分譲マンションの防火管理者が訴えられた(又は逮捕された)事例はあるのでしょうか?あるとすれば、どんなケースでしょうか?
管理組合などで行き違いから訴訟になる例はあると思いますが、マンションの火災などにより、防火管理者が逮捕された事例はないと思います。そもそも、マンションに防火管理者を置くようになったのは、最近の消防法改制によるもので、それまでは(法律では義務だったものの)管理分担が分かり難い為、消防も積極的に指導してこなかったからです。
(3)警報機の点検や避難訓練をちゃんと実施してても、参加してくれない住民の分まで責任を負うのでしょうか?
負いません。
防火管理者は確かに責任が重いのですが、建物の管理責任はそもそも管理権原者にあります。普通のビルならオーナー、会社ビルなら会社(代表取締役など)、そして分譲マンションの場合は所有者で作る管理組合が管理権原者です。
防火管理者は(くじ引きであっても)管理組合から任命され、業務を遂行し報告をするところまでが責任の範囲です。
たとえば消防設備点検を行った際、入室できない部屋があったとか、不良箇所があったなどの場合、それを報告して次の段取りの指示を待つだけです。
防火管理者が勝手に部屋に入ったり、修理を決めたりすることは逆にできません。
ですので、法令上の義務(消防設備点検や消防訓練、日常的な防火管理)を行い、報告をしていれば責任を問われることはありません。もっとも口頭ではなくて、文書でのこしておくほうがよいですけどね。
phjさま
大変明快かつ専門性のあるご回答を頂き、ありがとうございます。
正直ここまでのご意見を頂けるとは思っておりませんでしたので、心より感謝いたします。
勿論、こうした質問を通じて防火管理業務を適当にごまかすつもりはありません。
むしろ、これから防火管理者としての使命を一生懸命果たす勇気が湧いてきました。
改めて、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
逮捕されるのは悪質な場合です。
多くは避難路の確保がされていなかった、とか報知機の点検を
意図的に実施していなかったとかです。
発生時点ではなく、予防時点での悪質性です。
引き継ぎ資料等あると思いますのでそれに従って、淡々とやれば
いいと思います。
この回答への補足
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、悪質でない限り逮捕されるのは不当だと思います。
ところで、『多くは、避難路の確保が・・・とかです。』と書いて頂いていますが、ということは、実際に分譲マンションでも逮捕の事例が『多く』あるということでしょうか?
もし、そうであるならば、一つだけでも結構ですから、実際の事例(勿論分譲マンションの事例で)を教えてください!
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
私も会社の防火管理者をやることになりましたが、
正直、消防計画作成で苦心しております。
私見ながら、役目は(1)消防計画を立てること(2)設備を点検すること
(3)防火のための啓発をすることじゃないかなと考えています。
ひとまずは、所轄の消防署の担当の方に、相談してみることを
お薦めします。あと、ウィキペディアで検索したURLを載せます
ので参考にしてください。
貴殿の質問に私見でお答えいたします。
(1)分譲マンションの専有部分の火災に対して、防火管理者が責任を負うのはどういう場合でしょうか?
※わかりません。おそらく、十分通路が確保されているかとか、
燃えやすいものが山積みされていないかとか、ではないかと
思います。マンションの管理組合(?)の方と協力して進めれば
良いと思います。
(2)分譲マンションの防火管理者が訴えられた(又は逮捕された)事例はあるのでしょうか?あるとすれば、どんなケースでしょうか?
※参考URLに事例があります。
(3)警報機の点検や避難訓練をちゃんと実施してても、参加してくれない住民の分まで責任を負うのでしょうか?
※消防計画を立ててしっかり実施したかどうかを消防署は
評価します。出てない人間の責任まで負わされるのならば、
防火管理者を引き受けてくれる人などいないでしょう、私だって
嫌です。
(4)不在の時にマンションで火事が起きても、消火活動に参加しなかったというだけで問題になるのでしょうか?(常時待機するなんて不可能だと思いますが・・)
※消防計画作成の際に、緊急時の連絡体制表みたいな内容を
作成する必要があり、貴殿の連絡先は明確にされている必要が
あるでしょう。そうすれば貴殿不在時の火災発生だったとしても、
貴殿が遠隔で適切な連絡対応をすれば問題ない筈です。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%AB% …
この回答への補足
早速のアドバイス、ありがとうございます。
大変参考になりました。お互い大変ですね。
ただ、次の点については、質問を継続とさせてください。
(1)については、やはり分譲マンションと会社では、管理や責任の在り方も違うような気がしますので、分譲マンションの防火管理者等のご意見も伺ってみたいと思っております。
実際、多くのマンションの場合、ドアを開けるとそこは既に開放型の廊下(ある意味で外部)であり、日常そこを通行しているわけですから、何かが置いてあって通れないということは無いですし、そもそも住居内の火災が廊下まで延焼する可能性もあまりなさそうな気がしますので、どういうケースが問題なのかよく分からない気がします。
(2)については、確かに商業ビルやホテルでの事例はよくみるのですが、あくまでも分譲マンションの事例を探しています。分譲マンションの場合、流石に各戸内まで防火管理者が管理することはできませんし、ホテルの従業員のように住民をコントロールすることも難しいので、その辺の事情が裁判等でどう判断されているかが一番知りたい部分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 分譲マンション役員の【防火管理者】について教えて下さい。 3 2022/04/23 22:20
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 不動産業・賃貸業 火災保険に自由に入れるかということについて 2 2023/06/15 19:07
- 防災 消防団の意義 5 2023/06/04 14:29
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥について 1 2022/11/07 03:24
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
- 分譲マンション 分譲マンション管理組合任期終了後の困った点について 2 2023/06/01 17:34
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消火器の設置について
-
消防法16項イの条件について
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消防の無窓階
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
ホテルの誘導灯・非常灯交換工...
-
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
-
消防への届出について教えて下さい
-
会則と規約の違いはありますか
-
防災時の工場再建プロジェクト...
-
消防法の「指定数量」の区切り...
-
病室のドアストッパーは違法?
-
消火訓練で放水訓練は必要でし...
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
デイサービス施設における防火...
-
防火管理者の法的責任について...
-
旅館の懐中電灯
-
住宅の誘導灯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
消防への届出について教えて下さい
-
消火器の設置について
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
消防法16項イの条件について
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
防火管理者の選任に関して
-
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
-
防火管理者の法的責任について...
-
病室のドアストッパーは違法?
-
消火設備点検の記録の保管について
-
消防法で「集会所」は 何m2以...
-
デイサービス施設における防火...
-
旅館の懐中電灯
-
マンション専有部に消火器設置...
-
学校の避難訓練の義務の根拠
-
消防法の「指定数量」の区切り...
おすすめ情報