dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の妹の子供が普段登校時に多少服装などが乱れ当日もピアスしたまま登校しました。
夕方野球部顧問の男性教師に注意されいきなり床に倒され馬乗りになり頭を床にたたきつけられ生徒は頭部打撲で病院で治療を受けました!
その後中学校校長は謝罪に訪れ治療費負担ですまされましたが教師は来ませんでした。以来生徒は教師を恐れ不登校になり中学校側から連絡はきていましたが教師が謝罪するまで許さないと夫の妹は話しやっと自宅に謝罪しにきましたが以後何事もなかったかのような態度をされ納得できないようです。教育委員会へも報告しましたが動かず生徒の打たれ損の気がしました。
中学校側の生徒に対する対応は適切だったのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

「口で言って効かないなら殴るしかない」のような論調が再び台頭し始めているのではないかと危惧しています。



体罰を受けて来た子どもが暴力的な問題行動に走るのは統計的には明らかです。
指導者側の論理で暴力や権力によって行動を「矯正」しようとするのは、暴力の正当化を教え込んでいる結果に終わっているということです。

今回の件でも、質問文を読む限りでは、結局「指導」を受けた生徒の側は納得せず「逆効果」となっていることが窺われます。

(1)男性教師の暴力行為がそもそも不適切
(2)本人が謝罪するタイミングが遅く、管理職の事後処理として不適切
(3)結果的に生徒や家庭との信頼関係を悪化させているが、これを予見できないところに学校組織としての指導力量の不足があらわれている
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
野球部顧問として優秀な成績を残してきたくらいですから熱血が暴力となりうる事も事実だと思います。
親として,反抗期の子供との接し方にどう対応するかを考えさせられた出来事だと思います。

お礼日時:2009/05/03 05:50

>普段登校時に多少服装などが乱れ当日もピアスしたまま登校しました



校則にピアス禁止などがある場合 その子供さんも悪いです。

>注意されいきなり床に倒され馬乗りになり頭を床にたたきつけられ生徒は頭部打撲で病院で治療を受けました

これくらいしないと分からないと判断した可能性もあります。

ごめんなさい と謝ればここまではしなかった などの理由も考えられます。


10:0で相手が悪いとも言い切れないですね。

怒るのは分かりますが、乱れた格好しているお子さんも悪いです。


徹底指導しているのかもしれませんね。
    • good
    • 0

>中学校側の生徒に対する対応は適切だったのでしょうか?


法律的にはわかりません。でも乱れた服装やピアスをつけて通学を許すような家庭だから、そういう対応をされてしまったんでは無いか?と思ってしまいました。それが良いのか悪いのかと言えば、もちろん良い理由はないですが、なんだか同情できないと言うか…。
何故親御さんはそんな格好で登校する事を許していたんでしょう?親として校則を守らせる努力とかそういう姿勢が見えないのは何故でしょう?自分たちは規則を守らせず、相手の規則破りばかりを攻め立てることが出来るのはすごいなあ、とある意味感心します。
義務は無視して権利の主張だけと言うか…。

ピアスや服装の乱れを「その程度の事で」と考える親御さんがいるのも事実だと思いますが、それでも決まりは決まりなんですよね。それを何故守らない、守らせない?私は学校側の対応を云々言うなら、親側の対応が適切かどうかも問われると思うんです。
自信を持って「私達の子は悪くない」って言えますか?

私の妹は、とある悪さをして母親にすごい心配をかけました。その時母は妹を引きずり倒して馬乗りで何発か殴りました。うちは普段体罰をする家ではなかったですが、母の心配も分かったし、妹も黙ってやられてました。
本当だったら妹さんのご家庭でも先生がやる前に親がすべきだったんではないですか?
子どもさんに対する親の対応は適切でしたか?ちゃんと指導していたんですか?
それでも自信を持って相手の教師の方が悪いと思うのでしたら、教育委員会にが動くまで訴え続ければ良いと思います。
ただ、どうなれば納得するんですか?先生がそういう違反も見逃して、学校内で小さくなって大人しくしていれば気が済むのですか?いっそ転任にでも気がすむのでしょうか?
もう一度親の責任もきちんと考えてみたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

大体のところは今までに回答で出ていますね。



法的には行き過ぎ。感情的には教師に共感できる。

ただ、肝心なところが欠けています。そのお子さんが現在どのような気持ちでいるか、です。法的な部分での質問ですから、蛇足なのでしょうが、お子さんは自分の行ったことに対してどのように感じているか。

教師に対しての不信しか残らなかったとすれば、確かに教師の行き過ぎ、で終わる話で、責任も問われます。
でも、ちょっと待ってください。保護者はこの件に関し、どのような会話をその子の前でしてきたのでしょう。

今後お子さんがどのような態度で生活しようとしているのか。そこを、学校側は一番考えています。大人サイドでどれだけごたごたしても、本人に変化が見えそうになければ、教師だってやる気をなくすでしょうな。
    • good
    • 0

こんばんは。

No.7です。

>公平な回答ありがとうございます。

不良なんだから、先生に殴られて当然だというような論調に組することはできないからです。

これから始まる裁判員裁判でも、なんであんないい人を有罪にしなければならないのかとか、あのようなワルを無罪にしなければならないのかという場面に、実際に直面する方々もいらっしゃると思います。

でも、日本国は法治国家ですし、法の下の平等が保証されています。法は法として運用しなければなりません。

学校でのピアスは校則違反でしょうが、刑法に触れるとは思いません。校則はその学校のみに通用するものです。校則に何か罰則規定のようなことが明記されているのでしょうか。明記されているとすれば、それはそれで、問題になるでしょうね。

一方、教員の行為( 事実なら )は法に触れています。それがNo.7で述べた私の基本スタンスです。

このことから、この問題は学校内の出来事( 私は事件だと思いますが )ですが、すでに学校内だけで処理できる問題ではなくなっていると思います。学校に何か言っても、謝罪は済んでいるし、それ以上の対応は学校はとれないと思います。

>何かあるとすぐに手を出す先生として有名らしい

この辺も噂としては浮上していますが、明確ではないですね。警察が調べればはっきりしてくるでしょう。
仮に事実なら、これからもその先生は、懲りずに手を出し続けるでしょう。そうやって野球部を強くしてきたようですから。

被害を受けた生徒本人が、校長や教員の謝罪があったので、これで許しますというなら、一件落着です。つまりこの件について、現在のところ、主導権は生徒の側にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに学校側で早々に終わらせてしまいたいという行動でしたがこの教師が学校に在籍している限り同じような事が起こりえますね!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 05:39

こんにちは



ちょっと話が遠い気がしますね
つまり状況としては、感情的になってる「夫の妹」さんの状況説明だけで
質問者さんも判断している

「夫の妹の子供が普段登校時に多少服装などが乱れ当日もピアスしたまま登校」
馬乗りになられるぐらいだから、男の子だと思いますが。

中学生の男の子で、ピアスしたまま登校ねぇ・・・

まあ大体、普段の素行も想像つきますよね

多少の服装の乱れですか・・・多少ねぇ・・笑
まあ昔なら学ラン、短ラン、ラッパズボン、ボンタンズボンってところですが
最近はなんでしょうね?

>教師に注意されいきなり床に倒され馬乗りになり頭を床にたたきつけられ
>生徒は頭部打撲で病院で治療を受けました!
この証言もおそらく息子さんがそう言ってるということですよね?

第三者的に見ると
本当にいきなりなのかどうか怪しいですよ
普段から毎日注意されてるんじゃないですか?

それでその日も注意されて「ハァ?うぜーんだけど」ぐらいの口応え
したんじゃないですか?まあもちろん夫の妹の子供さんは、
「俺は何もいってねーよ、先公がいきなり乗っかってきた」
って言うでしょうけど
夕方ってことは、部室の裏、体育館の裏でタバコぐらい吸ってたんでしょうね

>生徒は教師を恐れ不登校になり
不登校ってなんか便利な言葉になっちゃってますが
ピアスしてた生徒が教師に殴られ、恐れて不登校ですか?
理由つけてさぼってるだけに聞こえなくもないですけどねぇ・・

>生徒の打たれ損の気がしました。
教師にしてみれば、その中学生のことを思っての指導なのに
文句言われるとは指導損の気がします

>中学校側の生徒に対する対応は適切だったのでしょうか?
学校側の説明もありませんし、生徒側の説明が
「ピアスをつけた中学生」の証言では信じようがありません
たかがピアス、されどピアスです
そんなことで信じてもらえないなんてアホらしいと思うでしょけど
それが世の中です。

>ピアス付けて登校した事は謝罪はしたと話していますが
>床に頭を打ちつけた教師の行為がやりすぎだと夫の妹は話しています。
生徒と教師が対等な立場と勘違いした典型的な例ですね
ピアスつけて登校させてしまった親の責任がどこか吹っ飛んでますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
話は夫の妹と本人と現場を見ていた生徒と私の通学している子供から聞いた話です。
私は子供の立場と教師の考えから適切な対応かどうかを判断したいだけなんです。
生徒がピアスを付けていて教師が暴力で外そうと馬乗りになり頭を床にたたきつける事が正当かどうかを問いたいだけなのです。
確かに夫の妹の子供は制服も乱れピアスをして校則違反かもしれませんがそれを腕力で押さえつけてまでする行為はやりすぎだと思っただけです。皆さんの意見は参考になりました。妹と夫にも話してあげるつもりです。

お礼日時:2009/05/01 17:36

こんばんは。


間もなく裁判員裁判が始まりますね。

今回の件を、もし法廷で争うことがあれば、私はその先生に有罪を下します。ピアスと暴力とは切り離して考えるべきです。ピアスは引き金になっていますが、

>床に倒され馬乗りになり頭を床にたたきつけられ

これが事実なら、刑法に触れる行為です。簡単にいえば、手を出した方が悪いのです。言うことを聞かない相手であっても、校則違反であっても、言葉による応酬に止めておくべきでした。
ピアスをしていたから天罰を下した、正義の鉄槌である、裁判で学校の先生からそういう弁解は聞きたくないものです。

その先生だけでなく、その学校の先生方に対する、生徒たちや保護者の方々の見方( 評価 )はどう変化したのでしょうか。知りたいところです。

>教師が謝罪するまで許さないと夫の妹は話し

重要なのは、その生徒がどう思っているのかです。不登校になったくらいですから許せないのでしょう、と推測します。周囲が許せなくとも、被害者の生徒が許しているなら、この件は一件落着です。生徒本人の意思が大切です。

生徒がピアスをしている事実があり、多分反抗的な返事( くちごたえ )をしたのかもしれませんが、相手( 生徒 )の挑発に乗ってしまった先生に非があります。学校で起きたことです。教育の場で起きたことです。

>その後中学校校長は謝罪に訪れ治療費負担ですまされましたが

これは当然やるべきことをやったまでのことでしょう。その後、その教員に何か「おとがめ」のようなことはなかったのでしょうか。教員があとになって謝罪に来たということですが、それなりの理由はあるでしょうが、裁判員の心証は悪くなります。すぐに謝罪すべきでした。校長の判断ミスかも知れません。

生徒本人が許せないと思っているなら、診断書を添えて被害届を警察へ出すのも良いでしょう。被害届が出れば警察は動いてくれるでしょう。教育委員会も動くかも知れません。何もしなければ( こちらから動かなければ )、学校側は「これで済んだ」と思ってしまいます。

あと、その先生に、そうした体罰の前歴などはあるのでしょうか。今回が初めてでしょうか。情報が少ないので、かなりの部分を推測して回答致しました。

この回答への補足

公平な回答ありがとうございます。
実際私の子供も通学していて野球部顧問の教師の話を聞きますが、何かあるとすぐに手を出す先生として有名らしいですが野球部の成績が優秀なので周りの教師も見てみぬふりをしていると私の子供が話していました。
実際夫の妹の子供が暴力を受けていた時に2人の女教師が見ていたそうですが、正当化していたと聞きました。私は同じ子供がいる立場上教師として生徒に限界を超えた体罰はいかがなものかと思い皆様のご意見を伺ったものです。

補足日時:2009/05/01 15:49
    • good
    • 0

あくまで結果論で言えば『不適切』です。



ただ、一方の言い分だけでは判断のしようがありません。
いきなり倒して馬乗りになって…が事実であれば、
診断書を持って裁判で争えば勝てるでしょう。
ただ、そこに至った経緯によっては、生徒側の方が分が悪くなるでしょう。

例えば、度重なる指導にも従わないなど、
学校に対しての挑発的な(むしろ挑戦的な)態度をとり続け、
より厳しい指導を行った教師に反抗的な態度で臨み、もみ合いになった挙げ句…
というパターンであれば、争っても生徒側が圧倒的に分が悪いでしょう。
争いの結果は相対的なものであって、
どちらがより不適切な行動をとり続けたかが総合的に判断されます。

これは憶測でしかありませんが、
当人が指導に従わないことが他の生徒に波及することや、
他の生徒までもが『ピアスをした生徒がいる学校』の生徒として、
一個人を通してレッテルを貼られるという事態を避けるべく、
強硬な指導を行った可能性もあります。

その場合、争ったとしても得るものは無く、
残るのは徒労感と出費のみという結果になることは疑いありません。

生徒本人にアドバイスできることと言えば、
「真面目な生徒のフリをして生活し、学業成績を上げるという数字を残しなさい」
真面目なフリをしていれば、真面目に見えるものです。
    • good
    • 0

適切じゃないでしょうね。


しかし、もとはといえば親のしつけがなってないのが原因ですよね。
生徒もピアス付けて学校に行ったことは学校側に謝罪したのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
校長先生が謝罪に妹の自宅までいらした時にピアス付けて登校した事は謝罪はしたと話していますが床に頭を打ちつけた教師の行為がやりすぎだと夫の妹は話しています。

お礼日時:2009/04/30 10:08

子供側としては不満でしょう。


しかし教師側から見れば絶賛されてるかもしれません。
『注意しても更正しない、体罰はやり過ぎだが良くやった』と学校側の人間は思ってるかもしれません。
>教師が謝罪するまで許さないと夫の妹は話し
教師が謝罪に来たのですからそこで終わった話と取られたのでしょう。

以上から学校側の対応は適切でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに最終的には教師が謝罪しにきましたからけじめなんですよね!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/30 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!