重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この度は御世話になります。
どなたか教えていただければ幸いです。

私は大学時代に「高等学校公民科」の免許を取得しました。
これに加え、中学校の社会科の免許を得るためには、
どのような労力が、追加して必要となってくるでしょうか?

中・高それぞれの免許取得に必要な科目は、
ほとんどが重複しているということなら、
数単位を通信大学などで取得すればいいと思われます。
しかし、中学の免許に限って必要な科目が多いなら、
かなりの単位を取らねばならないこととなるでしょう。
中・高両方の免許をお持ちの方、具体的な量を教えていただけますか。

また、中学の免許を取得するためには、
「介護体験」が必要だということを知りました。
この課題を、卒業後の今、消化するためには、
どこに掛け合う必要が出てくるのでしょうか?
母校でしょうか、あるいは別の機関でしょうか?
卒業後に介護体験をされた方、どうか教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>これに加え、中学校の社会科の免許を得るためには、どのような労力が、追加して必要となってくるでしょうか?



道徳教育論、中学社会科教育法
日本史概説、東洋史概説、西洋史概説
地理学、地誌学
介護等体験
中学校教育実習
の単位が足りませんので、これらの単位の追加修得が必要です。

※高校教育実習は、3単位2週間ですが、
中学校教育実習は、5単位4週間ですので、
不足している2単位分2週間の中学校での教育実習が必要です。

>中・高両方の免許をお持ちの方、具体的な量を教えていただけますか。

教員免許の科目の、卒業した大学で修得した単位による免除については、
chabo2601さんが卒業した大学の学科に、どんな教職課程の認定があったのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。

a)中高の免許が取得出来る

chabo2601さんが卒業した大学で修得した「教員免許の科目」の単位は全て、中学免許の単位として使うことが出来ますので、
その分、履修が免除され、
上記の不足単位のみ履修すればOKです。

b)高免しか取得出来ない

chabo2601さんが卒業した大学の学科で修得した「教員免許の科目」の単位は、高校免許の単位としてしか使えず、中学免許の単位として使うことは一切出来ません。
そのため、認められ、免除となるのは、日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理のみとなり、

中学免許取得に必要な
教職に関する科目→31単位(中学校教育実習5単位4週間も含む)
教科に関する科目→20単位
教科または教職に関する科目→8単位

の59単位全てを履修しなければなりません。


>「介護体験」を、卒業後の今、消化するためには、どこに掛け合う必要が出てくるのでしょうか?

母校での履修でも良いですし、通信制大学や通信制短大での履修でも良いです。

ただし、
「科目等履修生の校外実習科目の履修は、一切認めない」
「科目等履修生の校外実習科目の履修は、卒業生に限る」
といった履修制限を設けている大学・短大が非常に多いです。

科目等履修生としての履修が許可されない場合は、
3年次編入すれば、履修可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。
詳細・かつ簡潔な御説明に感謝します。

お礼日時:2009/05/02 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!