dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は田舎で正社員として事務職をしているのですが、社員が私と社長だけのため、ほとんど人と会話をすることがありません。
仕事は忙しくもなく残業がないので、友達を作るきっかけが欲しいと思いアルバイトを考えました。

一応会社から副業は禁止と言われているのですが、内緒で・・・
居酒屋にバイトの面接に行きました。そこで居酒屋の店長さんに「会社からバイトの許可がとれてないのなら、バイトの許可をお願いしてみて」と言われました。
また、その居酒屋の店長さんから「『友達からどうしてもバイトを手伝ってほしいんだけど』とお願いされてることにして頼んで見たらいいんじゃない?」と言われました。

その後、そのまま私は社長に「友達が居酒屋のバイトを手伝ってほしいって言ってるので少しだけ出ようか考えてるんですけど・・・」と相談しました。
するとその場できっぱり断られました。「アルバイトなんて頭の片隅にも入れておかないで」と言われました。

そしてその後・・・社長が居酒屋の店長のところに怒鳴り込みに行ったというのです・・・
「うちの社員をバイトに入れようとするとはなにごとだ」と怒ったそうなんです。結局、その場で居酒屋の店長は「別にこちらはバイトに誘ってない。バイトを応募してきたのはお宅の事務員さんの方だ」と正直に話し、事態が最悪な状況になってしまいました。

たしかにバイトを考えた私はあさはかだったと思うのですが、社長がここまで怒る理由がわかりません。
今では社長は私を「クビにしようか」と考えてるようで、今までなかった残業や休日出勤をさせるようになりました。(残業代なしで)
私はもともと田舎出身でないので、田舎だとこんなことになるのかな・・・とも考えたのですが・・・・
会社に副業の許可をとるのってそんなにマズかったでしょうか・・・

今、思いもよらない結果になってしまい、うつ病になりそうなくらいへこんでいます。社長は私に一日中仕事をするよう押し付けてくるようになり、自分の時間も持てないくらい押しつぶされています。
長文で申し訳ありませんが、どなたか意見・アドバイス等くだされば幸いです・・・

A 回答 (4件)

こんにちは


ん~。残念ながら他の方が言っておられるように、
話す順番が違ったかなと思います。

どのような経緯でいまの会社にお勤めなのか解りませんが。
地域性が影響しているとは考えにくいですね。
副業自体は、お勤めの企業(労働契約を結んでいる団体)
と労働者の話し合いで了解が得られればまったく問題ないでしょう。

自分が社長の立場だった場合を考えてみてはどうでしょう。
突然、社員からいきなり「副業がしたい」といわれれば
「なんで?」って思うでしょう。
そこで、理由を説明して納得できるかできないかの話になるのではないでしょうか。

対策をとしては、まず誠意をもって社長と居酒屋の店長に今回の行動に出た理由を正直言って謝罪することでしょうか。
まずこのままやめてもあなたのためにはならないと思います。
まずどうしたら解決できるか考えて行動してみてください。
そして、どうしても解決できない時は転職の行動をとることでしょうか。

文中を読んで思いましたが、
仕事は友達づくりの場ではありません。
生活の糧を得る場です。
友人を作りたければ、町のサークルに出るとか他の方法がいいと思いますよ。
そのほうが心が通じ合うのではないでしょうか。

今回はいい勉強のつもりで解決に向けて行動するべきです。
社長もそれを待っているんじゃないでしょうか。

質問文を読んだだけの回答ですが、参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
社長と居酒屋の店長さんに謝罪はしました。
居酒屋の店長さんにはありがたいことに「いいよいいよ、仕事頑張ってね」と許していただきました。
社長はやはり許せないようで、無理難題をぶつけてきますが仕方ないと思います。

一時、辞めることも考えましたが、今の仕事を出来る限り努力してダメになるまでは続けようと思います。
どうもご親切にアドバイスくださりありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2009/05/05 11:01

No1です。


副業と言うのは、不倫と似たところがあって、バレずにコッソリやるか、許可をもらって堂々とやるかです。
前者はバレたら後が怖いし、後者はもらいにくい。
理屈ではなく、感情的に揉めてしまったわけですから。社長さんに謝罪して、許しを乞うことではないですか?法律論はそれからですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、謝罪して仕事に専念することにします。
自分の考えは甘かったと思い知りました。

お礼日時:2009/05/05 10:52

法的な面からお答えすると


会社(社長)が副業禁止と言ったところで、実際の業務に支障がなければ副業(アルバイト)を制限することは出来ません
ただし、副業をしたために本業の業務に支障が出るようであればこの限りではありません
また、残業代無しでというのは明確に労働基準法違反ですので、勤務時間や内容・業務命令等の全てを記録しておきましょう
ガマンの限界を超えたら労働基準監督署に駆け込めば少なくとも法的解決は手伝ってくれます

ただし、話がこじれた原因が質問者さんにある事は明確です
最初から社長さんに「業務に支障がない範囲でアルバイトしたいんですが」と相談していれば話は全然違っていたかも知れません
理由をきちんと話せば、条件付きで認めてくれたり、他の方法をアドバイスしてくれたかも知れません
それをせずに、全て嘘で固めて居酒屋さんに迷惑を掛け、社長さんを裏切って恥をかかせたのはあなたです、場所が田舎とかどうとかの問題ではありません
最初に社長さんを裏切って怒らせたのはあなた自身に見えますけど自覚してますか?

社長さんとあなたの二人だけの職場でしたら、もう信頼関係は崩れてしまっていますので辞めた方がお互いのためです
被害者意識は捨てましょう、謝罪と共に辞意を伝えるのがあなたの為です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに、信頼関係はもう崩れてしまっているのだと思います。
自分が原因で起きたことにも関わらず自己中心的な考えがまだありました。
今の自分の状況がすべて自分の責任だと思って頑張るようにします。

お礼日時:2009/05/05 10:56

バイトの許可をとること自体はマズくはないですが、順番がマズかったのではないですか?


会社は正当な理由なくしてバイトを不許可はできません。本業に悪影響があるとか、商売敵のバイトであるとかです。
先ず、許可をとってからバイト先を決めるべきだったのではないですか?
社長のしている事は、ただのパワハラですが、あなたには何もできないのではないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!