

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
戦前に電気炊飯器は陸軍が使用しています。
煙で位置がばれないのですが、
危険この上無い代物で庶民が手にするのは戦後です。
電気コタツはヤグラこたつが戦前販売されています。
戦前は芝浦製作所(東京電気と合併する以前)
が軒並み開発しています。
明治27年 扇風機。
大正4年 電気アイロン。
昭和5年 電気洗濯機 電気冷蔵庫。
昭和6年 電気掃除機。
昭和15年 蛍光灯(東京芝浦電気)
大正期には電気ストーブもトースターも製造されています。
上流社会では送電線自体が違います。
電気湯沸かし器(ポット)電動ミシン、加湿器、保温器、電気座布団など、キリが無くなります。(輸入あり)
いずれも部屋で使用する便利グッズ家電です。
一般家庭では、電気を引くのです。(1本細い線で)
但し、アイロンは普及率が高かったのではないでしょうか?
これは焦げないので絶対必要です。^^
資料です。
http://www.warbirds.jp/heiki/430000.htm
どうも料金メーターが無かったようで
予約送電制度であったようです。^^;
また、追加線工事をし期間だけ送電するようですね。^^;
価格+電気代。
庶民には高嶺の花だったようです。
No.8
- 回答日時:
民生用とはいえませんが、軍艦にはクーラーがついていたようです。
きっかけは戦艦三笠の爆発事故で、爆発の原因となった弾薬の劣化を抑えるためにつけられたそうです。
戦艦大和や武蔵のクーラーは能力が高く、平時には船員の部屋にも冷風が入るようになってて、大和ホテル、武蔵屋旅館と呼ばれてたとか・・・
No.6
- 回答日時:
上掲URLには概ね"1925年~35年"(昭和初期)に実用化されていた、電気ストーブと電気トースターの写真が載っています。
又確証はないのですが、堀ゴタツ用の電気ヒーターも敗戦前に日本初のモデルが発売されてていても決して不思議だとは思えぬのですけども・・・
No.5
- 回答日時:
電話機で柱に掛けるタイプです。
大分前は手回しで発電させていましたが、やっと電線から電力を取るようになりました。父が逓信省に勤め優先的に付きました。 近所に電話はなく皆うちに借りにきました。 他所の家向けの電話も掛かって来て、その度にその家に呼びに行きました。 うちの電話番号を近所に教えてあるのです。
電蓄(電気式蓄音機)が金持ちの友達の家にありました。 普通の蓄音機は手回しです。
電気コンロはあったのですが、ニクロム線の品質が悪く年中断線していました。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
炊飯器は昭和30年。
これは私の母親も使っていました。http://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki/195 …
こたつも昔は炭火を使っていました。
電気こたつ
http://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki/195 …
蛍光灯は戦争中に海軍が使っていたそうです。
http://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki/194 …
洗濯機、冷蔵庫、掃除機は戦前からありましたが高嶺の花でした。
家電そのほか
http://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki.html
No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
ラジオ・照明器具は、間違いなく有ったようです。
戦前生まれ、戦争体験者の親から聞いてます。
「電気冷蔵庫」も有ったようですが、戦前は、特に日本の場合
一般家庭に販売されるような状況では無かったでしょうね。
ご参考までに。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/ka …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 実家暮らし同士が一緒に住む時に、家財道具を全て揃えるのに掛かる日数。 5 2022/05/09 20:28
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 冷蔵庫・炊飯器 満足度の高い炊飯器 5 2022/04/25 19:29
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 照明・ライト 照明器具(シーリングライト)を購入して取り付けを行いたいです。 写真の1枚は家具屋で購入したシーリン 4 2022/05/14 17:37
- その他(買い物・ショッピング) あなたは、安さこそ正義ですか? 品質こそ正義ですか? 2 2022/06/30 18:59
- レシピ・食事 節約と自炊について。 節約レシピって「美味しくない」、「栄養バランス悪い」、「使える食材が限られるか 7 2023/08/18 02:46
- 照明・ライト LED照明器具について ダウンライトを断熱材施工器具および 密閉器具対応のLED 100V6W E1 4 2022/06/24 23:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報