重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今月、上棟式があります。
ハウスメーカーの方は『ご用意できましたら、人数分のお弁当でも・・』とおしゃっていたので、10数名分のお弁当を用意するともりです。
その他にご祝儀などは用意する必要はあるでしょうか?
気持ちの部分であることは承知していますが、初めてなものでご質問させていただきました。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

今は何もしない場合が殆どです。


昔は折り詰めに昼からお酒を出したりしていましたが、現場に何時間も折を置いて食中毒などによくなりました。

最近ではよほど寒い時期で無いと、棟上時のお弁当を断るお店も多くなりました。
ハウスメーカーの方に「お弁当も何も用意しません」と一言言えば良いわけです。
ご祝儀なども大工さんに工事の全てを依頼していた時代の物ですから、給料で働くハウスメーカーの人や大工さんにも何も上げる必要はありません。
本当に必要な上棟後に皆さんにお礼のご挨拶だけをちゃんとすればよいのですが、物だけで済まそうとする人が多いのは考え物です。

私がご祝儀を最後に頂いたのは30年以上前の話です。
    • good
    • 0

3月に上棟式を済ませました。

昼食に弁当を、祝儀に各人5000円を渡しました。いろいろ調べもしたし、人にも聞きましたが、結局答えは様々でした。なので「やっぱり祝儀を出しとけばよかった」と後悔しないように安全策を採った次第です。高くつきましたが「無駄金だった」という後悔はしていません。ご参考までに。
    • good
    • 0

私の所は、上棟日は何もなく、週末の夕方に形だけの上棟式がありました。

HMさんからは何もいらないと言われましたが、再度、他の方達はどうされてるか聞いた所、大工さんに粗品程度の物を渡す人もいるということでタオルとビールを手土産に持たせました。昔は上棟と言えば、赤飯を炊いて酒を振る舞いのイメージでしたが、今は飲酒も厳しくなり、サラリーマン監督と外注大工のパターンのHMが増え、上棟式も簡素化されてる感じですね。しかし、大工さんはこれから自分の家を建てて貰うことになるので気持ちだけは何かしておきたいものですね
    • good
    • 0

kkgg333さんこんばんは。



kkgg333さんのお考えひとつだと思いますよ。私は昨年建て替えをしましたが施主の気持ちとして、ご祝儀をつつみました。棟梁、その他の大工さん、HMの現場担当。HMの担当はやはりサラリーマンですから。(あまり多くは必要ないかと思いますが。)

今は、結構割り切った考え方が大勢のようですが、施主であるkkgg333さんのお気持ちが現場に伝われば良いと思います。
    • good
    • 0

 こういうのは地域によって随分と違いますからね・・。

まずは同じ地域の家持ちの先輩に聞いて御覧なさい。それから、上棟式で検索してごらんなさい、大体の筋は分かりますよ。

いろんな上棟を経験された大工さん達でしょうから、人並みのことをしておくのがベターでしょうね・・。

仕出し弁当以外に、赤飯に日本酒、紅白饅頭の手提げと祝儀を大工さん全員にお配りしましたよ。率直に、ハウスメーカーさんの担当さんに聞いて御覧なさい。皆さんどんな感じですか?と・・。それが一番ですよ。
    • good
    • 0

最近はお金掛るのでやりませんが


簡単でも上棟式する場合、通常は日当程度か半分の祝儀必要ですが、
最近はその様な事しないので、気持ち程度の寸志でも良いのでは、
最終的には施主様の気持ちです、判断は難しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!