
過去の給与についてです。
先月の給与が、手元のタイムカード(コピー)と照らし合わせると明らかに金額が少ないので、社長に問い合わせると、どうやら計算間違いをしていたようです。
エクセルで給与計算しているのですが、2月データに3月分を上書きしたらしく、28日以降が計算の内に入っていなかったようです。
(本人からは、しっかりとした原因は教えてもらえません)
パート(時給で働いている人)全員の給与が違っていたので(と言っても、わずか3人です)皆不安と不信感でいっぱいです。
今回、タイムカードをコピーして手元にあったから、判明し問い合わせる事によって削られている分は、来月支払いしてくれるとの事ですが、過去にも同じような間違いが無いとは思えない状況です。
そこで、過去の給与計算間違いを調べる為に、タイムカードを見せて貰う事は可能なのでしょうか?
もし間違いがあった場合、過去何年分までさかのぼって請求する事が可能なのでしょうか?(過去分を請求する事自体が可能なのか?)
あと、この手の相談は労働基準局とかに行けば良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
ご教授下さい。宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
総務です。
労働基準法第115条(時効)
この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、災害補償その他の請求権は2年間、
この法律の規定による退職手当の請求権は5年間行わない場合においては、時効によって消滅する。
時効は2年なので、2年前の分までは請求可能です。
但し会社側は、過去のタイムカードを随時閲覧させる義務は無いので、
(保管義務はあるから、持っているはず)「見せない」といわれる可能性があります。
とりあえずは相談でしょうが、会社側から「見せない」等の強硬な姿勢が感じられたら、
それなりの手立て(退職覚悟で労基署等に相談など)は覚悟してください。
毎月確認する義務は労働者にもあるので、その辺は十分考えてください。
「間違えたほうが悪い」
「(いきなり)労働基準局に行く)」
等の考え/行動がもたらす結果は(それ自体は正しい理屈だとしても)、
後に禍根を残すだけです。
最近の景気動向を持ち出すまでも無く、企業側の台所事情は苦しいのです。
あえて対立姿勢を見せる必要はないと思います。
詳しい回答・アドバイス有り難うございます。
>毎月確認する義務は労働者にもあるので
そうですよね。確認は大事ですね。
今回、身に沁みております。
ただ、今回の件で、給与の計算方法も教えてもらったのですが
何分切り捨てなのか?とか。正式な回答は無かったのですが
1つだけ解ったのが、昼休憩が1時間あるのですが、実際の休憩時間が1時間未満(40分とか)の場合でも1時間分は計算上休憩扱いにしているそうです。※ちなみに、タイムカードは出社時・休憩入時・休憩明け時・退社時と打刻する事になっております。
しかも、休憩時間が1時間オーバーした時は、オーバー分は退社時間を変更して調整しているとの事でした。
ならば、休憩時間が短かった場合も、退社時間を変更して調整は出来ないのかと訊ねたら、出来ないと言われ、皆憤っています。
会社の台所事情が厳しい事は重々承知しておりますが、出勤日数・時間を減らされている労働者側も台所事情はかなり苦しいです。
どの様にアプローチすれば、会社側(社長)と禍根を残さず折衝すればよいのでしょうか?
長々すみません。
No.1
- 回答日時:
>過去分を請求する事自体が可能なのか
確か時効は2年のはず...
>タイムカードを見せて貰う事は可能なのでしょうか?
会社と交渉しましょう
>この手の相談は労働基準局とかに行けば良いのでしょうか?
まずは社長と「穏やかに交渉」でしょう
最初から事を荒立てると、まとまる話もまとまりません
過去半年程度の再確認を要求されては?
それで間違いがなければそこそこ信用できますし、間違っていたならさらに遡って調査して貰うとか...
この手の話は大げさに騒ぐより「再確認のお願い」と言ったスタンスで交渉された方が早く解決しますよ
早速の回答有り難うございます。
時効は2年位ですか、戻ってこないよりは2年と言えども調べる価値はありそうですね。
既に、退職している人も2年以内ならば可能なのでしょうか?
事を荒立てない方がとの事ですが、実はすでに荒立っているのですが社長は荒立っている事に気付いていないのか、しらばっくれているのか?って感じなのです。
タイムカードも既に提示要求はしておりますが一向に持ってくる気配はありません。
自分にとって都合の悪い事から、逃げる体質の人なので、要求した時から持って来てくれるとは期待しておりませんが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 求人情報・採用情報 1日の実働7.5h✕週6日の求人についてお尋ねします。 週の労働時間は40hまでなので、5hこえた分 2 2022/10/24 15:48
- 借金・自己破産・債務整理 破産債権届出書の証拠書類について 1 2022/12/28 14:22
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 所得・給料・お小遣い 給与明細からの年収の計算方法 6 2022/12/03 15:52
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 労働相談 有給の計算について 3 2023/05/20 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職手当の振込方法について教...
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
賃金台帳の期間について
-
棚卸資産の区分等
-
前払の退職金
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
車両借上と源泉所得税について
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
現物給与に関しての質問です。
-
この会計処理が現在も認められ...
-
"係る"の読み方
-
死亡退職者の年末調整
-
派遣社員に対する祝金支給について
-
遡って給与引き下げがあった場...
-
給与しはらい報告書の作成基準...
-
年末に向け、会社の経理がやる...
-
賃貸収入を確定申告していなかった
-
私は個人事業主です、確定申告...
-
子供に給与としてお金を出そう...
-
通勤手当(交通費)と車両借上げ料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職手当の振込方法について教...
-
賃金台帳の期間について
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
車両借上と源泉所得税について
-
経理処理について質問です。 ①1...
-
歩合給の場合売り上げに消費税...
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
社会保険料の支払について、何...
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
過去の給与計算間違いは、泣き...
-
給料の「昇給」について質問です。
-
解散した場合の、退職給与引当金
-
大入り袋は社会保険を払わなく...
-
出向者給料の仕訳について
-
退職→パート雇用 年末調整につ...
-
年末調整と確定申告について、...
-
退職給与引当金の制度廃止について
おすすめ情報