
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
申立から2~3か月かかるというのは,免責までということでしょうね。
そうなると,破産の申立後,破産手続開始決定の前に,申立人が死亡したときは,#1のとおりですが,もし,申立人の死亡後1か月以内に続行の申立をしなければ,破産の申立は,当然に終了します。
その場合には,普通に相続が発生しますので,相続人が支払うか,相続放棄をするかを考える必要が生じることになります。
一般に個人破産は,同時廃止といって,破産手続開始決定と同時に,破産管財人が選任されることなく終了する手続が取られることが多いのですが,この場合にも,さらに,免責手続が残りますが,この免責手続は,破産者が死亡した場合には,終了する(免責の決定を受けることなく手続が終わってしまう)とされています。
そうすると,このような場合には,相続人は,相続放棄をするか,被相続人が破産していても,その債務を相続して,支払わなければならないか,の選択をしなければならないことになります。
ちょっとややこしいですが,このようなことです。
No.1
- 回答日時:
破産法226条1項によると、破産手続開始決定前に債務者が死亡し相続が開始したときは、裁判所は相続債権者・受遺者・相続人らの申立により、その相続財産について破産手続を続行する旨の決定をすることができます。
詳しくは破産法をご覧下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都民共済等は相続財産、受取人...
-
県民共済の死亡金を受け取りた...
-
失踪宣告後再婚、元妻発見って...
-
NHK受信料、親死亡(滞納有)の...
-
有限会社の出資者の死亡
-
預金凍結について
-
遺産相続問題です。兄弟5人です...
-
両親存命中の相続放棄の手続き
-
死亡した祖父の遺産を、後妻の...
-
婚約者の父親が蒸発していて生...
-
複数の表題部所有者が死亡して...
-
消息不明の父がずっと前に死亡...
-
勝手に相続放棄させられていた
-
家族全員が被災したとき、料金...
-
亡くなった人の銀行口座や証券...
-
相続放棄の範囲と財産(負債)...
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
コロナを5類化して感染対策やめ...
おすすめ情報