
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず、課題についてですが、普通、毎年変わるものなので、直接芸大に電話して、入試要項の入手手段を聞きましょう。この時期だと、今年のものしかまだないと思うので、もよりの大きめの楽器店、書店の楽譜売り場に行くと、全国音楽大学入試問題集という電話帳のようなぶ厚さの本が出ていますから、探してみてください。具体的な科目は
1、まず、英語(および他の外国語)と国語。レベルは、よほどひどくない限りと聞いた事がありますが、高得点にこしたことはないと思います。
2、ピアノ、聴音(旋律および多声)、視唱などのソルフェージュ、楽典など多岐にわたりますが、いずれもハイレベルなものです。
3、そして、専攻の楽器です。イタリア語ドイツ語などの歌曲または、アリアなどですが、発音がまとまるまで、それなりの時間がかかります。
芸大は、既卒受験のひとも多く、浪人生も多く、かなりの難関です。どうしても芸大に入りたいという揺るぎない、明確な意思を持った人ばかりです。
ちょっと厳しい意見ですが、今の時点で何の準備もされていないのであれば、難しいですね。私は、コンクールのために、芸大の教授に習っていましたが、全国各地から(本当に北海道から沖縄でした。)選りすぐりの人がレッスンに来ていました。magicmirrorさんが、どの程度歌えるのかわからないので、一度専門の先生に聞いてもらう必要があります。声があるのかどうかをです。声楽は他の楽器と決定的に違うのは、楽器の取替えがきかないという所です。何よりも、もって生まれた声の素材が重要です。まずそれありきで、磨きあげるのです。
学校の音楽の先生にまず、相談しましょう。先生から、勧められた進路であれば、芸大に息のかかった先生を紹介してもらいましょう。後、レッスン料がかなりかかりますので、ご両親とも相談してみましょう。(専門実技ワンレッスン数万円かかります。伴奏者代も含めて。)
詳しい解答、どうもありがとうございました。
将来はミュージカルに出たいと思っているので、ちょっと声楽科を考えてみましたが、ちょっと遅すぎたようです・・・。
残念ですが、芸大はあきらめようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
芸大生(器楽科)の姉を持ち、声楽を習っている現在高3(卒業前)の♀です。
私は、音楽方面には進まず、普通科の大学に進学しますので、
詳細はあまり知らないのですが、知ってる事を書きたいと思います。
お役に立てればいいのですがf^_^;
私は、部活で怪我ばかりしている私を心配しして下さった姉の先生(芸大教授)に
「akikokunには声楽がいい!」と芸大助教授の先生を紹介していただき、
現在はその助教授の先生のお弟子さんについています。
こういう経緯で、私は中2の時から習っているのですが、
そんな人は滅多にいなくて、皆さん高2の半ば位から始められるようです。
私の先生は、高校の音楽の先生もなさっているので、
その高校の生徒で音大に進みたい人が、先生のレッスンを受けに来るようです。
楽典やソルフェージュも教えて下さいます。
で、その学生さんたちは私の先生の紹介で助教授の先生にもレッスンを受けているようです。
なので、学校の先生や、ピアノの先生に相談して、
どなたか音大の受験指導をしてくださる先生を紹介していただくのがいいと思います。
また、歌やピアノを教えてくださる先生なら大体はソルフェや楽典も教えて下さると思います。
でも、やはり芸大は難しいようで、私の教室から芸大に進学される方はあまりいません。
実技試験についてですが、手元には姉が受験した時(3年前)の資料しかないのですが、
新曲視唱、コールユーブンゲンと、あと、指定された歌曲を歌う試験があるようです。
あと、副科ピアノですね。
詳しくは芸大生の方の回答を待ちましょう。
それか、本屋で赤本を見るのも良いのではないでしょうか?
余談ですが、センター試験の点は器楽科の場合はよほどひどくなければ大丈夫だそうです。
また、声楽科は、その段階の実力が多少劣っていても、声のいい人を採るという話も聞いたことがあります。
声楽は体ができ上がってからじゃないと本当の実力は出てこないからだそうです。
思いつくのはこんな所でしょうか。
文章で解りにくい所などありましたら、また聞いてください。
ご存知かもしれませんが芸大のHPのリンクを貼っておきました。
ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.geidai.ac.jp/
解答ありがとうございました。
芸大って難しいんですね・・・。気づくのが遅すぎました。将来はミュージカルをやりたいと思っているのですが、芸大以外のところで、道を探してみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
具体的な試験内容はよくわかりませんが、受験するために必要なことは数点分かります。
・まず、発声をクラシックにすること。カラオケが上手い。ミュージカルの歌が上手いというのは、地声が目立つので女性の場合はかなり不向きです。
・現在の芸大の先生にレッスンにつくこと
もくしくは、芸大の先生のお弟子さんのレッスンにつくこと
(無理なら、音大声楽の受験に強い先生のレッスンにつくこと)
コネとはいいたくありませんが、この点はかなり重要です。
・実力的には、地声を使わずに出せる声の発声を鍛える必要(最低限の基礎→響き、息を流す、複式呼吸、姿勢)がありますが、ある程度の楽理はもちろんのこと初見聴音も出来た方が良いと思います。
以上簡単ですが知っている限りの知識です。
解答、ありがとうございました。
私は将来、ミュージカル女優を目指しているので、芸大は向かないのかな?っておもいました。
実力的にも、無理なようですし、芸大はあきらめることにしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 【東京・神奈川の小学校教員試験 実技について】 来年小学校の教員採用試験を受ける予定です。実施要綱を 1 2022/04/16 11:27
- 大学・短大 高校3年生です。 本当に困っています助けて下さい。 私は中学校の音楽教師を志望しています。しかし親に 14 2022/11/04 01:01
- 大学受験 中三の弟が、私が芸術系の進路に行ったので憧れで、自分もその道に進みたいと最近言うようになりました。 1 2022/09/25 11:21
- その他(悩み相談・人生相談) 美術予備校、などについて質問です! 1 2022/10/26 00:31
- その他(学校・勉強) 教員採用試験二次、多分落ちました。就職活動をしようと思っています。 4 2023/08/26 23:57
- その他(悩み相談・人生相談) うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 2 2022/10/02 21:51
- 芸術学 東京藝大の人に飲食店のポスター、チラシなど販促物のデザインを頼んだらいくらかかる? 6 2022/05/18 06:18
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 1 2022/10/01 18:44
- 大学・短大 ズバリ、東京藝大の建築学科と芸術学科はどちらがカッコイイってなりますか?? もちろんどちらも素晴らし 3 2022/07/02 23:17
- 大学・短大 こんにちは。 今年、京都の精華大学デジタル学部ビジュアルデザイン学科 デジタルクリエイションコースの 2 2022/08/08 10:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学の先生と合わない。。。
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
ゼミの選択について教えてください
-
付け口はその人のためになるの...
-
コロナ広がってますが、卒業式...
-
レポートの郵送の仕方について...
-
首都大学東京都市教養学部都市...
-
現在、大学4年で卒論を始めよう...
-
指導教員がいないとき、どうす...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
最悪な大学教師と出会いました...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
今の時期に転部はおかしい?
-
自分の専攻ではないが、他の学...
-
個別指導塾に通っている高校3年...
-
就職活動
-
先生のメールにどう返信するの...
-
恩師との付き合い。
-
イベントの幹事
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
大学の先生と学生が接する事が...
-
研究室選びでもめてます。
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
大学の先生の部屋に、勉強の事...
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
私語厳禁の授業で怒られたこと...
-
指導教員がいないとき、どうす...
-
東京藝術大学の声楽科について...
-
飲み会でのマナー
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
院試 研究室訪問について
-
大学で教授のこと普通に〇〇先...
-
ゼミの先生が講義の中で「昔は...
おすすめ情報