dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の主婦です。

洋菓子店Aを9ヶ月でもうすぐ退職します。(退職理由は、パワハラですが、家庭の事情ということで辞めます)

退職後、B店でアルバイトを募集しているので、応募したいと思っているのですが、まったくの同業種で、店同士が知り合いで物を貸したり借りたりする間柄です。

このような場合、採用する側としては、避けるものでしょうか?B店がA店に問い合わせをするかもしれませんが、そこで私のことを悪く言われてしまうことは仕方ないと思っています。(問題をおこしたりはしていませんが、パワハラを受けるくらいなので、好かれてはいなかったと思いますので)家庭の事情は、まったくの嘘なので、B店に面接へ行く際は、その家庭の事情は、状況が変わって仕事を続けられることになったと話すつもりです。

仕事自体は得意ではなかったけど、好きでしたので、できれば同じ業種で働きたいと思っていますが、やはり同じ業界だと自分自身に実力もないし厳しいものでしょうか?それともそんなに気にすることなく、バイトなんだし、ダメもとで面接に行ってみてもよいものでしょうか?

それとも全く違う店(パンとか食堂など)を選んだほうがよいものでしょうか?

A 回答 (2件)

全く資本関係のない別の会社なら問題ないと思います。


どこで働こうと本人の自由ですので。

ただし正社員の場合は「退職後何年間は同業他社への就業を禁ず」と定めている会社が多いです。
質問者さんはアルバイトなので問題ないでしょう。
でもA店の関係者に知られたら嫌がらせされるかもしれないと覚悟しておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あとは、自分の気持ちの持ち方次第で、面接を受ける分には、個人の自由だし、それから採用されるかされないかは、B店の考え方次第ですし、もし採用されてA店からは良くは思われないですが、辞める限りは良くは思われないのだし、あとはもう腹をくくって行動するしかないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 15:32

商品の作り方とかの知識を持っているのなら、一定の条件での競業避止義務が発生する可能性はありますが。



A店から、B店に引き抜きされたとかってクレームが行けば、採用先に迷惑をかける事になる可能性もあります。

パワハラに対して適切な対処、改善を請求し、改善されないので「やむを得ず」退職する形にする方が良いです。
せっかく質問者さんを採用してくれるかもしれないB店に対して、嘘つく必要も無くなりますし。


通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。

パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ
http://www.cuorec3.co.jp/

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


一定の知識や技術があるわけではないので、引き抜き等でトラブルになることはないと思います。

パワハラに関しては、話し合いができるような関係ではなく、何とか馴染もうと努力して話しかけても、一つ返事のことが多くなり、居場所がなくなってきたので辞めざるをえなくなりましたので、辞めることはしょうがないと思っていますので、無難な理由のまま辞めようと思っています。

もともとは、私が経営者からみて、かなり技術不足の為に、頻繁に怒られるようになり、会話に入れない状況になり、他の人なら怒られないことでも、私の行動すべてが気に入らなくなったみたいで、居づらくなったので、辞めることにしました。


こういう状況でも、仕事自体は好きでしたので9か月我慢しました。もしこんな私でも雇ってもらえるのなら同じ職種で働きたいと考えているんですが………

お礼日時:2009/05/11 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!