
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「恥る」と書いていけないと決っているわけはないです。
「漢検」の基準でないというだけのこと。
「日本語の理不尽さ」とまで言うのは、そりゃあ、言い過ぎですよ。
私には、同じ「はじる」であっても、「恥じる」と書く方が「恥る」よりも読みやすい気がする。
無理に読み難い書き方をしたければ、そう書けばいいだけのことで、日本語そのものの問題とは別な次元の話に思えます。
「はずかしい」は、「恥ずかしい」と書くのが一般的だけど、中には「恥かしい」と書く人もいる。
まぁ、「はじかしい」と読まずに、何とか「はずかしい」とは読めますけれども、どちらかというと「恥ずかしい」と書いてくれる方が読みやすい。
「恥ずかしい」は、本来は「はぢ + つかしい」なので、「恥」という漢字の部分は「はぢ」という音が残っている感覚はあったのです。
「はぢづかしい」の「ぢ」が脱落して「恥づかしい」となったと見れば、「恥ずかしい」という送り仮名は、理に叶っていると言えぬこともないです。
No.6
- 回答日時:
やや違うパターンではありますが,
司 (つかさ)
司る(つかさどる)
があります。
以下,おまけ。
理不尽さを感じたことで怒っておられるのか,あるいは落胆されているのかはわかりませんが,
数学と違って,言葉には普遍的な正解・不正解というものはありません。
時代や地域によって変わるのが普通です。
しかし,それでは地域を越えての意思疎通,とくに商取引や法律関係で問題が生じるので,
「共通の使い方はこうしよう」と後から決まり事を作ったのです。
その決まり事が理不尽だ,理屈に合わない,と思うこともあるでしょうが,
日本語そのものが理不尽だということにはならないと思います。
日本語そのものは決まり事よりもずっと自由なので,
決まり事に従う必要のない場所では「恥る」と書いてもかまいません。
決まり事というのは,言葉の使い方を制限することによって正確な意思疎通を手助けするための,ただの道具です。
漢検は,その道具を使えるかどうかを試しているだけです。
何かすっきりした法則や理論が先にあったうえで
後から日本語が構築されてきたわけではないので,釈然としないこともあると思います。
参考書には送りがななどの法則が載っていることがありますが,
もともと法則がないものに無理矢理法則を見いだしたのですから,
例外がたくさんあって当然と思ってください。
ニュートンが万有引力の法則を発見したのとは違います。
文科省の諮問機関の委員にでもなれば送りがなの振りかたを全面的に変更する機会も与えられるかもしれません。
これは冗談ではあるにせよ,しかし,あなたに万有引力の法則を変えることはできなくても,送りがなの振りかた程度ならば変えられるチャンスが全くないわけではないのです。
No.5
- 回答日時:
○「送り仮名の付け方」(1973年内閣告示第2号(1981年内閣告示第3号で一部改正))
○「公用文における漢字使用等について」(1981年10月1日内閣官房長官から各省の事務次官あてに、同日付けの「事務次官等会議申合せ」の実施を求める通知(内閣閣138号) の
「2 送り仮名の付け方について」
○「法令における漢字使用等について」(1981年10月1日内閣法制次官から各省庁事務次官あて出された通知(内閣法制局総発141号))の
「2 送り仮名の付け方について」
に例がたくさん載っています。「送り仮名」という日本語の持つ歴史文化事象を理解してください。理不尽呼ばわりするのはその後で存分にどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 大学受験 MARCHの国語(現代文・古文) 1 2022/09/02 17:30
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エントロピー増大則の結果
-
有名な心理学の法則を教えてく...
-
時間の遅れを利用した永久機関案
-
熱力学第一法則は巨視的現象に...
-
ルシャトリエの法則を簡単に教...
-
エントロピーについて
-
生きるべきか、死ぬべきか、そ...
-
生魚 「なまさかな」 ではな...
-
事象が「平均化」あるいは「安...
-
社会集団と平衡定数
-
エントロピーは増大する一方で...
-
生命の始まり
-
帰納と演繹の意味がいまいち解...
-
ランチェスターの法則をわかり...
-
ゴットの法則について、予想確...
-
東西南北の早わかり
-
「ひふみよいつむななや」の法則
-
情報量
-
疎水性相互作用とエントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報