
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
連濁ですね
2つの語を組み合わせて熟語を作るときに後続の清音が濁音化する場合があり連濁と呼びます
もち+こめ→もちごめ
こい+ふみ→こいぶみ
法則としては複合語において、後部要素の初頭子音が/k/, /s/, /t/, /h/のどれかである場合に以下のように変化します
このうち上の3つは単純な有声化ですが、4つめに関しては、日本語の歴史において p -> h の変化(唇音退化)が起きたために変則的になっています
k → g
s → z
t → d
h → b
伝統的には、連濁は母音に挟まれた音が有声化する同化現象の一種であり、和語は本来語頭に濁音が立たないことから、濁音によって語が結合していることを示す役割をもつものと考えられています
連濁の阻止条件もありますので詳しくは↓を参考にして下さい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81
No.1
- 回答日時:
なんか法則があるようにはおもえません。
「なまざかな」はにごって普通のような気がしますが、
生春巻が「なまばるまき」となるかというと、違うと思います。
新幹線も「しんがんせん」とはいわないし、新聞広告も「しんぶんごうこく」にはなりません。
それも含めて説明のつく法則があるのでしょうか?
私も知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- タレント・お笑い芸人 わたしは日本語教師なので、日本語の発音の中で促音や長音などしっかり発音できるように教えているのですが 2 2022/09/08 14:21
- 日本語 海外の方に日本語を教えている方アドバイスをください! 6 2022/08/29 07:47
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 政治 ChatGPTの行政での利用、これは大丈夫なのですか? 7 2023/05/30 14:29
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エントロピー増大則の結果
-
有名な心理学の法則を教えてく...
-
時間の遅れを利用した永久機関案
-
熱力学第一法則は巨視的現象に...
-
ルシャトリエの法則を簡単に教...
-
エントロピーについて
-
生きるべきか、死ぬべきか、そ...
-
生魚 「なまさかな」 ではな...
-
事象が「平均化」あるいは「安...
-
社会集団と平衡定数
-
エントロピーは増大する一方で...
-
生命の始まり
-
帰納と演繹の意味がいまいち解...
-
ランチェスターの法則をわかり...
-
ゴットの法則について、予想確...
-
東西南北の早わかり
-
「ひふみよいつむななや」の法則
-
情報量
-
疎水性相互作用とエントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報