電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何気に疑問に思ったので質問させてください。

「堂本剛の正直しんどい」とゆう番組でリア・ディゾンが
出ていたのですが、外国の方は「なま」「さかな」をそのまま
発音すると思うのですが名詞の前に何かつくと濁って発音する
日本語法則みたいのはあるのでしょうか?

ご存知の方、ご教示願います。

A 回答 (2件)

連濁ですね



2つの語を組み合わせて熟語を作るときに後続の清音が濁音化する場合があり連濁と呼びます
もち+こめ→もちごめ
こい+ふみ→こいぶみ

法則としては複合語において、後部要素の初頭子音が/k/, /s/, /t/, /h/のどれかである場合に以下のように変化します
このうち上の3つは単純な有声化ですが、4つめに関しては、日本語の歴史において p -> h の変化(唇音退化)が起きたために変則的になっています

k → g
s → z
t → d
h → b

伝統的には、連濁は母音に挟まれた音が有声化する同化現象の一種であり、和語は本来語頭に濁音が立たないことから、濁音によって語が結合していることを示す役割をもつものと考えられています

連濁の阻止条件もありますので詳しくは↓を参考にして下さい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「連濁」始めて聞きました。
外国の方が日本語が難しいとゆう一端が見えた気がしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/31 15:58

なんか法則があるようにはおもえません。



「なまざかな」はにごって普通のような気がしますが、
生春巻が「なまばるまき」となるかというと、違うと思います。
新幹線も「しんがんせん」とはいわないし、新聞広告も「しんぶんごうこく」にはなりません。

それも含めて説明のつく法則があるのでしょうか?
私も知りたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報