
色素化合物(azobenzene,methyl yellow,indophenol,sudanI,sudanII)について
溶媒a)n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1
溶媒b)n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1
溶媒c)n-ヘキサン:アセトン=10:1
のそれぞれで薄層クロマトグラフィーを行いました。
展開の結果として、溶媒aのときはsudanIIが、溶媒bではsudanIとsudanIIが、溶媒cではindophenolが点のまま展開するのではなく、尾を引くように展開していきました。
展開速度については、それぞれの物質の間の極性の差による相互作用で説明ができると思うのですが、点の上がり方に差がでる理由がよくわかりません。
本には、(1)ロ紙の吸着性があらわれる場合(2)展開過程に単一物質が部分的にほかの物質に変わる場合
というのが書いてあったのですが、ロ紙については今回使用していないのでないと思うんです。
なのでおそらく(2)の場合だとおもうのですが、それぞれの物質がどのように反応して変化したのかがよくわかりません。また、尾を引くように展開した理由が本当に物質の変化によるものだけなのかも定かではありません。
なので、わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それらの化合物のTLCスポットが尾を引く理由は、(1)、(2)のどちらでもありません。
(ちなみにこの現象はテーリングというそうです。そのまんまですが)
極性の高い物質ほどシリカゲル(Si-OH)との相互作用(主に水素結合)が強くなり、極性溶媒を流しても展開されにくいというのは理解されていると思いますが、フェノール性水酸基のように、酸性度の高い水素原子が含まれる物質をTLC上にスポットした場合、シリカゲル層に乗っかるだけでなく、奥まで浸透していきます。(シリカゲルも酸の一種なので、似たもの同士は仲がいいということですね)
TLCは”薄層”といえど、ある程度の厚みはありますので、奥まで浸透した物質はそれだけシリカゲルとの接触が多くなり展開されにくく、逆に層の上部にあるものは本来のRf値まで展開される、という現象がおきます。
ちなみにカルボン酸をTLCで展開すると、ほとんどの溶媒でテーリングしてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 展開溶媒をトリクロロメタンからメタノールに変えた場合TLCの結果はどう変わりますか? 1 2022/04/12 08:50
- 統計学 比率に関する質問ですが 例えば 1)初めの物質Aというものの濃度は知らないが 物質Aに溶媒を3回添加 5 2023/04/02 00:27
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 至急です!化学的な問題です 1 2022/04/25 02:10
- 化学 理科の中一の水溶液の性質についての質問です 2 2022/05/22 10:58
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 6 2023/08/05 13:03
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 2 2023/08/05 12:11
- 数学 「f(z)=1/(z^2-1)に関して ローラン展開を使う場合、マクローリン展開を使う場合、テイラー 3 2022/08/27 19:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報