電子書籍の厳選無料作品が豊富!

色素化合物(azobenzene,methyl yellow,indophenol,sudanI,sudanII)について
溶媒a)n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1
溶媒b)n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1
溶媒c)n-ヘキサン:アセトン=10:1
のそれぞれで薄層クロマトグラフィーを行いました。
展開の結果として、溶媒aのときはsudanIIが、溶媒bではsudanIとsudanIIが、溶媒cではindophenolが点のまま展開するのではなく、尾を引くように展開していきました。
展開速度については、それぞれの物質の間の極性の差による相互作用で説明ができると思うのですが、点の上がり方に差がでる理由がよくわかりません。
本には、(1)ロ紙の吸着性があらわれる場合(2)展開過程に単一物質が部分的にほかの物質に変わる場合
というのが書いてあったのですが、ロ紙については今回使用していないのでないと思うんです。
なのでおそらく(2)の場合だとおもうのですが、それぞれの物質がどのように反応して変化したのかがよくわかりません。また、尾を引くように展開した理由が本当に物質の変化によるものだけなのかも定かではありません。
なので、わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

それらの化合物のTLCスポットが尾を引く理由は、(1)、(2)のどちらでもありません。


(ちなみにこの現象はテーリングというそうです。そのまんまですが)
極性の高い物質ほどシリカゲル(Si-OH)との相互作用(主に水素結合)が強くなり、極性溶媒を流しても展開されにくいというのは理解されていると思いますが、フェノール性水酸基のように、酸性度の高い水素原子が含まれる物質をTLC上にスポットした場合、シリカゲル層に乗っかるだけでなく、奥まで浸透していきます。(シリカゲルも酸の一種なので、似たもの同士は仲がいいということですね)
TLCは”薄層”といえど、ある程度の厚みはありますので、奥まで浸透した物質はそれだけシリカゲルとの接触が多くなり展開されにくく、逆に層の上部にあるものは本来のRf値まで展開される、という現象がおきます。
ちなみにカルボン酸をTLCで展開すると、ほとんどの溶媒でテーリングしてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2009/05/18 00:28

吸着と脱離の速度論的理由にもよる。



>(1)ロ紙の吸着性があらわれる場合

ろしだけじゃないよ、シリカでもアルミナでも当てはまることだよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、知りませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/18 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!