アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学生です。
来週、採用試験でディベートがあるのですが、テーマに関する知識が一切なかった場合はどのように切り抜ければ良いのでしょうか?
また、ディベートのコツなど教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

知識が一切なければ誰もどうしようもありません。


テーマがその場で発表されるなら、そうならないよう、様々なジャンルの勉強を重ねるしかありません。
また、常にその練習をすることです。
例えば、今、テーマを決めるのです。

・食の安全性を守るため、輸入食料を全面禁止にするべきだ。
または国産100%を目指すべきだ・
・新型インフルエンザの感染を防ぐため政府は国民にマスクを配布するべきだ。
・新型インフルエンザではなく、豚インフルエンザと報道するべきだ。

など、思いつくテーマを決め、それの意見を言ってください。
それで結構鍛えられます。
    • good
    • 0

本当に「ディベート」なんですか?


ディベートって、「異なる立場に分かれ議論すること」ですよね?
つまり、討論を始める前に、テーマについて賛成の立場と反対の立場に分けられる形式だと思うんですが、、そういう形式なんですか?

採用試験なんで、たぶんそういう形式ではなくて一般的な集団討論だと思います。それを前提に少し書かせていただきます。
個人的に大事だと思うのは、
1.他人の意見を正面から否定しない。
2.テーマに関する知識がない時は、正しそうな意見を言ってる人に同調して、プラスアルファ的な意見をかぶせる。
3.イヤじゃなければ、進行役をかってでる。
4.討論の節目で整理する(「これまでの討論の経過を整理すると、○○な方向で話がまとまってきたようですから、次は××について議論を深めましょうか。」といった形で)。
といった点でしょうか。

1.の「正面から否定しない。」ですが、知識がなければ否定のしようがないように思われるかもしれませんが、集団討論に参加すると、たまに、明らかに間違ったことを言う人がいます。
その人をそのまま放置すると、議論がおかしな方向に行ってしまい、結果、グループとして評価が下がってしまいますので、時には、自らで発言を行い、議論の流れを本来の方向に修正する必要があります。
その時に、「私は○○さんの意見とは違って、、」みたいな言い方をするよりも、「○○さんのような考え方もあると思いますが、、」みたいに修正を行った方がスムーズだということです。

3.の進行役ですが、苦手じゃなければ引き受けた方がいいです。どうせそのテーマで何も話ができないのであれば。
4.は、基本的には進行役の仕事ですが、これをやらない進行役がたまにいます。進行役じゃなければ、状況を見てやった方がいいですね。

まぁ、「人と議論ができるかどうか?」をチェックするものだと思うので、知識がなくてもあまり気にせずに臨めばいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!