
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「天文学者」になりたいのか、ホーキングのような理論物理学者になりたいのか、池谷さん・関さんのようなコメットハンターやサーチャーになりたいのかで、話はまったく違ってきます。
天体観測が好きなのであれば、実験科学者同様、理論よりも腕が求められる世界になりますから。
なお、高校で学ぶ「地学」という科目は、学問としては存在していません。大学に地学科という分類がありますが、地学という固まりとしては、学会なども存在しません。
理科(サイエンス)の中で、物理・化学・生物・数学に含まれない諸処の学問の寄せ集めで成り立っている科目です。
本気で「大学で」学問を身に付けるつもりなら、地学以外にあと2つ、いずれかの科目を採っておく方が良いと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
#6のかたが出されたところかもしれませんが…、
九州大学理学部地球惑星科学科の後期は、センターで
数学(IIBまで)+理科(地学Iも可)+英語、
個別は学科試験なし、面接のみ(試問を含む)です(21年度)。
科目上は文系でも受験可能ですね。
しかしなぜ「地学選択」になるのか、私にも理解できません。
「宇宙が好き」な時点で、高校生ならそれが少なくとも将来『物理』
に直結するものであることはわかると思うのですが。本気で専攻したい
というなら独学でも今からやっておくべきでしょう。というより
理転しておくべきでしょう。
No.6
- 回答日時:
ちょうど僕の友人で、質問者さんのような男がいました。
その友人は国公立の文系志望で、(センター)理科は地学選択でした。
国公立前期は普通の文系に出願してましたが、なぜか後期で「理学部地球学科」に出願していました(!)
理由をきくと、後期でめぼしい所がなかったことと、好きな地学一科目で受験できるからだったそうです。
結果・・・その友人は、前期は不合格でしたが、なんと後期で理学部地球学科に受かってしまいました(笑)
現在、そのままその理学部に通っています。
この友人のように、探せば後期あたりで地学一科目のみで受けれる所もあるかもしれません。
ただ、試験では地学2の知識も必要されるかもしれませんし、入学してから数学や物理の勉強についていけるかは質問者さんの頑張り次第ですが・・・
こんな人もいるということで、少し選択肢として考えてみてはいかがでしょう?
No.5
- 回答日時:
宇宙の勉強といっても目指す方向(趣味として?職業として?etc.)によっていろいろあります。
下記のページが役に立つことと思います。(1)天文教育普及研究会
http://tenkyo.net/
(2)宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html
(1)には「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」の情報が掲載されたり、役に立ちそうなリンク集があったりします。
(2)は2005年に作られた表題通りのリストで、随時改訂されています。
宇宙のことというと「地学」というイメージがありますが、実際には、「宇宙物理学」「天体物理学」などという分野があることからわかるように、「地学」よりも「物理」に含めた方がよい、つまり理系の分野です。しかも、物理だけに留まらず、化学も生物も含みますから、多方面の知識とそれを使いこなす能力が求められる分野でもあります。
逆に言えば、どのような分野にいても参入の機会があるとも言えます。
とっつきやすく、首をつっこんでみるととても深く、人それぞれに楽しみを見出すことができるのが宇宙という対象の特徴でしょう。
ところで、宇宙のことは、高校生のうちだって、大学に行ってみたら講義がなかったなんてときだって、勉強できますし、自分で宇宙を覗き見ることもできます。近くのプラネタリウムや公開天文台、望遠鏡がある科学館や博物館などを訪ねてみてください。きっとどこかで、いろいろと話を聞き、相談にのってくれる人が見つかるはずです。そこから宇宙に接する思いもよらない機会を得たり、世界が広がったりしますよ、きっと。
(天文教育普及研究会会員、日本公開天文台協会会員より)
No.4
- 回答日時:
1.「宇宙について勉強したい」の勉強したいとはどういう意味なのか。
それを専攻したいのか、片手間に気晴らしにそういう講義が一つありさえすればよいのか。
2.専攻したい場合でも、高校での文理の区別自体はどうでも良いです。
文系コースだろうが、物理や数学が(ひょっとすると化学も)できていれば問題なし。
理系コースに登録すれば理系の知識が頭に入るわけではありません。
そういう勉強をして頭に入れるというだけのことです。
だから勉強すればいい。
理系コースでも学力自体がなければ無理です。
授業の有無は小さいことではないとは思いますが、専攻したいのであれば、勉強してませんとか文系コースですとかは一切通用しません。
学力その物があるのか無いのか。
学力がなければ仮に大学に入れてもやって行けません。
走れません力ありませんという人はプロ野球の選手にはなれませんしプロの練習について行けるはずがありませんが、サッカー部でも野球が本当に上手ければプロ野球の選手になれるはずです。
同じ事で、学力があるか無いか、それだけとです。
3.地学の授業目当てに文系コースに行ったのは大失敗でした。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
一応、有名大学とされている大学の出身者(理系)です。文系・理系を問わず、宇宙に興味を持たれる方々は多いですね。
とてもよいことだと思います。
この世の真理を追究する学問の一つですからね。
私が学生の頃は、一般教養科目には「宇宙」という文字が入った講義(単位)はありませんでしたよ。
宇宙関係のことを初めて学んだのは、高校のときです。
それは、
(宇宙に興味をもたれているとのことですから、もうご存知かもしれませんが)
ケプラーの法則です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97% …
第3法則は、惑星の軌道が円軌道だと仮定すると、重力が距離の2乗に反比例すること、および、
高校で習う微積分と三角関数を知っていれば、簡単に説明ができます。
第1法則と第2法則の元となる解析力学は、大学4年のときに習いました。
すごく難しいです。
特殊相対性理論は、大学2年か3年のときにちょっと習いました。
一般相対性理論は、かなり難しく、物理学科でないと授業で習わないと思います。
量子力学の知識も必要です。宇宙の始まりを論じたり、宇宙を構成する素粒子について理解ずるには、量子力学が不可欠です。
これは、大学3年の後半ぐらいから習いましたが、宇宙論に至るところまでは習いませんでした。
結局のところ、宇宙関連のことは、読書やネット上のサイトで知ったという感じです。
>>>結局の所無理なのでしょうか・・・?
一般教養科目で宇宙関連の単位があったとしても、
半年ほど、数式があまり出てこない講義を聴講するぐらいに留まると思いますよ。
とはいえ、私自身、1年生のときに心理学の単位を取ったのですが、半年間、色々と面白い話を聞かせてもらいました。
今でも印象に残っています。
こちらは、ご参考に。
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/docs/kouen_sato …
東大の佐藤先生のプレゼン資料です。きっと楽しめますよ。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著を読んでください。
文学部卒業の文系青年がノーベル物理学賞を受賞しています。NHK高校講座で、理科総合、物理、化学、生物、地学を全部、視聴、受講してください。
日本評論社から、天文学のシリーズが出版されています。図書館で読んでください。
http://www.nippyo.co.jp/book/index.php?series=165
今年は、国際天文年です。ガリレオ、ケプラー、コペルニクス、ニュートンの古典力学は、天文学のなかで生まれました。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/ch …

No.1
- 回答日時:
どの大学にも教養科目といって、「宇宙科学」等の科目が設けられていると思います。
また文系でも、「物理」や「数学」を選択科目で履修することができるのでは?
大学では大まかに言うと「必修科目」と「選択科目」があります。
・「必修科目」は学部に即した基本的な講義
・「選択科目」は学部に関係なく自分の興味のある講義
なので大学や学部に関係なく、選択科目によって自分の学びたい科目は学べると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 文理選択について 私は今高校1年生です。6月に文理選択で理系を選択しました。けれど夏休みに色々調べて 2 2022/09/11 18:29
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙についてのおおいなる勘違い 8 2023/05/30 14:32
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河同士が離れているのが事実だと仮定しても本当は時空が膨張しているから宇宙も膨張している 5 2022/07/23 14:55
- 物理学 真実の宇宙とは何か 4 2023/05/30 09:22
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- その他(教育・科学・学問) 頭が悪い学生たち 4 2022/09/23 13:13
- 転職 宗教と天文学・宇宙物理学の宇宙観について 3 2023/04/07 19:26
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
文系だけど地学に興味があります
-
文系で工業系の大学に行くのは...
-
名古屋大学の情報学部(人間・社...
-
文系と理系って???
-
何故文系学部の偏差値は高い?
-
高3年の9月からの文転って間に...
-
なぜ同じ大学では、文系の方が...
-
私立文系は大学入ってから遊べ...
-
やっぱり理系はソルジャーにし...
-
理系から英語関係の学部・学科...
-
東京海洋大学は文系?
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
大学の定期テストは過去問がな...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
妄想癖がひどすぎて勉強に集中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
高一の者です。 進研模試って2...
-
文系だけど地学に興味があります
-
理数だけ大得意・こんな人は私...
-
何故文系学部の偏差値は高い?
-
模擬テストの結果にある「1次傾...
-
やっぱり理系はソルジャーにし...
-
私立文系は大学入ってから遊べ...
-
医学部が理系である理由が全く...
-
予備校選びと、単科と本科どっ...
-
1年文系として浪人後から海上...
-
理系から文系の大学
-
高校文系が情報学科に行くこと...
-
薬学部1回生で中退し、文転を考...
-
高校2年の理系女子です。 私は...
-
理系の大学入試
-
文系から看護学部
-
センター試験地学の平均点がや...
-
文系科目のレポートの書き方
-
理系から英語関係の学部・学科...
おすすめ情報