

高校一年生です。高二になると文系と理系に分かれますが、今どっちにいこうかすごく悩んでます。将来は英語関係の仕事をしたいので、大学は国際関係学を学べるところがいいなぁ~って思っています。そうなると文系っていうイメージがあります。でも、理系の方が国公立大学の受験には有利だという話もよく聞くし、センター試験が私の代から五教科七科目になるんです。ってことは文系へ行っても理系科目は二つ履修しなければなりません。数Cや数3まで学ばなければならない理系には不安がいっぱいあるけど、でも今の自分の中では少し理系に傾いています。理系だったらまだ途中で文系への変更も不可能ではないと思うし。。。ただひとつ気になるのは、理系から国際関係学部を受験して受かる事ができるのかどうかです。立命館大学の国際関係学部と、国際インテニュートに惹かれています。これらの立命の学部に、理系からでもじゅうぶん進学可能でしょうか??
それと素朴な疑問ですが理系から法学部のような根っからの文系学部に進学する事はできますか??
回答待っています。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
わたしは、今大学2年です。
理系に通っています。高校は進学校でとにかく厳しかったです。私の場合は、文系科目が得意で数学がとても苦手でした。理系にいくには数学が必ず必要となりますし、もし、2教科入試とかで合格したとしても後々、とっても苦労します。だから、よっぽど理系にいきたくない限りあまりおすすめできません。理系だとブンテンできるのは確かですが、ブンテンしたときにはほかの人にすでに遅れをとっているのです。受験は、要領よくやらないと絶対に後悔します。ここで、文系か理系を選択してもやる気さえあれば大丈夫!!あまり、悩まないで、直感で決めたほうがいいです。アドバイスとして、センターにちからをいれたいのなら、センター入試に焦点を絞るのもいい考えだと思います。センターだけでうかる大学はたくさんあるので、挑戦校、実力相応校、滑り止めというように3段階で志望校を決めると気が楽です。また、センターの勉強はすべての基礎となり、中堅校ならこのぐらいできれば合格できます。国公立を受けるためにも必要となりますので、この方法はおすすめできます。ちなみに、私の同級生はセンターの勉強しかしないで、横浜国立大学を滑りに使い、慶応を受験していました。
No.9
- 回答日時:
高校によっても違いますよね。
理系をとっても数3、数Cまでやらない理系を選べる学校もあります。
私がいっていた高校がそうでした。
また、文系から理系に行くのは本当に大変らしいです。
理系から文系にいくのはそうでもないみたいですけど。
とくに理科は文系の人は大抵1教科しかしないため、真っ白な状態からやらなければなりません。
数学に関しては文系の人もある程度はやるため、そんなに大変じゃないみたいでした。
文系を選べば、理科や数学をやる時間に国語や英語をやったりします。
そのため、理系の人よりは、文系の教科が強くなると思います。
特に英語に関しては、短時間でのびると言うことはまずないと思うので、文系のほうが強いと思います。
なので今の進路のまま、つまり、きちんと文系の学部を受けると決まっていて、それが揺らがないのであれば、文系を進めます。
全然決まってない人には、迷わず理系を勧めるんですけどね。
あと、少しでも理系に行く可能性がある人とかもですけど。
あと、理系から法学部のような文系の学校に進学することは出来ます。
なんせ、私がそうですから。
参考になれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
まず,あなたが通われている高校の卒業生の進路状況はどうでしょうか?
これは進路指導の先生や担任に尋ねられたらわかると思います。
現実的なことを言えば,学校によって理系文系の分け方や進路状況が
かなり異なります。それを知るには先輩の状況を確かめるのが一番です。
もし,理系クラスの定員の8割程度の先輩が理系学部に進学されている
ようなら文系転向を念頭においた理系クラス選択は自滅の可能性が高いです。
理系進学を目指す生徒のためには理科数学科だけでなく英語科の教師も
2年次からかなり内容を考慮した(つまりは高レベルの)授業を行います。
理系進学者の数が少なく,多くが文系に進学している場合は,
3年次に科目選択ができるのかどうかを確かめて下さい。
文系転向者が多い学校は,例えば3年次に数3数Cの代わりに英語や古典を
選択できるカリキュラムになっていることがあります。
この場合は,あなたが理系科目が好きで得意なのかどうかがキーポイント
ですね。ただし主観的な感覚だけでなく客観的な意見も参考にして下さい。
どちらにしても,明確な進路希望をお持ちのようですから,
その希望を目指して着実に前進されることを祈ってます。
No.7
- 回答日時:
現在、立命館大学に通ってる者です。
とは言っても、理工学部なのですが・・・。うちの大学では国際関係学部に関しては偏差値が高いという事もあって別格扱いですが、しっかり勉強すれば理系であっても進学はできると思います。しかし、理系からの進学はあまりオススメしませんねえ~。というのも、文系の5教科7科目はおそらく国語、数学1・A、数学2・B、英語、理科1科目、地歴・公民2科目になると思われます。そうなると、高校側のカリキュラムとして文系は理科1科目、地歴・公民2、一方、理系は理科2科目、地歴・公民1or2となるのではないでしょうか?miki6137さんがおっしゃってる理系の方が国公立に有利というのは理科を2科目受験し、どちらかいい点をとればOKだからと解釈して話させてもらうと、理科1科目を確実にこなして受験なさる方がいいと思います。理科1科目の差がけっこう負担になる事は避けられないでしょうし、うちの大学を志望されてるのならなおさらです。また数学3・Cに関してですが、数学2の微分積分の範囲でちょっとは役に立つとは思いますが、そこまでして習う必要はないと思います。
それでは、勉強頑張ってくださいね。大学の後輩になられる事を陰ながら応援してます。
No.6
- 回答日時:
実際見たわけではないからハッキリとは言えませんが、
「文系クラス」といったら、
「文系の科目だけを勉強するクラス」ではなくて、
「文系の学部を受験するための勉強をするクラス」だと思います。
だから、受験に数学が必要なら、そういう授業もあるはずです。
少なくとも、数学も勉強したいのにその授業が取れない、
なんて事はないはずです。
なので、受ける学部によって決めるのが良いと思いますよ。
>理系から法学部のような根っからの文系学部に進学する事はできますか??
結局は、本人次第です。勉強していれば受かります。
学校なんかほとんど行かないで、
受験勉強だけしてる人なんて、いくらでもいますから。
できる人は、できるものです。
僕みたいに三流大学にやっと受かった、っていう人もいれば、
早稲田を滑り止めで、東大、一橋、両方受かった、なんて人もいますからね。
学部だって、そうです。
「その大学には入れれば、学部なんてどこだっていい」といって、
受けられる限り、あらゆる学部受けて、
理系と文系両方受かった人もいますからね。
理系文系って、あんまりこだわりすぎるのも、どうかと思いますよ。
政経なんかは文系ですけど、「数学」必要らしいですし、
理系でも、生物学部とか数学なんか受験以外いらない学部もありますからね。
No.5
- 回答日時:
あなたの書き込みを読んでいる限りでは、文系がいいように思えます。
> でも、理系の方が国公立大学の受験には有利だという話もよく聞くし、センター試験が私の代から五教科七科目になるんです。
理系の方が受験には有利だというのは、どういう点についてでしょうか? 20年ぐらい前は、同じ大学の文系学部(たとえば経済学部)と理系学部(たとえば工学部)では、センター試験(当時は共通一次試験でしたが)の得点率だけを比較すると、理系の方が低いということがありましたが、今はそんなことは言えません。
それに、2004年度からセンター試験が5教科7科目になるといっても、文系学部はおそらく、国語1、外国語1、数学2、地歴公民2、理科1が主流だろうと思います。理科を2科目課すところは、ほとんどないと思われます。(文系諸学部にとって、数学2科目と理科2科目ではどちらが主流になるかは明らかでしょう。)
> 理系だったらまだ途中で文系への変更も不可能ではないと思うし。。。ただひとつ気になるのは、理系から国際関係学部を受験して受かる事ができるのかどうかです。立命館大学の国際関係学部と、国際インテニュートに惹かれています。これらの立命の学部に、理系からでもじゅうぶん進学可能でしょうか??
もう最初から文系学部への進学を前提にして考えているではないですか。何のために理系に進むことを考えているのでしょうか。
あなたの書き込みを読んでも理系に進む理由はまったく見つけられないと思います。
もう一度よく考えてみてください。補足したいことがあるのなら、待っています。
No.4
- 回答日時:
確かに、国立理系からなら文転も比較的容易だと思います。
ですが、文系学部への進学を希望するのであれば、安易に理系に行かない方が良いと思いますよ。
そんなに理系の授業は甘くありません。
本気で理系に進学する意志がないのなら、数日で嫌になること請け合いです。
それに、「後から文系に行く」ということは、最初から文系を選んだ人よりもスタートが大幅に遅れる…ということです。
理系の中の「文系」の授業を受けながら、文系としてスタートを切った人達に簡単に追いつけるなんて思わないで下さいね。
彼らは、あなたが理系の様々な教科に費やしてきた時間を、すべて自分の目標のために使っているのですから…。
文系教科に対して絶大な自信がある場合なら別ですが、人並みかちょっとデキるかな、といったレベルであれば、最初から希望学部のある文系へ進学する方が絶対に良いと思います。
みんな、必死になっています。
どっちつかずの態度では、受かるところもダメになってしまいますよ。
せっかく、自分の希望がちゃんとあるのですから、欲を出してよそ見しないで、真っ直ぐに前を向いてくださいね。
後悔しますよ。
それから、最後の質問ですが、理系から法学部を受験することは可能です。
ただ、受かるかどうかは別ですけれど…。
受験資格に文理の区別はありませんから、誰だって好きな学科を受けることが出来ます。
キツイことも言いましたが、理系出身者として受験を思い出しながら書かせていただきました。
頑張って下さい!
No.3
- 回答日時:
文系の大学に進みたいと言うことなら、文系クラスを選んだ方がよいと思います。
なぜなら、目指す方向が同じ仲間がいるからです。理系クラスの中でたったひとり文系の勉強をするのは、受験という極限状態の中ではかなりツライと思いますよ。私は理系クラスでしたが、文転した友人はクラスの中で肩身が狭そうでした。
No.2
- 回答日時:
今は昔と履修科目が違うので、同じかどうかわからないけれど・・・
文系と理系の履修科目をよく調べてごらん。文化系は、きっと数学の難しい分野が無くなっているし、物理などもないと思うよ。その代わり、英語や国語の授業が多くなっているのではないかな?
理系を受験するには、数学と理科で履修しておかなければならない分野があります。一方、文化系では履修科目は理系と共通のところが多く、文化系独自の分野は少ないはずです。その代わり、試験に出る教科を重点的に学ぶようになっています。
このため、理系から文系への転向は容易ですが、文系から理系への転向は極めて困難です。また、同じ理由で国立系から私文系への転向は容易ですが、その逆は困難です。国理系ならいろいろつぶしが利くけど、私文系なら選択肢がなくなるということから、国理系の方が受験に有利ということになるのでしょう。
ただ、志望が明確であり、限られた時間を有効に振り分けるのであれば、文系を選んだ方が良いと思います。「二兎追う者一兎を得ず」ということわざがあるくらいです。ただし、学校によっては、国理系に力を入れて、いい先生を配置するということもあるので、最終的には、学校の様子を見ながら決めるべきです。
理系でも、英語は重要です。国際関係学部であれば、なおさらのことです。今から英語に磨きをかけられると良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
>素朴な疑問ですが理系から法学部のような根っからの文系学部に進学する事はできますか??
できますか?と言われればできないことは無いって回答っすね(^^;
まあ個人の努力次第でなんとでもって感じじゃないですか?
進学に有利といえば文系なんでしょうけどね。
文系、理系の話ですけど。
miki6137さんはちゃんと先のことかんがえてるんですね(^^
僕はたいして先のこと考えてなくて、タダ単に複数ある答えが嫌いだったから
理系に進んでしまいました(笑
だから、考え方に合ったほうの系に進むのがいいのかな~と思います
ん~あんまり回答になってないですね(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【理系から東京外国語大学は行けますか?】 自分は高二・理系で、得意科目は生物、英語です。 大学で外国 3 2022/08/24 23:34
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学・短大 将来の夢がなくて困ってます こんにちは。普通科の高校に通っている3年生です。 私は12年間習っていた 5 2022/05/06 20:03
- 高校 数学の先生になりたいです。 特に国語と社会の成績が高く文系を勧められて文系の道に進んでしまいました。 4 2022/03/31 07:12
- 大学・短大 文系か理系か 9 2023/07/25 19:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
薬学部1回生で中退し、文転を考...
-
高一の者です。 進研模試って2...
-
理系から英語関係の学部・学科...
-
やっぱり理系はソルジャーにし...
-
【緊急!】理系選択は大間違い...
-
浪人がほぼ確定。そこで受験科...
-
文系でパソコン関係の仕事につ...
-
文系で助産師!
-
受験の物理は独学可能ですか?
-
私立文系は大学入ってから遊べ...
-
大学の情報工学部に入学前にや...
-
理系から経済学部!?
-
高一です。 文理選択で迷ってい...
-
東京海洋大学は文系?
-
高3年の9月からの文転って間に...
-
防衛大学校進学について!
-
高3です、自由登校の間は何をす...
-
偏差値換算の大学入試について
-
お茶の水女子大学の二次試験配...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
高一の者です。 進研模試って2...
-
模擬テストの結果にある「1次傾...
-
医学部が理系である理由が全く...
-
1年でセンター試験の点数を300...
-
防衛大学校進学について!
-
文系で大学で宇宙について学びたい
-
文系だけど地学に興味があります
-
文系でパソコン関係の仕事につ...
-
東京海洋大学は文系?
-
理数だけ大得意・こんな人は私...
-
何故文系学部の偏差値は高い?
-
私大文系が浪人して1年で国公立...
-
文系と理系はどっちが難しいか...
-
23歳だけど理系の勉強をし直し...
-
金沢大学についての質問です 金...
-
理系から英語関係の学部・学科...
-
1年文系として浪人後から海上...
-
なぜ同じ大学では、文系の方が...
-
偏差値50の高二でどの程度の大...
おすすめ情報