【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

 大学2年生男19歳です。現在医療関係の学部(医学科ではない)に通っていますが、学んでいるうちに医師になりたいと強く思いました。漠然としていますが、脳神経学に興味があります。医師になるためにはもう一度大学受験をしなくてはいけません。医学科に入るのはとても大変なことであるのは百も承知しています。しかし切磋琢磨に受験勉強に励みたいと思います。さてここから質問に入りますが、医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?ここの大学は脳研究に力をいれているとか、あの大学は授業が丁寧で分かりやすいとか、あそこの大学は放任主義で学生の主体性を重んじているなど是非教えて下さい。大学の雰囲気(例えば勉強熱心な学生が多い)も知りたいです。勿論模試の成績やセンター試験の結果も参考に志望校を決めたいと思っています。

A 回答 (3件)

医師国家試験の合格率は司法試験ほど学校間の差がありませんから医師になるのならどこの大学へ行っても同じです。


ただ医師になってからは同じではありません。
受験の難易度に差があるのは何かしら理由があるんです。
研究内容や地域を選べるのはごく一部の受験生だけですね。
現実的には希望大学から順にランクを落として合格可能性が高いところを受験するのが医学科の特徴です。
そういう意味では合格できるところならどこでもいい。 が結論です。
    • good
    • 1

 各大学の特色や研究に力を入れている分野、などの点では回答出来ませんが・・・出身大学の差に関して。



>医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?

 研究ジャンルはともかく、医者になること自体は医学部であればどこも問題ありません。大学毎に国試の合格率の高低はありますが、大学によっては(かなり偏差値の高い大学でも)学内で『足切り』して合格見込みのない学生に国試を受けさせないところがあるので、発表されている合格率はそれほど正確ではありません。要は『自分さえ勉強しておけばよい』ということです。

 但し、私立でもかなり大きな病院、或いは公立の総合病院などの勤務医になるツモリなら、出身大学が問題になるケースが多い様です。
 これは単に『派閥』という事もありますし、公立病院で最先端医療を担うところでは、『学歴』が問題になります。
 各大学の付属病院は勿論ですが、例えば東京では・・・国際医療センター(旧国立第一病院)、関東病院(今や民間ですが、旧関東逓信病院です)などは、東大出でないと入れないという事はありませんが、他の大学卒ではある程度はヒヤメシを食わされるでしょうね。(関東の公立のトップ2=東大と医科歯科、それに私立トップの慶応・・・辺りは、アチコチの病院で強力な派閥のウワサを聞きます。)

 一方開業医なら、出身校はあまり問題になりません。
 いずれにしろ研修医時代にはどこかの総合病院に入らないといけないワケで、大病院系のコネはある程度は作れるでしょう。また、開業しても医師会に入ると近隣の専門医の情報も得られます。
 それに厚生省の指導があり、地元の大学病院などは町医者の紹介状で治療を請け負うシステムが出来上がっているので、別に『大病院の知り合い』は必要ありません。診療所レベルで手に負えない患者を送り込むルートは確保されています。
    • good
    • 3

勤務医ならどこでもいいです。


開業医なら開業する周辺で無いと友人、先輩後輩、先生繋がりで、患者を別の病院に紹介するなどが出来なくなり困る自体にもなると思われます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!