dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校1年で、
体育で
バレーをしています。

ですが、どうしても上手くできません。

オーバーパスは
上手く相手にパスできず

『ばちん』という音がして真上に低くしか
上がらない状況です。


アンダーパスは
変な方向にボールが
飛んでいってしまうし

力の加減が出来ません。

そして
なにより、
腕で打ったとき
骨が痛いんです…

腕が痛いとかじゃなくて
骨が痛いんです。


でも
どうすることも
出来ないので
我慢するしかありません…
打った直後、
すごく痛くなります。




私のアンダーパス・オーバーパスの改善策を教えて下さい。

サーブのポイントも教えてくださると嬉しいです。

そして
腕の痛みについても
解決法をしりたいです。


お願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。


手の形ですか?えーっと、どの姿勢の手の形でしょうか…。
ま、それぞれに書いてみます。

1>オーバーパスについて
両手の親指・人差し指で三角形(おにぎり)を作る感じで広げます。
ボールは額の上の位置辺りで手でもらいにいきます。
手でボールをワンクッションさせる気持ちで。
突き指などをしやすい人はボールを弾いちゃってます。
弾くんではなく、両手の指全てでクッションさせることが大事です。

2>アンダーパスについて
手の組み方は水をすくうような形と、洋式のお祈りのように指全てを交差させる形がありますが、お好きな方で。
おすすめはすくうような形の方です。
腕はまっすぐに伸ばして下さい。
この時に親指を下に持っていこうと心がけると腕がピンと伸びます。
ボールをとらえる際は両腕で「平面」を作るような気持ちで。
ある高校ではではお盆を腕に乗せて練習してるようなところもありました。

3>サーブについて
アンダーなら手のひらの手首に一番近い部分(手のぶ厚いところ)でボールを捕らえてください。
ボールをミートする瞬間は腕は伸びた状態です。
オーバーは手のひら全体でボールをとらえると良いでしょう。
同じくミートの瞬間は腕は伸びた状態で。

文字で説明するのは非常に難しいので、わかりにくければお近くの大きな本屋さんなどに図解のバレーボールの本とかが売ってます。
もしお友達にバレー部の方がいらっしゃったら聞いてみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただいて分かりやすかったです。

これから体育での練習を頑張っていこうと思います。
とても参考になりました!

お礼日時:2009/06/03 22:02

はじめまして。


当たり前のことかもですが、ボールに慣れることが一番です。

オーバーパスについては、練習法としていったんボールを両手で掴む。
そしてそれをその姿勢のまま両手で投げて返すといいです。
それに慣れたら掴む時間を短くしていきます。
最終的に保持する時間をほぼ0にすればいいわけです。
手のひらや指先ではじいてはダメです。
感覚としては、「爆弾をはじく」より「大きな玉子をもらいにいく」ようなつもりで。

アンダーパスについては、方向を安定させるには「手を振らない」ことです。
アンダーパスの姿勢で手を組んだら、そこから手を振らず、膝の屈伸を使って相手に返すのを心がけてください。
手を振ると右に左にボールが安定しません。
選手になると、「レシーブの基本は足だ」とかいいます。

手が痛いのは…多少はしょうがないですね。
でも「骨が」というのは手の形やパス姿勢が悪いからだと思います。
内出血はともかく「骨が」というのなら手を曲げてませんか?

サーブに関しては…「ネットを越えないと話になりません」。
まずはアンダーハンドでいいですからネットの高さ、コートの距離感をつかんで下さい。
オーバーサーブは実はテニスとそっくりな動作です。
ボールを真上に上げたら自分の打点の一番高いところで打つことです。
コントロールは真上じゃなくて少し前でボールをとらえる事です。

こんな回答でよかったでしょうか。
訊きたい事があればまたおっしゃって下さい。

この回答への補足

お礼が遅くなりました。

混雑中で中々お返事が
出来ませんでした。

すいません…


詳しい回答
ありがとうございます。

すごく参考になります。


1つ質問いいですか?


手の形は
具体的に
どういうものがいいのですか?

補足日時:2009/05/31 21:59
    • good
    • 0

レシーブとトスのこと?今はそんな呼び方するんだ?



腕は痛いです
真っ赤になります
仕方ないです
体育の授業程度じゃ克服は難しいでしょう

いずれも上達のコツは…練習あるのみです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
混雑中で
中々お礼が
できませんでした…。


レシーブと
トスのことです。


たくさん練習しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/31 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!