dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「告白」します。どのような反応がくるかドキドキしますが、コンビタウンが今の私の生きがいなので思い切って投稿します。
私は妊娠時からひどい頭痛とつわり、不眠症に悩んでました。原因不明で痛み止めだけ飲んでました。37週で赤ちゃんの体重が減少し、私も妊娠高血圧症候群となり緊急入院。翌日2112gの娘を出産。出産後意識不明になり、四肢麻痺になりました。国立病院で検査を受けても決め手がなく、3ヶ月リハビリと投薬治療を受け入院。娘とは離れ離れで心苦しく、母乳も止められ「母親失格」の烙印を押されたようでした。毎日泣いてましたが、必ず良くなると信じ、必死のリハビリで退院。現在も投薬治療を受けていますが四肢麻痺からは開放され動けるようになり、少しずつ子育てできるようになりました。通院のため実家にいて時々自宅へ帰る生活をしてます。
皆さんは一人で子育てされてますか?無理はなさらず、ここで一息入れてラクになりたいものです。

「躁うつ病と戦っています」の質問画像

A 回答 (6件)

大変な思いをされたのですね。

母体が大変なとき、母乳を与える、赤ちゃんのお世話をするということは諦めなければならないときもあります。そういう緊急の場合だったというだけで、母親失格では断じてないと思います。
精神的な疾患を持っていたりする場合、どうしても悪阻が酷かったり、体調が悪い妊婦さんはいます。
臨月で不眠になるのは、精神安定剤などが、妊娠期で服薬できないためで、赤ちゃんのためを思っての母親の行動で、本来は立派なことだと思います。
母乳は、私も経験がありますが、病院の授乳指導がきちんと整っていないような病院だと、お母さんも出すことができず、退院したら人工乳に切り替えている場合もたくさんありますよ。
それでも今のミルクは良くできていて、赤ちゃんは立派に大きくなっていきます。また、離乳食を工夫して、一生懸命食べさせれば、体格的な問題など一切ありません。私自身、初乳程度でしたが、離乳食にミルクや牛乳を茶碗いっぱい、付け加えるという方法で、永久歯が四歳で生え変わるぐらいの成長振りでした。
今は、ゆっくり体を休めて、来るべき幼児期、学童期、に英気を養ってください。
精神的な病気そのものを責めるより、子供を虐待しないやさしい母親であることのほうが、重要です。その保護者としての心を持っているだけで、十分だと思いますよ。
精神科医との心のやり取りを大切にされて、お子さんを育てていってください。先生はあなたの味方ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事が遅くなりすみません。
うちの子は小さいながらも熱を出したことがなく、比較的発育は順調です。それだけは本当によかったと思っています。
精神科医には保育所に入れるよう勧められましたが、実家にいるため手が足りているということでまだ入れていません。正直、午後になるとだるくなり鬱になってきたりします。でも、昼寝をすることができないのでドリンク剤を飲んだり、ここに書き込みしたりで一息つくようにしています。
周囲からは「そろそろ二人目…」という声もよくきくようになりました。薬を服用中ですし、産前産後の大変さを思うと二人目は無理かも…と思っていますが、自分が二人姉妹の妹として育ったため、兄弟の大切さもよくわかっています。子どもが2歳になり、オメデタの話を聞くたびうれしい反面、自分のふがいなさに情けなくなることも(T_T)
いつの日か、娘に弟を迎えてあげたいと思っています。

お礼日時:2009/06/14 05:21

励まされました。

がんばったね。今度は同じような人にがんばれ~と応援するのかな?
    • good
    • 0

glayrabbitさん こんにちは



辛い治療と症状を乗り越えてのご出産おめでとうございます。
四肢麻痺からは開放されて少しでも自由に動けるようになった
ようで良かったですね。

私は子育ても出産経験もありません・・・
想像の範囲ですが病気を治療しながら育児は大変だと思います。

母乳をあげられなかったことや赤ちゃんに会えなかった時間など
辛い経験をされたのですね。これから赤ちゃんが大きくなって食事を
するようになったらglayrabbitさん愛情のたくさん入ったおいしい
手作りのご飯を笑顔で食べさせてあげて欲しいと切に願ってます。

正直glayrabbitさんの質問と画像の意味が私には理解できませんでした。ごめんなさい。何もglayrabbitさんの回答にならないですが
なんとなく書きたくなったので書き込んでみました。

glayrabbitさんと赤ちゃんと支えてくださっているご家族皆様に
幸せな時間が多くありますよう遠くから祈ってます。
    • good
    • 0

補足回答ありがとうございます。


まず私は興味本位では決してありません。
医師から診断があったのなら、医師は根拠があって診断をしたのですから、それまでです。
何の根拠で医師がこの診断を確定したのかということまで尋ねるつもりは、元よりありません。
又、医師の診断ではなく、もしも貴方がご自分で躁うつ病だと決診されているとしたら、
どうしてそのようにお考えになるのかを尋ねたまでです。
もしも躁うつ病ではなさそうなのに、そう思われているとしたら、
アドバイスを差し上げ、医師の元を訪れることをお薦めするのが本意でありました。
又、躁うつと出産の関係においても、時間的な重なりが明確になれば、
少し安心して頂けるアドバイスの目算もあったのですが、前後関係が分かりませんので、
これも胸におさめることに致します。
そんなことで、アドバイスを差し上げられるかどうか確認するために補足をお願いしましたが、
補足の内容を拝見した結果、特に際立ったアドバイスを差し上げることは
私からはできません。お力になれず申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

躁うつ病というのは、医師の診断ですか?


だとしたら、何時頃診断されましたか?
或いは自分でそう決めているのですか?
だとしたら、その根拠は何ですか?

この回答への補足

医師の判断です。
当初は普通の鬱だけだと思っていましたが、通院2年目になって医師よりそう言われました。
根拠はプライベートなことなので言えません。
そのようにおっしゃられるのは興味本位なのか心配されてるのか分かりかねますがとても傷つきます。鬱の人に原因を尋ねるのはあまりよろしくないそうですよ。

補足日時:2009/05/30 16:09
    • good
    • 0

前向きに何でも考えていけば、ただそれだけで良いと思います!(笑)



生きていくこと、楽しいことなんかよりも、つらいことの方がはるかに多いのが普通です、人それぞれで状況や環境、かかえている問題などもさまざまで異なりますけれども、その人その人で自分なりに何でも前向きに、まずは自分がちやんと生きていかなければなりませんからね。

大切なのは、今の自分に出来ることだけには努力をして行くことです。
そして、自分から自分の弱さに負けてしまわないようにしていくこと。

人間失格でも母親失格でも、それでも失格なりの生き方があります!

完璧な人間は存在をしてはおりませんので、自分から負けないことが何よりも大切で重要です、そして、自分から先にあきらめてしまわないこと、無理をしなこと、自分のペースで良いのです、それが自分自身の1回だけの人生だからなんです、他人と比較をすることの方が本当はおかしな話でもあるのですから・・・。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/30 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!