dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

強迫性障害で治療はまだ初めていませんが
ゾロフトを用いた薬物療法になるそうです。

自分の都合により薬物療法は今から半年間だけしかできません。
その間に治ればいいですが
治らなかった場合どうなるのでしょうか。
治らない可能性を考えると薬物療法による治療はしない方が
いいのでしょうか。

主治医にきけばわかることなんですけど
よろしければ参考意見おきかせください。

A 回答 (3件)

こんにちは


>治らない可能性を考えると薬物療法による治療はしない方が
いいのでしょうか。
治療した方が良いと思います。
理由は、逆に半年間で治癒する可能性があるからです。
精神疾患の場合、その方の気質、環境等の要因が起因していることが少なくありません。
ですから、治癒に要する治療期間は人それぞれです。
可能性に賭けてみられた方が良いと思います。

それの期間で治癒しなければ、その時点でまた他の治療法を模索すれば良いだけなのですから。

強迫性障害の治療法には、坑うつ剤を用いる薬物療法の他に、行動療法や認知行動療法が有ります。楽物療法と併用してそれらの療法を用いることを医師と相談するののも一つの方法だと思いますよ。
また、半年間、時間をフリーにすごす事ができるのでしたら、入院を要しますけど森田療法もあります。
どの治療法が有効かも人それぞれですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治っていないけど、薬物療法を中断するのはありなのですね。
でしたら、半年間の薬物療法にかけてみてもいいかと思いました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 00:30

こんにちは。



私の親友でpiropiro0さんと同じような症状の人がいます。

医師や薬剤師でもない以上は断言できませんが。強迫性障害と医師が判断すればの話かと思います。

例えば、洗濯機やポストや外出時ガスや電気をつけっ放し、また鍵をかけたか、何度も何度も確認しないと、気がすまないので、また確認するという行動などはありますか。また電車のつり革などはもてますか?

主治医に日ごろの行動や気になるととまらないことなど事前に可能な範囲で記録しておくと賢明かも知れません。

また通常は薬物に加え、精神療法、行動療法などと並行して治療するのが基本かと聞きました。
しかし薬物療法は対処療法でしかないので、総合的に専門科があれなそういう病院に通院されるか、入院した方が回復のペースは個人により差があると思いますが、やなり、最初は症状などを緩和させるため、薬を使うかもしれません。

いずれにしても主治医の判断ですから診察日までに簡単なメモ程度の日記を用意されてもより医師とって分りやすいと思います。

まずは「治る」ではなく『回復』を優先しましょう。時間がかかるのは仕方ない場合も個人差もあるので…

回復され社会復帰されることをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治るというより回復を意識するというのは
とても大切ですね。
心かげてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 00:33

強迫障害がどれだけのものなのか、まだ成って日が浅いのかが判りませんが、上手な心理療法を指導する方を私はお勧めします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

心理療法ですか。。。
検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!