
No.3
- 回答日時:
No.2の回答は仮想仕事の考え方と思います。
大変有用な方法ですので、ぜひ勉強してほしい
と思います。大抵の電磁気学の教科書に載って
いると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/30 20:26
ご回答ありがとうございます。蓄えられるエネルギーから
算出する方法は理解しています。ただ、私の計算方法の
どこに間違いがあるのかわからなくてなやんでいます。
No.2
- 回答日時:
#1のものです。
次のようなとき方もあります。
コンデンサに電荷を蓄えた後、充電のための回路を切断した状態から電極間の距離を変える操作を考えます。
このときの電極間の電圧をV(r)とするとコンデンサに蓄えられているエネルギーは
U=Q*V(r)/2
となります。
F=-∂U/∂r (離す方向を正とする)
から求めることができ、Q:一定、V=E*rから
F=-∂U/∂r=-QE/2
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
誘電体のある同心円筒導体について
-
5
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
6
放電
-
7
接地
-
8
等電位線の実験
-
9
コンデンサーにかかる電圧が負
-
10
コンデンサーの極板間を広げる...
-
11
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
12
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
13
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
14
コンデンサー・金属板挿入と電気量
-
15
等電位線
-
16
あるコンデンサーとジュール熱...
-
17
電位差(電圧)とアースについて
-
18
【電気】 電気回路の問題で、電...
-
19
物理 (2)aの点A.点Bの電位の意...
-
20
高校 物理 コンデンサー 静電エ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter